セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 沼津市私立幼稚園協会主催 おやこんぼ講演会様

沼津市私立幼稚園協会主催 おやこんぼ講演会様 (2015年開催)

semi2015_img01_03
エリア 中部
住所 静岡県沼津市上土町100-1  沼津リバーサイドホテル
日時 2015年9月28日(月)10:30~12:00
参加者数 155名(アンケート回答139名)
ご担当者 原町幼稚園 園長 鶴谷主一様
連絡先 055-966-7338
講師 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 長谷川洋子(パステルIT新聞)豊島直子(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子静岡県私立幼稚園振興協会の「家族の絆を今一度見直したい!」という願いと、運営事務の担当をするアソブロックの「家族を元気づけるシステムを考案したい」という願いがリンクして生まれた「おやこんぼ」。おやこ+コンボ(小編成のジャズ楽団)という造語で、「一緒に楽しくやろうよ!」に加えて、“くいしんぼ”“おいしんぼ”などのように「そのことが好き!」という意味合いも込めているそうです。そのような思いと、「スマホのある子育てを考えよう」の主旨が重なるということで、このたび沼津市私立幼稚園協会主催 おやこんぼ講演会として、セミナー開催が実現しました。

会場の沼津リバーサイドホテルは、結婚披露宴も行う豪華なホテルです。その大きな会場に150名以上の熱心な幼稚園の保護者の皆さま、そして園長先生や教職員の先生方にお集まりいただきました。

セミナーの様子グループワークでは、「これなぁに?」「どうして?」と、なんでも聞いてくる子どもに答える時に「図鑑アプリは調べ学習ができるので便利!」という声がありました。また、「下の子をあやす時に、上の子がどこかへ移動しないように動画などを見せておとなしくさせている」というご意見は、子育てに奮闘するお母さんの忙しい日常が垣間見えるようでした。このように上手に活用すれば、お母さんたちの味方になってくれるはずのスマホも、反面、使い方、使わせ方の悩みを抱えている様子も見えます。
「親のスマホの置き場所を覚えてしまって勝手に持ち出してしまう。」「一度手に持つと、食事中も使いたがり、お風呂まで持って行こうとする」などの声があがりました。

セミナーの様子そのような状況で今、私たちにできることはルールを作り、守る事。グループワーク後半は、具体的なルールについて話し合っていただき、各家庭のルールを作るための練習をしていただきました。
セミナー後のアンケートには、「子育ての中でスマホを使用した場合、何が良くて悪いか線引きするのは難しいと思った中でも、家族でしっかりしたルール決めをした上で、同じ時間を親子で共有できたら、悪いばかりではないなと思いました。これから家族と一緒にルールを決めたいと思いました」という感想をいただき、大変嬉しかったです。

セミナーの様子4カスペルスキーの籔内さんからは、コンピュータウイルスについて、その広がり方や個人情報の守り方、さらに、ワンクリック詐欺や偽サイトについて具体的に示していただき「大変わかりやすかった。」という感想を多くいただきました。
お忙しい中、大勢の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ3グラフ4グラフ5

