学校法人松濤学園 原町幼稚園様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県沼津市原199の1 |
日時 | 2015年4月23日(木)10:30~11:40 |
参加者数 | 19名 |
ご担当者 | 園長 鶴谷主一 様 |
講師 | 松田直子(イーランチ) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) 長谷川洋子(パステルIT新聞) |
ホームページからも、洗練されたセンスやその取り組みの先進性の伝わる、静岡県沼津市にある原町幼稚園でセミナーを開催しました。 冒頭、園長先生から「スマホが身近になってきている中で、利用者にとってメリットのある部分は積極的に活用し、一方、裏側のリスクも知り、ルールや対策を考えるセミナーは、今の時代には必要ではないかと思った」という本セミナーを開催するに至った経緯をご紹介いただきました。
園からの呼びかけにお集まりいただいた参加者は決して多くはありませんでしたが、それだけに大変意識が高く、グループワークにも熱が入ります。

あるお父さんからは、ご自身がどのように子どもに使わせているか、大変参考になるお話をいただきました。
「自分のお下がりのタブレットを子ども専用機として使わせている。そこには子どもが使っても問題のない知育アプリだけにして、wifiは切ってある。ネットにアクセスして動画を見る時は、必ず一緒に見るようにして、時間も制限している。」
親のお下がりスマホ・タブレット問題は、これからもっと大きな課題になってくると思われますが、このような上手な使わせ方もあるのだと、大変勉強になりました。
セミナーの協賛企業のカスペルスキー様から情報をいただいているセキュリティ対策のお話は、皆さん関心が高く、セミナー後の受講者アンケートでも、「セキュリティ対策をする」とお答えいただいた方は78%になりました。これから賢い消費者となるためにも、ネットのリスクを知る事と安全対策をすることは、押さえておきたいポイントです。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
セミナーが終わり、園庭へ出てみると、青空に鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。子どもたちは鯉のぼりのように、のびやかに育ってほしいと願います。
尚、この様子は静岡新聞に取材していただき、4月25日の東部版に掲載されました。
http://www.at-s.com/news/detail/1174189823.html




- セキュリティ対策が十分ではないので見直したい(親の)、子どもの使っているスマホはwi-fiを外そうと思いました。(時間で)
- 一度立ち止まり考える事ができて大変良かったです、ありがとうございました。
- 親の許可のもと、子どもがLINEをしていて、スマホを欲しがっています。今日のセミナーの話をして、ルールを決めたいと思います。
- 中学生、小学高学年向けにもセミナーをして欲しいです。
- 来年中学生になる子のため参加しました。現在親ともガラケー、スマホはありません。子どもと一緒に考えるため使った方が良いのか・・・でも自分自身は持ちたくないです。
- フィルタリングやセキュリティ対策の部分で、考えが甘いのでその辺りをしっかりしてうまく利用していきたい。主に知育アプリを活用したい。
- グループワークはいろいろな人(身近なお母さん同士)の意見も聞くこともできたのでとても参考になりました。
- 日頃「ⅠT機器を使わないわけにはいかないので、子どもに絶対ダメとは言えない。でもそう使う・使わせるのが良いのか」と夫婦で話してました。今日のセミナーで我が家の問題はまずセキュリティだとわかったので、早速夫と対策したいと思います。
- 今はまだ一人で使わせることはないので問題ないが、今後使う時がくるのでその時までに対策したい。
- 幼稚園で主催なので乳幼児に対するスマホ使用の注意点が多数でしたが、もう少し幅広い年齢も主体として欲しかったです。