セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 弘前地区私立幼稚園PTAのつどい様

弘前地区私立幼稚園PTAのつどい様 (2015年開催)

semi2015_img01_04
エリア 北海道・東北
住所 青森県弘前市大字上白銀町1-1 弘前文化センター
日時 2015年9月29日(火)10:40~12:00
参加者数 100名(アンケート回答84名)
ご担当者 若草幼稚園 笹森先生
連絡先 0172‐34‐1320
講師 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 長谷川洋子(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子父母と教師が手を携えて子どもの幸せを考えていく、青森県弘前地区私立幼稚園PTA連合会が主催するPTAのつどいは、今年で47回目を迎える歴史ある大会です。今年度のテーマは「次代(あす)を担う子どものために ~家族の絆に心ゆたかな子~」。その振興大会の後、弘前文化センターの大会議室にお集まりの100名ほどの保護者、園の先生方に向けて「スマホのある子育てを考えよう」を開催させていただきました。

セミナーの様子冒頭にご紹介する「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」には、「親の利用時間と子どもの利用時間の関係」を示したデータがあります。それによると親の利用時間が増えるにつれて、1日1時間以上の長時間利用の子どもが増えるという傾向が見えます。そのご紹介だけでも、子どもの前での自分の使い方を振り返っていただけるようで、「子どもにどう使わせるかという視点よりも親がどう使っているか、そこから考えていくセミナーがとてもよかった」というご意見がありました。

セミナーの様子カスペルスキーの籔内さんからは、インターネット機器が多様化してきている現状から、最近のウイルスの傾向、そしてネット上で起きる犯罪の実例を示しながら、私たちがとるべき対策をわかりやすくお話いただきました。スマホ・タブレット利用について実際に行動してみようと思ったことは?というアンケートには、半数以上の方が「セキュリティ対策をする」と回答して下さり、セキュリティに対する意識が高まったことが確認されました。また、「セキュリティ対策をしっかりと、楽しく上手にスマホを活用する方法を学べたと思います」というご意見もあり、まずインターネットの裏側にあるリスクを知ること、そしてその対策をした上で、楽しさや便利さがあるのだということを感じていただけたようでした。

セミナーの様子4終了後には「スマホの使い方について、他のママさんの意見や実行しているルールなどを知ることができて良かったし、参考になりました」という感想いただきました。このセミナーは講師が一方的に話をさせていただくだけではありません。グループワークで周りのお母さんたちと、子育て中の思いを共有したり、情報交換をしたり、あるいは日頃なかなか学ぶ機会のないスマホのセキュリティの講座が一体となっています。それが「1時間半があっという間だった」という感想にもつながっているのだと思います。なんとなく難しそう敬遠されがちなスマホやセキュリティについて楽しく学ぶ機会を、私たちはこれからもつくっていきます。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ3グラフ4グラフ5

参加者のコメント

  • セキュリティの話がわかりやすかった。
  • 知らない事ばかりだった。
  • 3DSでネットにつなげる事を知りました。
  • 良いお話、今興味のあるスマホの話でした。もっとゆっくりお話していただけたらもっと理解できたと思います。あまりにも話のスピードが速くてびっくりしました。
  • 今はあまりスマホに興味がないようなので、もう少し大きくなった時にこの事を思い出したいと思います。
  • 他の方の考え方を聞けてとても参考になった。
  • 利用調査のデータが非常に役に立った。グループワークは悩み等を共感し、理解が深まった。「ルールを守るにはどうするか」について有用な情報が乏しかった。セキュリティに頼ることも必要ではあると思うが、(中略)子どもが適切に使用する能力を育てるという視点をより強調する必要があるように感じた。
  • スマホはいろいろなことができるツールだけれど、「スマホでなければできないこと」はそんなにないような気がします。「スマホじゃなくてもできること」も大切にしつつ、上手に育児に取り入れていきたいものだと思います。
  • 我が家のスマホ事情は会場の皆さんと比べて使いこなせていないと思った。スマホの利用は子どものケガの状態を写真にとり病院に持っていくなど役にたっているが、アプリの使用は全くない。(中略)この状態をキープしたい。
  • セキュリティ対策をしっかりと、楽しく上手にスマホを活用する方法を学べたと思います。
  • 上手な活用のしかたとルールについて再認識できた。セキュリティに関してとても参考になった(フィッシングサイトの実例)。
  • 時間などルールを作り、役立つアプリなどは使ってみたいと思います。子どもだけでなく、親も携帯の使い方を見直したいです。
  • スマホの使い方について、他のママさんの意見や実行しているルールなどを知ることができて良かったし、参考になりました。
  • パソコンやスマホばかりに目が行っていたが、3DSなどのネット環境も親が何かしらの対策をしなければいけないと感じました。
  • 今まで不安だった点、考えていなかった点が明確になり、スマホ等をどうやって利用していけばよいかが非常にわかりやすかった。とても今の時代に合ったセミナーになっていました。
  • 子どもにどう使わせるかという視点よりも親がどう使っているか、そこから考えていくセミナーがとてもよかった。
  • 規則を守りながら利用していけばスマホは悪いものではないとわかった。
  • ただやみくもにネットを批判することなくどうしたら子育てに役立つのか、セキュリティ対策についても考えさせられました。
  • 現在インターネットのある環境にありません。時代に合いませんよね・・・。
  • 小児科で目にしたポスターで、スマホ=悪という印象だったものが、上手に付き合っていこうと思えたことが、とても心強く感じた。
  • 子どもと母親間のルールはあっても、家族全体で考えなければいけないと感じました。また「自律心」を幼児期から育てることは大事だと痛感しました。。
  • ルールを守って使えばスマホは安全だということが分かりました。
  • ルールを作っても親子間で信頼関係を築けていないといけないと思った。親子でフィルタリング、セキュリティの大切さ、情報ツールの使い方をきちんと学びたいと思った。
  • 偽サイト、フィッシングメールなどの情報がもっと知りたい。
  • メディアで既出の内容だった。親がしっかりすることが一番大切だと思う。
  • 家族で話し合う材料がいくつかあったので、色々と見直したり、ルールを新たに決めようと思いました。
  • まとめの「自律心」という言葉が印象的でした。子どもだけでなく、親に一番必要な事だと思いました。
  • 親自身の知識、使い方が重要であることを改めて自覚しました。とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