参加者のコメント

  • わかっていてもついつい生活の中で自分本位な行動をとっている時がありました。良い反省の場となりましたし、子どもとの関わり方を今一度考えたり、あっこれは良かった、間違っていなかった!と再確認もでき参加して本当に良かったです。
  • 無限にある社会に情報の中から親が責任を持って選択し与えるものの判別をして有効に活用していかなくてはいけないと思いました。
  • カスペルスキーの方の話が良かったです、参考になりました。
  • ウィルスについて理解できました。
  • 他の人の意見を聞くことができて参考になりました。
  • うちではスマホで動画やゲームをする時間よりも子どもにテレビ画面でビデオをみせている時間の方が多いのであまり参考にならなかった。
  • 聞きなれない言葉で理解の難しい部分があった。
  • スマホ利用について考えることができた。セキュリティについてわかった。
  • グループワークを行うことによって、他の人の意見をきけてとても良かった。
  • みんな同じような悩みを持っていることがわかったので参考になった。
  • 我が家のルールをしっかり作らなければいけないと思いました。
  • 自弁で考えるというより、スマホルールなど教えてほしかった。こういう使い方をしようという積極的な使い方のセミナーだと思ったのであまり参考にならなかった。
  • 幼稚園児向けだと思っていたが、かなり年令の関係ないような内容だった。幼稚園児にはこういう使い方、アプリが良いと教えてほしかったです。
  • 取り入れたいルールなどがあった。考える良い機会になりました。
  • 子育てをした先輩ママの優しいお話でとても聞きやすかったです。ありがとうございました。
  • もっとセキュリティをしっかりとやらないといけない事がわかった。
  • 周りの親たちも皆〃悩みを持ちながら子育てをしている事がわかりました。
  • セキュリティに関しての情報がとても複雑で怖くなりました。自分はあまり得意分野でなく本当に今後気をつけなくてはいけないのだなと思いました。
  • スマホの使い方(利用時間など)考えていなかったから、他の方の意見んが聞けたのはよかったと思います。
  • スマホ対策について自分では思いつかなかった事を知ることができた。
  • グループワークもあり、たいくつせず聞くことができました。
  • フィルタリングのことを考えたことがなかったのでとても参考になった。
  • 危険がいっぱいあることを知った。寝る前の利用を控えたいと改めて思った。
  • インターネット恐ろしさなどがわかったので参考になった。インターネットの正しい使い方などを知ることができて良かったです。
  • 知っているようで知らないこともかなりあったから、まあ参考になった。
  • 参考になることが、いろいろ聞けて良かったです。
  • セキュリティ対策は安易に考えていたので、とても参考になった。
  • 自分があまり色々なサイトを見るようなPC的使い方をしていなかった(電話・メール機能がほとんど)ので、簡単に有害サイトにつながってしまう仕組みもわからなったところ、セキュリティ面の理解ができたので、取り組めば不安が減るとわかり安心しました。
  • セキュリティ対策について聞けてよかった。
  • スマホやインターネットの怖さをあらためてわかり上手く使っていく必要があるなと考えるきっかけとなりました。
  • ウィルス対策について知ることが出来たので参考になった。
  • ウィルス対策が参考になった。
  • 自分がほとんど使わないため知識が少ないため参考になった。
  • 普段こういう話を聞く機会がないので参考になった。
  • セキュリティのチェックをちゃんとしたいと思いました。
  • セキュリティ関係をくわしく知れるきっかけになった。スマホのセキュリティを強化しようと思った。
  • 子育ての中でスマホを使用した場合、何が良くて悪いか線引きするのは難しいと思った中でも、家族でしっかりしたルール決めをした上で、同じ時間を親子で共有できたら、悪いばかりではないなと思いました。これから家族と一緒にルールを決めたいと思いました。
  • スマホやタブレットを安全に使えるようにするのが保護者の役目なんだと思いました。
  • 有害サイトが多くて知らない間に何かおこらないか心配になった。
  • セキュリティの重要性が詳しくわかった事がよかった。
  • セキュリティのことを考えさせられた。
  • 現在ガラケーのため、スマホにすることへの心配が増えた。
  • 現在スマホではないのですが、メールでさえも子供に目が行き届かなくなるのでよくないなと思っていたところで、機能の多いスマホにしたら手放せなくなり子どもを見る時間、一緒に遊ぶ、過ごす時間が減ると感じました。このままガラケーでもいいかと今日思いました。
  • 親の使用量と子どもの使用量が比例しているということがわかったことが参考になった。
  • スキンシップは今しかできないからタブレットや携帯より子どもを優先する。当たり前のことだけど、このセミナーで再確認できたので参加してよかった。
