社会福祉法人西原会 ひばり保育園様 (2016年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 群馬県渋川市赤城町勝保沢110-6 |
日時 | 2016年5月21日(土)10:05~11:30 |
参加者数 | 130名(アンケート回答 81名) |
ご担当者 | 柿沼 先生 |
連絡先 | 0279-56-2144 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
吹きぬけの天井から明るい日差しが燦々と降り注ぐ、おしゃれなデザインの園舎で、子どもたちが元気に生活するひばり保育園。この日は保育参観日に合わせて、セミナーを開催させていただきました。
参加者総数が約130名と、会場いっぱいになりましたが、講演には静かに耳を傾け、グループワークでは積極的に話し合われる姿がみられました。
「最近は、園の行事への父親の参加がとても多いのですよ」と、園長先生がおっしゃるように、この日のセミナーにも多くのお父さんの顔が見えます。近年の急速な男性の育児参加が進んでいるのを感じました。そしてそのような中で、あるお母さんから「夫が子どもの前でもスマホでゲームばかりしていて困っている」というお話が出されました。現在、未就学児の親は主に30代から40代前半といった年齢層です。その方々はおそらく高校時代に携帯電話を使い始めた年代だと思われますが、当時はまだ情報モラルの学習機会が多くはありませんでした。
上手なインターネットとの付き合い方として、一番に
あげられる「ルール作り」も、今回初めて聞いたことでしょう。親が長時間スマホを使っていると、子どもも長時間利用になりやすいというデータが出ています。このセミナーが、子どもの前での親の使い方も含めた「我が家のルール」を夫婦で話し合うきっかけになれば嬉しいです。
カスペルスキーの籔内さんから、情報セキュリティのお話が始まると、保護者の皆さまは一斉にスクリーンに見入っていました。おそらく大部分の方が、ルール作りと同様、これまで“情報セキュリティ”をあまり意識したことがなかったのではないでしょうか。悪意のあるアプリが、どのような仕組みで個人情報を抜き取るのか、また、巧妙に作られたネットショッピング詐欺の画面や、実際に送られてきたというフィッシング詐欺のメールを提示しながら、偽物を見分けるチェックポイントを解説されると、大きく頷く姿がみられました。セミナー後のアンケートにも「セキュリティをちゃんとしていなかったので、改めてしなくてはいけないと自覚できた」という声が寄せられ、スマホ利用時のセキュリティ意識が高まったようでした。
セミナー終了後には、手作りおやつ「にんじんのホットケーキ」をごちそうになりました。やさしい甘さに癒されつつ、保育園を後にしました。





- フィルタリング対策をしていなかったので、すぐにしたいと思います。
- ほかの家庭も同様の悩みを持っていることがわかり、意見が聞けたことが参考になった。
- まだ3歳なのであまり操作できず心配がなかったのですが、ルール作りをし親が制限していく姿勢を見せるのが必要と考えました。
- 今はまだ利用はほとんどないので今後のために今から対策しておきたい。
- 上の子(中学生)がスマホを持ちました。中学生でスマホを持って時間を守れていない子どもが多くびっくりしました。保護者にこの話をしていただくことにより、ルールを決めてスマホを利用してほしいと思いました。。
- 自分の世代以外の意見や全国的なアンケート結果を知れてよかった。
- 自分がインターネットなどを普段使用しないので、もう少し感心をもたなければと思いました。
- まだ子どもにもたせるつもりはありませんが、今から考えるでも遅くないと思いました。
- さけては通れない“エックスデー”のために、今からできる準備をしていきます。自律心を育てたいです。
- 子育ての中でのスマホのあり方を考え直す良い機会になった。
- 自分であまり良くないと思っていましたが、改めて考えられ良かったです。
- 今まで他人のスマホの使い方を聞いたり知ることはなかった。
- セキュリティに対して初めてきちんと考えた。
- 自分のケータイの使い方を見直すきっかけになった。
- ネットを使わせることに不安がありましたが、セミナーに参加して知らなかったことを知ることができたり、とても参考になりました。
- 大変勉強になりました、少し自由にしがちだったので、これを機に考え直したいと思いました。
- セキュリティをちゃんとしていなかったので、改めてしなくてはいけないと自覚できた。
- 親があまりスマホを使用しないので少し難しい部分もありました、これから勉強していきたいと思いました。
- タブレットをよく使うので、しっかりルールを作り使わせたいです。
- 子どもはもちろん、自分の使い方も決めようと思った。ウィルス対策をしていないととても危険なことだとわかった。
- データが無い分、体などの影響が不安。
- スマホの話からウィルス対策まで幅広い知識が得られました。
- スマホを長い時間見せていてこれでいいのかと心配だったので、家でルール作りから始めたいと思います。
- 親がスマホに依存しているのに子どもにかこつけて問題提起しているみたいに感じた、根本的に実のない内容だった。
- 子どもは何もわからず使ってしまうので、何がダメなのかをしっかり教えたいと思います。常にコミュニケーションのとれる、良い親子関係でいられるようにしたいです。
- 実際にセミナーを受けると、心配や不安が解消するので良かったです。
- まずは自分の生活を見直して子どもとの関わり方を考えたいと思いました。メディア、スマホにできるだけ頼らない子育てをしたいです。