学校法人 磯野学園 国風第一幼稚園様 (2016年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 名古屋市西区笠取町2丁目89番地 |
日時 | 2016年1月22日(金)10:30~12:00 |
参加者数 | 39名 |
ご担当者 | 園長 磯野洋子先生 |
連絡先 | 052-524-0592 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
名古屋市にある国風第一幼稚園にてセミナーが開催されました。こちらの幼稚園では、家庭教育支援の一環として、保護者向けの講演会を頻繁に企画しているそうです。冒頭、園長先生から「自分にはあまり関係ないと思うテーマでも、足を運べばなにかしら持ち帰るものはあります。」「今回の子育てとスマホのテーマは、皆さんが心配されていることではないかと思い、パステルIT新聞で、開催園募集の記事を見てすぐに応募しました。」と開催経緯をお話下さいました。
セミナーの中では、日本小児科医会が作った「スマホに子守をさせないで!」というポスターを紹介していますが、目にしたことがある方が、これまでのセミナーの中で一番多くいらっしゃいました。このキャッチフレーズがアンテナに留まるということは、それだけ問題意識の高い皆さんがお集まりなのだと思います。
カスペルスキーの籔内さんから、消費者として知っておきたい情報セキュリティ対策についてお話いただいたところ、セミナー後に不正請求のご相談がありました。「複雑なメールアドレスにしていたので本物だと思い、返信してしまった」とのこと。すでに先方にメールアドレスが渡ってしまっていることを説明し、受けたメールはすぐに削除し、できればメールアドレスを変更したほうが安心であることをアドバイスされていました。情報モラルや情報セキュリティは、大人はなかなか学ぶ機会がありません。このようなセミナーの機会を活用していただいて良かったです。
グループワークでは、すぐ目の前に来ている小学校の話題が活発に話し合われたグループがありました。学校からの宿題が「パソコンで調べて来なさい」と言われてきたと子どもは言うけれど、パソコンと限定するのはおかしいのではないか、という投げかけです。調べものといえば図書館へ行くのが当たり前だった時代と違い、今は大抵のことはインターネットが教えてくれる時代になりました。ただ、インターネットに掲載されていることがすべて正しいとは限らない、ということや、図書館の図鑑や年表で調べた方が、確実な情報もある、ということを忘れずにいてほしいものです。
また、たとえば「お米のおいしい育て方」を調べるなら、実際に農家に足を運んでインタビューをすれば、インターネットや図鑑にも載っていない、貴重な情報を得ることができるかもしれないし、匂いや肌触りや味などは、実際に体験しなければわかりません。
情報化時代と言われる今だからこそ、子どもたちには実際に行動し、大人とのコミュニケーションの機会などを増やして、体験や経験を積み重ねてほしいと思います。





- ルール作りや対策など、具体的な情報を知ることができました。
- ゲーム等習慣化させたくない気持ちはありますが、周囲との関係の中で手段となってしまうこともあります。その中でルールを守って上手に付き合うことができるよう親も見直していきたいと思います。
- いろいろな意見を取り入れてスマホやパソコンを上手に使っていきたいです。
- スマホの使わせ方について疑問があったのでとても参考になりました。
- 参加されたみなさん同じなやみをかかえているんだなと思い安心しました。スマホの使わせ方の見直しを家族で話し合いたいと思います。。
- これからのスマホの使い方や利用時間について見直してみようと思った。
- 自分もインターネットに強い方ではないので、セキュリティ対策の事などとても勉強になった。上の子が1年生なので近い将来役立つ情報が多かった。
- 子どもには使わせていないが、自分の使い方の見直しをしようと思った。
- 今の時代、インターネットは切っても切り離せないものなので上手な付き合い方を教えていただきました。
- 今まであまり考えていなかった事について考えるきっかけになった。
- スマホが悪いわけでじゃないが対策をしようと思った。
- 漠然と使わせちゃいけないと思っていたので、具体的な子どもとの約束とかを聞けてよかった。
- これからのスマホ使用のしかたを考えるいい機会になった。
- グループで他人の良い意見も聞け、セキュリティに関する有力な情報も聞けたのでとても参考になった。
- 今回初めてこういうセミナーに参加させていただきました。自分が悩んでいたことが他の人も悩んでいたり、お互いに色々な話ができよかったです。まずは、子どもときちんと接することが大事で、ルールを作っての使用が不可欠だと思いました。またセミナーに参加したいと思いました。
- 気になっていたことだったので、とても参考になりました。
- 小さいうちからルールを決めて使用するという事が大切だという事が聞けてとても参考になった。
- 成長の先の心配を知りました。
- ネット使用時のルール作りを話し合いたいと思いました。
- 幼児向けだけでなく、中高生の話も聞けて良かった。子どもに持たせる時期も近いのだと感じた。
- 今は子どもには使わせてないので心配はなかったが、小学生になってからは学校で使用することもあるようなので今から考えていかなければと思いました。
- 出来ていると思いこんでいた事もあり(フィルタリングなど)とても参考になりました。
- 自分の気づかない事や事例などを知ることができてよかった。