  • スマホの使い方を改めて考えさせられました。スマホの上手な使い方が参考になった。
  • 何気なく考えていたことでしたが、しっかり考えるべき事だと思いました。
  • 小中学生になってからの事が心配。
  • 自分の考えていたこと以外のことも聞けてよかったです。
  • 他の方の意見も聞けてよかったです。
  • 自分自身、セキュリティについてなど知らないことが多かったのでためになりました。
  • ルールを作って家族で意識を高めたい。
  • 子どもだけでなく親や周囲の使い方を考えられた。
  • 上手に正しく子どもたちにスマホの使い方など教えられそうです。
  • スマホ、タブレットの良さ悪さを改めて理解できたので参考になった。
  • セキュリティ対策の心配が増えた。
  • 知らないことを聞けたのが参考になった。自分がまず理解するために、こういうセミナーに参加する必要があると思った。
  • 改めてスマホ利用について考えさせられました。
  • ウィルスの危険度が参考になった。
  • フィルタリングは大事だと思いました。
  • 利用調査など自分&周辺以外の情報などが知れた。
  • これから先成長してからの心配もあるんだなぁとしみじみ・・・。これからケータイを持ったりなどもあるので心配が増えた。
  • 子どもだけじゃなく自分や主人のスマホやタブレットの扱い方を見直すことが必要だなと考えさせられました。
  • 自分の家のルールはあったが他の方の意見を聞くことができて気づいた点が見つかった。もっと子どもとの時間を大切にしなければいけないと思った。これからスマホ、タブレットをうまく活用していきたいです。
  • 子どもの成長とともにちゃんと話し合わなければいけないと思いました、とてもためになりました。
  • スマホを上手に活用していけばよいことがわかった。
  • しっかり考えるきっかけになりました。
  • 日常の当たり前な事を話し合うという事がないので、お母さんたちといろいろな事を話し合えて意見がきけてとても勉強になりました。
  • セキュリティやENのことなど知りたかったので参考になった。
  • まだスマホを使わせたことがないため参考になりました。
  • ワンクリック詐欺や偽サイトについて具体的に示していたのでわかりやすかった。Wi-fiにはフィルタリングができないことを知ってびっくりです。
  • 危険性を知らないまま子どもに貸していました。スマホ以外に子どもを静かにさせるアイテムを探したいと思います。
  • カスペルスキーさんの話が良かった。ウィルス対策などの話をもっと聞きたかった。DS、スマホ(タブレット)などももう少し話をしたかった。
  • ネットセキュリティに関する話が勉強になった。
  • セキュリティに関しての情報がとても複雑で怖くなりました。自分はあまり得意分野でなく本当に今後気をつけなくてはいけないのだなと思いました関して自分の知識があまりないため、話が聞けて良かった。
  • 使用させることへの不安やセキュリティのことなど疑問が解決されました。
  • 子どもにスマホの使わせ方がよくわかった。
  • グループワークは一人で参加している人はやりにくいと思う。意見も発言しにくいし、講演を聞きたくて来ただけなのでグループワークがあるとはお手紙には書いてなかった。
  • 自分が知らないことが沢山学べて良かったです。是非今後の育児にいかしていきたいと思います。
  • ウィルスやフィルタリングなど知らないことが知れた。
  • 良くないとしりつつ使わせていたが、家事をしている間代替になるものを何か提示してほしかった。
  • 家庭でのルールつくりは必要だと思いました。
  • スマホ利用のルールなど考えなければならないと思っていてもなかなかしていなかった。今日しっかりと考えるきっかけになりました。
  • 少し時間が長い、開始が遅すぎ。
  • 自分ではわからないウィルスやセキュリティの話や対策の話がきけてとてもよかった。
  • 便利なスマホだけど使い方や時間、ウィルスなど自分ではどう対策していったらいいのかわからないままだったのが講演を聞いて今後のスマホの使い方を家族にとっていいように使っていきたいと思いました。
  • 周りの人の使用状況がわかった。
  • 子どもの成長にあわせてスマホを上手に利用したい。
  • スマホの利用の仕方を考え直す機会になって良かった。セキュリティ対策も一度見直してみようと思った。
  • スマホを持っていないので、子どもとの関わり方について勉強になりました。家庭でルール作りをがんばろうと思います。
  • スマホの使い方について、話し合いの時間があって一緒に考えられたことが良かった。スマホの使い方のルールをキチンと決めようと思う。セキュリティ対策やフィルタリング対策についてもしっかりやりたいと思う

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