社会福祉法人上ノ郷福祉会 上ノ郷保育園様 (2015年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 熊本県熊本市上ノ郷1丁目10番5号 |
日時 | 2015年5月30日(土)10:30~11:30 |
参加者数 | 70名 |
ご担当者 | 園長 宮﨑 惠美香様 |
連絡先 | 096-325-5688 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
熊本県熊本市の社会福祉法人 上之郷保育園様は、在園児が90名ほどの、まとまりのある保育園です。これまでの経験の中で、子どもたちひとりひとりをしっかり見ていくには、この数がちょうどいいということで運営しています、とのことでした。
保護者の皆様も大変熱心です。保育参観には70名ほどが参加され、ご夫婦の姿も多く見られました。
グループワークでは、「お話を聞いて、初めて子どもへのスマホの使わせ方を意識しました。」と、おっしゃるご夫婦が、その場で話し合いながら、すぐに家で実行できる約束を作られている姿もありました。セミナーを上手に活動していただき、大変ありがたいです。

セミナー終了後には、アンケートに、たくさんの感想をいただきました。
「SNSなどの写真、記事のアップのしかたなどを、子どもと一緒にやりながら教えていきたい」
→ 「子どもと一緒に」というところがポイントですね。新しいサービスは、親も子も同じ初心者です。共に使って学ぶという姿勢が大切だと思います。
「大変ためになりました。今後も活動を頑張られて一人でも多くのお母さんたちが考える機会を作っていただくことが、現代の母親たちが変わっていくきっかけになると思います」
→ とても力強いエールをありがとうございました。忙しい子育ての日常では、子どものスマホ利用について、深く話し合う時間というのは、なかなか持てないものです。「考える機会の創出」が、まさに私たちの役割だと思っています。
上之郷保育園の先生方、そしてご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




- SNSなどの写真、記事のアプリのしかたなどを、子どもと一緒にやりながら教えていきたい。
- 大変ためになりました。今後も活動を頑張られて一人でも多くのお母さんたちが考える機会を作っていただくことが、現代の母親たちが変わっていくきっかけになると思います。
- すごくわかりやしく、また知りたい情報が多々あり、とても有意義な時間が過ごせました。改めてスマホの使い方を見直せそうと思います。
- くわしくご説明ありがとうございました。
- 改めて自分の家ですべきことがでてきました。きちんと使わせるためにルールを作ることは親のつとめだと感じました。今日はとても役に立ちました、ありがとうございました。
- ブルーライトで脳が覚醒すること参考になりました。
- 良い機会になりました。
- 余り考えたことがなかったので、家族で話し合ってみたいと思いました。親の使い方も考えたいと思いました。
- 参考になりました、ありがとうございました。
- 自分の使い方を見直したい。