セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 学校法人 則竹学園 たから幼稚園様

学校法人 則竹学園 たから幼稚園様 (2016年開催)

semi2015_img01_21
エリア 中部
住所 岐阜県美濃加茂市太田町1735番地
日時 2016年4月27日(水)11:15~12:15
参加者数 300名(アンケート回答 85名)
ご担当者 福地正典 先生
連絡先 0574-26-3622
講師 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 豊島直子(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子

静かな山あいにある、岐阜県美濃加茂市の たから幼稚園様におじゃましました。園舎とは別棟に建てられた「たからホール」に続々とお集まりになる保護者の皆さま。この日は、保育参観→PTA総会→ 講演会→ 園児引き渡し訓練 と、朝から大忙しのスケジュールです。その貴重な機会にセミナーのお時間をいただき、ありがとうございました。

セミナーの様子

PTA総会へは、ほとんどの世帯が参加されるとのことでその数 約300名。 総会と講演会はPTA役員の方々が進行されていましたが、てきぱきと大変お上手な運営です。また一般の保護者の皆さまも協力的で、ホールは満席状態になりましたが、空席を作ることなくきちんと入場されました。また会が始まるまでは、ママ友どうしのおしゃべりを楽しまれていましたが、開始時間になるとすぐに静かになり、進行を妨げることなく、ほどよい秩序が保たれた、気持ちのいい総会でした。

セミナーの様子

カスペルスキーの籔内さんからの情報セキュリティ対策のお話をうけ、ある保護者の方から以下のような感想をいただきました。
「パスワードは考えるのも面倒くさい上に、管理も難しく、1つを使いまわししていましたが、早速「セキュリティとモラルのガイドブック(発行カスペルスキー)」のやり方でパスワードの見直しをやってみました。スマホにもパスワードをかければ、めんどうなために、すぐスマホに手が伸びるクセが解消できそう!」と、すぐに行動して下さったようです。大変嬉しい成果です。
また、「分からないのでネットショッピングやツイッター、フェイスブックもやっていません。でも分からないから知識を持たないのは間違っていますね。」といった感想もいただきました。車を運転しないから交通ルールを知らなくてもいい、ということがないように、やらないにしても正しい知識を持っていただくことが、これから情報化社会に生きる子どもの親としては必要なのだと思います。

セミナーの様子4

さらに、「こういう話を聞いたのは初めてだったので、勉強になりました」とのお声もいただきました。おそらく今の時代、子どもが小学生になれば、子どものネット利用については何度も聞くことになると思いますが、全く初めて聞く機会は、子どもがこの年齢なのです。つまり子どものインターネット利用が低年齢化している今、最初に子どもに情報機器を使わせるときに、親として意識してほしい技術的な対策や心構えを学ぶタイミングも、年々早まっています。全国の幼稚園や保育園でこのセミナーを開催する意義を改めて感じるひと言でした。

