学校法人 芳全寺学園 幼保連携型 認定こども園 せんだん幼稚園様 (2015年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 栃木県真岡市久下田794 |
日時 | 2015年12月3日(木)11:00~11:50 |
参加者数 | 100名(アンケート回答79名) |
ご担当者 | 園長 荒木由紀子先生 |
連絡先 | 0285-74-0252 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 長谷川洋子(パステルIT新聞) |
深く色づいた木々の中に佇む、おしゃれな園舎のせんだん幼稚園様でセミナーが行われました。
昨年開催されたパステルIT新聞主催セミナー「人づくり、園づくりのためのITを活かした経営を学ぶ」で、(株)カスペルスキーの前田氏によるセキュリティ講座をお聞きになった園長先生が、園での教育の必要性を感じ、今回のセミナー開催につないでくださいました。
保育参観日に企画して下さったので、参加者も多く、ホールいっぱいの100名ほどの保護者の皆様にご参加いただきました。
カスペルスキーの籔内さんからは、ネットの裏側で起こっているリスクについて具体的な事例と、その対策、そしてフィッシング対策協議会で行っているセキュリティ普及啓発キャンペーン「STOP. THINK. CONNECT.」のご紹介をしていただきました。
STOP (立ち止まって理解する)
インターネットは便利ですが、一般社会と同様、そこには危険もあります。どのような危険があるかを知り、解決策をどのように見つけるかについて、一旦、立ち止まって調べましょう。
THINK (何が起こるか考える)
様々な警告の見極め方を知る必要があります。警告を確認したら、これから取ろうとする行動がコンピュータやあなた自身の安全を脅かさないか考えましょう。
CONNECT (安心してインターネットを楽しむ)
危険を理解し、十分な対策をとれば、インターネットをより信頼できるようになるでしょう。
限られた時間での開催だったので、十分なグループワークはできませんでしたが、後ろの席の方は伸びあがるようにしてスクリーンをご覧いただき、熱心にメモをとる姿がみられました。
また、セミナー終了後のQ&Aコーナーでは、園長先生からスマホのセキュリティ対策について、ご質問がありました。籔内さんより、スマートフォンと言っても、OSによってiPhoneとAndroidに区別され、その特性によって対策が違うということをわかりやすくご回答いただきました。
セミナー後アンケートでは「関心があってもなかなか勉強する機会がないので、良かったです。使用する(スマホなど)ことを見直すきっかけになりました」という感想をいただきました。
ありがとうございました。





- 今まで具体的に考えたことが無かったので参考になった。
- ウイルス、セキュリティの見直しが必要だと思った。
- フィルタリングという言葉を知らなかったので、使用する上で自己で理解する必要があると思った。
- セキュリティにもいろいろあるのだと知りました。
- スマホやタブレットを子どもに使わせるにあたってのルールやセキュリティ対策のことが参考になりました。
- 周りと家とのスマホ、タブレットの使い方が比較できた。
- フィルタリング、ウィルス対策について考えるきっかけになった。
- 他の家庭のデータが知れたから。
- 子どもが大きくなるにつれふれる機会が増えるので、慎重にしようと思った。
- スマホ、タブレットとどのように付き合っていけばいいか考えるきっかけになりました。
- 使ってはいけないというわけではなく、うまく活用していければと思いました。
- スマホもウィルス対策が必要だとわかりました。
- ルールを考えるきっかけになった。
- 使ってはダメという考えが無くなりました。助けてもらうという感じで使っていきたいと思います。
- フィルタリングやセキュリティなど、今一度考える機会になりました。
- 安全を守るため、いろいろ知ることができました。
- セキュリティについて気を付けることを聞けたのが参考になった。
- 考えるきっかけを作っていただけた。
- 恐いと感じた事があったので、考えなければと思う。
- すべてが悪いわけではないという話もあり、少しほっとした。
- 安易に利用させない環境にしようと気付かされました。
- スマホのセキュリティについて知らないことがたくさんあったのでよかった。
- 自分の危機意識の低さを認識できた。
- 知らないことが細かく説明されて勉強になりました。
- なかなかこのように関心があっても勉強する機会がないので、勉強になり良かったです。使用する(スマホなど)ことを見直すきっかけになりました。
- あまり子どものスマホについて考えたことがなかったので参考になりました。
- 使い方しだいで良いことも悪いこともある。
- まだ子どもはスマホに関心がありません。年令が上がるにつれて必要性を感じるかもしれません、そのとき考えたいと思います。
- 画面ロックの必要性がわかった。
- 現代社会は子どももスマホを使用していることが分かって参考になった。
- 今まで知ることのなかったことを聞けて参考になった。
- 小さなころからはさわらせない。
- 普段から手放せないスマホ、PCのセキュリティ対策やフィルタリングの話が聞けてとても参考になりました。また、子どもがスマホを使う時のルール等を作るのも大事なことだと思いました。
- スマートフォンのフィルタリングは凄く大切な事がわかり良かったです。
- 家族と相談して、使い方を考えようと思います。セキュリティの面でも考えようと思います。
- 普段疑問に思っていたスマホの使い方について、あらためて考えることができたので参考になった。