沼津市私立幼稚園協会主催 おやこんぼ講演会様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県沼津市上土町100-1 沼津リバーサイドホテル |
日時 | 2015年9月28日(月)10:30~12:00 |
参加者数 | 155名(アンケート回答139名) |
ご担当者 | 原町幼稚園 園長 鶴谷主一様 |
連絡先 | 055-966-7338 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 長谷川洋子(パステルIT新聞)豊島直子(パステルIT新聞) |
静岡県私立幼稚園振興協会の「家族の絆を今一度見直したい!」という願いと、運営事務の担当をするアソブロックの「家族を元気づけるシステムを考案したい」という願いがリンクして生まれた「おやこんぼ」。おやこ+コンボ(小編成のジャズ楽団)という造語で、「一緒に楽しくやろうよ!」に加えて、“くいしんぼ”“おいしんぼ”などのように「そのことが好き!」という意味合いも込めているそうです。そのような思いと、「スマホのある子育てを考えよう」の主旨が重なるということで、このたび沼津市私立幼稚園協会主催 おやこんぼ講演会として、セミナー開催が実現しました。
会場の沼津リバーサイドホテルは、結婚披露宴も行う豪華なホテルです。その大きな会場に150名以上の熱心な幼稚園の保護者の皆さま、そして園長先生や教職員の先生方にお集まりいただきました。
グループワークでは、「これなぁに?」「どうして?」と、なんでも聞いてくる子どもに答える時に「図鑑アプリは調べ学習ができるので便利!」という声がありました。また、「下の子をあやす時に、上の子がどこかへ移動しないように動画などを見せておとなしくさせている」というご意見は、子育てに奮闘するお母さんの忙しい日常が垣間見えるようでした。このように上手に活用すれば、お母さんたちの味方になってくれるはずのスマホも、反面、使い方、使わせ方の悩みを抱えている様子も見えます。
「親のスマホの置き場所を覚えてしまって勝手に持ち出してしまう。」「一度手に持つと、食事中も使いたがり、お風呂まで持って行こうとする」などの声があがりました。
そのような状況で今、私たちにできることはルールを作り、守る事。グループワーク後半は、具体的なルールについて話し合っていただき、各家庭のルールを作るための練習をしていただきました。
セミナー後のアンケートには、「子育ての中でスマホを使用した場合、何が良くて悪いか線引きするのは難しいと思った中でも、家族でしっかりしたルール決めをした上で、同じ時間を親子で共有できたら、悪いばかりではないなと思いました。これから家族と一緒にルールを決めたいと思いました」という感想をいただき、大変嬉しかったです。
カスペルスキーの籔内さんからは、コンピュータウイルスについて、その広がり方や個人情報の守り方、さらに、ワンクリック詐欺や偽サイトについて具体的に示していただき「大変わかりやすかった。」という感想を多くいただきました。
お忙しい中、大勢の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。





。