セミナー終了後には、予定通り園児引き渡し訓練が行われ、親子で仲良く手をつないで帰っていく姿に、こちらも笑顔になりました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 今の時代には必要な内容でした。
  • 今の子供達をとりまくIT環境から全くスマホやタブレットにふれさせないということは不可能なことで、それらをうまく子育てに利用できるといいと思います。
  • 子どもが小学生、中学生へとなるにつれて、スマホ等にふれる機会が多くなると思いますので、そのつど家族で話し合いを持ち、スマホ・タブレットと上手につきあう方法やトラブル回避について考えていく必要があると感じました。
  • タイトルを見た時“育児にはスマホはいらない!”という話と思ったが、話を聞いているとそんな事はなく上手く使っていけばいいのだとわかりホッとしました。
  • 避けて通れない時代ですので困っています。今は子どもたちが小さいことに甘えて使わせないようにして済ませていますが、本来はつき合い方を親として伝えていくべきと考えます。ルールづくり・・・という点について、具体的な方法が冊子にあったので是非参考にしてわが家のルール作りに活かしたいと思います。
  • スマホがパソコンだということじたい知らなかったので、セキュリティ対策が必要だとも思っていなかった。iPadを子どもに使わせているので、iPadについてもっと知りたいので勉強したいです。
  • スマホを子どもが使うのはまだ先だと感じて、利用する際に気をつけることを考えずにいましたが、小さいうちから触れる機会があるので、家族で話しておくことが大切だと改めて考え直しました。
  • 子育てにスマホを使用することが後ろめたいと思っている人にとっては今日のセミナーは聞いて良かった人がいるのではないかと思いました。スマホを使うことは、バランスが大事なんだと感じるセミナーでした。
  • 子どものスマホ利用に関しては度をこさなければいいだろうと思っていました。私自身も長時間スマホを利用することが多く甘く見ていた部分があり、自分自身の使用も気をつけていかなければならないと感じました。
  • 今後子どもたちが成長するとスマホ等とのかかわりが多くなり、問題や心配も増えると思いました。その時にまたこの様なセミナーを聞くことが出来たらと思いました。
  • 学力の話で、やはりやり過ぎはダメだということだったので、今まで以上に時間は気にしないといけないと思った。
  • 知っている、パンフレットの絵の説明をされてもこどもじゃないんだし・・・あまり参考にならなかった。
  • わが家のルールを(以前からあったけど冊子を使って)書いて、目に見えるところにはってみようと思います。
  • このような機会はあまりないのですごくためになりました。
  • まずは親が子どもの前で使用する回数を減らしてみようと思いました。
  • フィルタリング等知らないこともたくさんあった。
  • 先のことはあまり考えていなかったが、今後いつからスマホ等を持たせるのか、その時の使い方等考えるようになった。
  • スマホ等の便利な面もうまく活用すればいいのだとは思いますが、今はまだ人間相手に遊んでほしいです。一応私はポリシーを持ってガラケーを使っています。
  • 全国的な統計が知れ、わが家の状況が客観的にとらえる事ができた。しかし、具体的な影響についてあまりわからなかったので良悪の部分がわからなかった。
  • セキュリティ対策の必要性を学べた。
  • もう少し具体的な対策を聞きたかったです。たとえば「父親がスマホでゲームをして困っている」話が出ましたがうちもまさにそうで、どうすればいいか具体的に促してほしかったです。
  • もともとスマホやタブレットの危険性はわかっていたけど、まだまだ知らない事がたくさんあった。
  • スマホの子どもへの影響についての研究結果が気になるところです。
  • 昔と違い幼少期から身近にある1つがスマホで、親がスマホをやってばかりだと子供も必ずそうなると思った。今回お話を聞いて一番思ったのは、子どもにスマホのルールを作る前に、親がしっかりルールを作ってくことが第一歩かなと思った。
  • グループワークができなくて残念、他のお宅がどんな考え方なんだろう・・・とか知れるともっとよかった。。
  • 「自律心」は、1時間未満使用の子が学力が高いといったデータに基づいていて、とても説得力があった。楽しいことの時間を自律していける子は勉強時間も自律していけるのだと思う。
  • フィルタリング・ウイルス対策等をしっかりし、決まり事をつくり、しっかり親が見守り、ネット社会の良いところだけを活用できるようにこれから気をつけていけたらいいなと思いました。
  • ルールをつくらなければと思っていましたがなかなか決めれずにいましたので、ヒントをいただいたので話し合いたいと思います。
  • ある程度は使わせることで学力に良い影響があるとは知らなかった。ルールを作って上手にスマホ・パソコンを使える環境にしていきたい。もし有害サイトにあってしまった時、叱りつけるのではなく「よく相談してくれたね」と対応するように気を付けたい。
  • 以前からスマホを使わせることに後ろめたい思いがあったのできけてよかった。ただ、フィルタリング・課金の話はまだ園児には早すぎるかな??と。スマホを使い続けると幼児の脳や視力がこうなるとか影響をあたえるなどの話がもっと聞きたかった。
  • ゲームを禁止すること、やめさせることに必死になっていましたが、上手に付き合う、ルールを守らせることが大事ということに気づきました。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