学校法人静岡聖母学園 御殿場聖マリア幼稚園様 (2015年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 静岡県御殿場市新橋1591番地 |
日時 | 2015年11月16日(月)10:00~11:30 |
参加者数 | 23名(アンケート回答 19名) |
ご担当者 | 園長 吉田先生 |
連絡先 | 0550-84-1215 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 長谷川洋子(パステルIT新聞)橋ケ谷みわ子(パステルIT新聞) |
秋の深まる静岡県御殿場市聖マリア幼稚園へおじゃましました。
まずは園長先生のご挨拶からスタート。昨年度行われた静岡県私立幼稚園振興協会の臨時総会で、園長先生・理事長先生向けの講演会「乳幼児のスマホ利用」を聞き、「これはぜひうちの園でも保護者に聞いてほしい」という思いから、セミナーを企画したという経緯をお話しいただきました。
参加者のお母さんからは、「スマートフォンを親が便利に使っているのに、“悪いものだから触ってはいけない”と教えたくない。かといって、いつも触ってほしくない。どう与えたらいいのか迷ってしまうことがある」という切実な思いが語られました。その思いにこたえるべくグループワークに取り組んでいただきました。
子育てシーンでの上手な活用法では、ドイツに駐在していたお母さんから「日本製の絵本を手にいれるのが難しい時に、スマホで絵本を入手し、読み聞かせができるのがありがたかった」というお話が語られました。インターネットを上手に活動すると、それがなかった時代には困難だったことも、軽々とクリアできてしまうのですね。
カスペルスキーの籔内さんからは、スマホのセキュリティとともに、偽サイトの見分け方を解説していただきました。
一見見分けがつかないほど、良くできている偽サイトも、注意深く見ていくと、おかしいところが見えてきます。
店舗名が怪しかったり、住所に県名が表記されていなかったり、連絡先のメールアドレスがフリーメールであったり、と、具体的な事例に基づきながらチェックポイントを教えていただきました。インターネットと上手に付き合うには、便利さの裏側にある危険を知り、警告が出た時には一旦立ち止まって解決策を調べること、そして自分に何が起こるかを考えた上でインターネットを安心して楽しみましょう、と話されました。
今回、参加者の皆さんは、熱心にグループワークにも取り組んでいただき、貴重なご意見をたくさんいただいたのでご紹介します。
・こどもにルールを守らせるには、親も一緒のルール(時間制限など)を守らないといけないと思う
・子どもが一人でいる時にスマホを触らせることはしない
・子どもがスマホを使ったあとは必ず「今、何を見ていたの?」と声をかけるようにしている
・ダラダラとやらせないためには、「●●した後で使っていいよ」、「スマホを使い終わったら ●●するんだよ」と声がけをする
・夢中になると、画面に引き寄せられていきものすごく近くで見ていることがある。視力が心配。TVにつないで離れて見せようかと思っている。(Youtube等)
・子ども同士が遊ぶ機会を作れば、スマホに夢中になることは減っていくと思う。といったご意見が出されました。
また、子どもがわからなことがあると「お母さん、教えて」ではなく、「お母さん、スマホで調べて」と言ってきたり、音声で検索できることを知っていて、親世代よりも上手に扱うといったお話に、大人が想像する以上に、スマホやインターネットが子どもたちに身近になっているのを感じました。
情報化社会の中で子育てをするお母さんたちのために、今回のセミナーがお役に立てれば嬉しいです。





- 小中高校と年令が上がるにつれ、より複雑になっていくことが心配。
- セキュリティの話もあり大人の使い方も勉強になりました。
- 中高生などに使用方法を教えたい(上の兄弟)、身を守る術も。
- 子どもにスマホをただ与えるだけではなく、与えて起こることを考えなければならないと改めて思った。
- いろいろ考える所がわかり、ルール作りがわかりやすかった。
- 資料がとても充実していて家に持ち帰って見ることができ、家族で話し合うときの大切な材料になります。
- なんとなく気になっていた事を、話を聞いたり、他の家のことを聞いたりと、きちんと考えられたように思う。
- 自分で知って行動しなければと思うようになりました。
- 家にはパソコンしかないのですが、スマホも小さなパソコンということでお藩士をパソコンの利用にもいかしていきたいです。
- スマホ利用が子育ての中で当たり前のようになっていることが後ろめたかった。バランスとけじめをつけたい。親もスマホにさわり過ぎると反省、パパママ、じぃじ、ばぁばぁとともに考えたい。
- セキュリティ対策を自分ではどうしていいのかわからなかったのでいろいろ聞けてよかった。
- とても身近でためになる内容でありがたかったです。対策ソフトをプレゼントしていただきありがとうございました。日進月歩の内容、自ら知る行動をしたいと考えを新たにさせられました。
- まずは親の考えから見直すいい機会となりました。
- 他のご家庭のスマホの使用方法などがわかってためになりました。家でのルールを考えるベースができた気がします。