学校法人広幡学園 広幡こども園様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県藤枝市鬼島393 |
日時 | 2015年3月7日(土)10:30~11:40 |
参加者数 | 145名 |
ご担当者 | 副園長 村田和夫 様 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 中田順子(イーランチ) 長谷川洋子・豊島直子(パステルIT新聞) |
広幡こども園様は、昨年、幼保連携型施設の認定こども園となり、約250人の子どもたちが健やかに育まれています。年度末の保護者総会には、150名の皆さまが参加され、会場は熱気に溢れていました。今回、その後の貴重な場、貴重なお時間をいただき、セミナーを開催させていただきました。
グループワークでは、子どもにスマホを使わせるときの決め事をすでに持っている、という方の経験談が参考になります。あるお母さんは「これはママの持ち物を貸してあげるんだよ、と伝えることで、子どもが勝手に使わないよう防止している」というお話があり、同じグループのお母さんたちは、大きくうなずきながら熱心にメモを取っていました。

セミナー終了後のアンケートには「今まで子どもとスマホの関係性にたいして思っていた(悩んでいた)事がそのままグラフにのっていたので、もう一度家族との話し合いが必要だと思いました。」「日々後ろめたい気持ちがあったので、この機会に考え直すことができてよかった。周りの意見も聞けてよかった。」といった感想が寄せられました。
子育ては悩みや迷いの連続です。夜泣きやおねしょなどは、周囲の先輩ママに相談できても、スマホの使わせ方については前例が少なく、なかなか的確なアドバイスが得られないという状況です。スマホを子どもに使わせることに「○」「×」が付けらずに悩んでいるお母さんたちが、今の気持ちを吐き出し、これからスマホとどう付き合っていけばいいのか、一度立ち止まって考える時間を持つことで、自分なりの答えが見えてくる、そんなお手伝いをセミナーではしています。これからも子育てをがんばっているお母さんたちに寄り添い、応援するセミナーを継続していきます。




- 講師の方の話がとても聞きやすかった。今まで子供とスマホの関係性にたいして思っていた(悩んでいた)事がそのままグラフにのっていたのでもう一度家族との話し合いが必要だと思いました。グラフも非常に見やすかった。
- 日々後ろめたい気持ちがあったので、この機会に考え直すことができてよかった。周りの意見も聞けてよかった。
- 悪質なサイトが進化していてびっくりした。子どもにもルールをきちんと守らせたいと思った。
- 自分たちがスマホについてよくわかっていないまま使っている事がわかり、こわいと思った。もっとスマホを使う環境を見直すべきだと思いました。
- スマホ、あまり使わせていないけど、使わせる機会があったら活用したい。
- セミナー中のカスペルスキーの方の話をもう少し聞きたかった。
- 自分にとっては良く知っている話なのでもの足りなかった。
- このセミナーであらためてスマホの使い方を考えることができました。
- 自分がスマホデビューしたばかりで子供に持たせる自信はまだありません。参考になりました。
- グループワーク、席が狭くやりにくかった。グループワークの時間が中途半端。
- フィルタリングなども大切だと思いましたが、守られていることにも気づいてもらうこと、自分の意志で「NO」を決めることが大切。
- フィルタリングやフィッシングメールなど、くわしく勉強することができたのでありがたかったです。携帯会社でも子供のいる家庭むけにこういった、アドバイスや資料をもらえればもっと安心してスマホが使えると思いました。
- スマホに関してあまり考えていなかったが、深く考えるきっかけになりました。
- セキュリティ、ルール作りが大事だと思いました。
- とてもいい機会を与えていただきました。参考になることが多く、今後対策しなくてはならないと思いました。
- グループワーク以外の上手に使うルールをもっと聞きたかった。
- ありがとうございました!
- 私自身スマホ、PCを使いこなしていないため不安が多かったので、もう少し勉強した方がいなと思いました。
- とても関心のある内容で興味深かったです。
- とても参考になりました。セキュリティー対策やろうと思います。
- 他の家族の状況が聞けて良かった。
- セキュリティのことを今まで考えていなかったので、しっかり調べてやらなくてはいけないと思いました。
- 子どもたちにルールを決めさせたいと思った。他の家庭のルールを聞けたので参考にしていきたいと思いました。
- スマホを使わせても良いけどルールを守りセキュリティをしっかりかける。