学校法人中央学園中央幼稚園様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県菊川市本所27番地 |
日時 | 2015年9月16日(水)13:30~14:30 |
参加者数 | 40名(アンケート回答37名) |
ご担当者 | 木野先生 |
連絡先 | 0537-35-2493 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
静岡県菊川市にある中央幼稚園からご依頼をいただき、年少保護者会の場をいただいてセミナーの開催となりました。会場は園の近くに建つ公会堂です。スマホと子育てをいうテーマは関心が高いようで、雨がポツポツおちるお天気にもかかわらず、年少さん以外の保護者の方も含めて会場いっぱいの皆さまにお集まりいただきました。
幼稚園からのご挨拶をいただいた後、さっそく乳幼児のスマホタブレット利用の調査結果をご覧いただき、現状把握をしながら、自分の使い方、与え方を振り返る時間です。それぞれの思いをワークブックに書き出したのち、グループワークに取り組んでいただきました。
これまで、子育てにスマホがあって楽しかったことや助かったことも含めて情報共有していただくと、「動物の絵を押すと、その鳴き声と英語の発音が聞くことができて子どもが喜びます。」という声がありました。わざわざ動物園まで行かなくても、動物を身近に感じられる楽しいアプリですね。
ところで今回のセミナーは年少さんのお母さんたちということでスマホ利用はかなり進んでいます。そこで今回も、子どもに与えるスマホについて、まずは大人自身がセキュリティを勉強しようということで、カスペルスキーの籔内さんにご登壇いただきました。「そもそもスマホとは」「そこで扱われるプライバシー情報はどんなのもがあるか」「利用者としてそれらを守るためにとるべき対策と心構え」についてお話がありました。日頃聞くことができないお話とあり、皆さん熱心に頷きながらメモをとっていました。
今、中高生の間では、ネット依存、ネットいじめ、あるいは不適切な投稿など、さまざまなネット利用上のトラブルが問題になっています。子どもがそういう年齢になってから慌ててルールを作っても、それまでに培われた習慣を変えるのは難しいものです。そこで今回のセミナーでは、「使い始めの小さいうちからルールを作ること」をご提案しています。それは、子どもの生活習慣を守るだけではなく、子どもにスマホを使わせることの是非で悩むお母さん自身の気持ちが楽になることに繋がると思います。
セミナー後のアンケートで「お子様のスマホなどの利用に関してなにか行動しようと思いましたか」という設問に全体の94%の方が「はい」と回答されました。さらに「あらためて、小さいうちから利用を考えていこうと思います」「まだスマホは持っていないのですが、持ったときにはきちんとルールを決めて子どもに使わせたいと思います」という感想をいただきました。ありがとうございました。





- とてもわかりやすく、参考になりました。あらためて、小さいうちから利用を考えていこうと思います。
- スマホの7つの約束、家に帰って話したいと思います。
- 子どもに使わせてないが、みんなの意見を聞いて、これからの参考にしていきたいです。
- まだスマホは持っていないのですが、持ったときにはきちんとルールを決めて子どもに使わせたいと思います。
- 今後、スマホやゲーム機を持った時にも大変参考になると思いました。このような機会を与えられ大変感謝しています。
- 強いパスワードの例のように、具体的なセキュリティのやり方、設定の仕方を教えてもらえるとありがたいです(スマホをうまく使いこなせていないので、今のスマホの設定があっているのか不安)。
- わかりやすく説明が聞けて良かったです。まずは我が家のルールを決めたいと思います。
- わかりやすく、これからどうするか考えるよい機会だった。
- 他の母親も同じように悩んでいるのがわかってよかった、ありがとうございました。
- 同じママさんの身近な意見がきけたり、専門的なお話がきけてよかった。
- また聞いてみたい。