学校法人島田中央学園 島田中央幼稚園様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県島田市旗指2888−1 |
日時 | 2015年5月9日(土)10:30~11:45 |
参加者数 | 75名 |
ご担当者 | 園長 五藤泰弘様 |
連絡先 | 0547-37-2733 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 中田順子(イーランチ) 長谷川洋子(パステルIT新聞) |
ゴールデンウィーク明けの5月9日、島田中央幼稚園で平成27年度保護者会総会が開催され、記念講演として「スマホのある子育てを考えよう」のセミナーを企画していただきました。
インターネットが私たちの暮らしに根付いて久しく、生まれた時からスマホやタブレットが身近にあるのが当たり前という環境にいる今の子どもたち。そこで大切な乳幼児期にどう触れさせるかは、保護者や周囲の大人の避けては通れない課題です。
なんとなく気になっていても、忙しい毎日の中で立ち止まって考えたり話し合う機会はあまりない子育て世代の皆様です。今回のセミナーでは、グループワークも取り入れ、参加型とし、今の自分の思いを語り合うことから始めました。

STOP(立ち止まって理解する)
インターネットは便利ですが、一般社会と同様、そこには危険もあります。どのような危険があるかを知り、解決策をどのように見つけるかについて、一旦、立ち止まって調べましょう。
THINK(何が起こるか考える)
様々な警告の見極め方を知る必要があります。警告を確認したら、これから取ろうとする行動がコンピュータやあなた自身の安全を脅かさないか考えましょう。
CONNECT(安心してインターネットを楽しむ)危険を理解し、十分な対策をとれば、インターネットをより信頼できるようになるでしょう。
大変わかりやすい3ステップの解説に、参加者の皆さんはうなずいていらっしゃいました。
尚、こちらの様子は、島田中央幼稚園様のブログでもご紹介いただいております。
早々の情報発信、ありがとうございました。




- 自分自身分からないことが多いので、もう少し勉強した方が良いな・・・と思いました
- 無料アプリで抜き取られる情報なども聞きたかったです
- ルールを作る意味を子供にも理解できるように親子で利用していきたいと思います
- スマホの使い方を見直したいと思います。すごく参考になりました
- セキュリティ対策をきちんとしたいと思いました
- いずれ何らかの対策は必要だろうなと思ってはいましたが、すぐにできるセキュリティ対策を教わったので、さっそくやろうと思います。ありがとうございました
- 子供にスマホを使わせる時間を考えなければと思いました。ルールを作りたいと思った
- 全くスマホを使わせない、はきっと難しくなってるので、今後の事を考えたく参考にしたいと思います
- 私はあまり見せている方ではありませんが、大人に健康セミナーを開いているため、寝る3時間前にはスマホの使用はしない方がよいと話をしています→視床下部が疲労してよくないため
- 広告のフィルターができるものを発明されてほしい。サイトに飛ばなくても広告だけで十分いかがわしく悪影響なのでなんとかしたい
- スマホを子供に使わせる事に後ろめたさがあったが、ルールや使い方、大人がまず理解して上手く利用していけたらいいと思いました
- スマホの利用について強いて考えた事がなかったので、とても考える良い機会になりました。自宅に帰ってルール作りを考えたいと思います
- スマホが当たり前になった時代で、使い方を改めて考えさせられた。セキュリティーの事を知れて良かった