矢作保育所 様 (2016年開催)

エリア | 北海道・東北 |
---|---|
住所 | 岩手県陸前高田市矢作町字二又20-4 |
日時 | 2016年6月4日(土)11:00~12:00 |
参加者数 | 13名(アンケート回答 8名) |
ご担当者 | 陸前高田市生涯学習課 森下様 |
連絡先 | 0192-54-2111(内 251) |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
岩手県陸前高田市矢作保育所で、保育参観日に合わせてセミナーを開催しました。
現在、保育所に通う子どもの世帯は7世帯。少し民家を離れると「圏外」になるなど、とてものどかな環境です。山あいに子どもたちの声が響く、自然豊かな地域ですが、スマホと子育てのテーマには地域差はありません。こちらでも保護者の方の関心は高いように感じました。
未就学児の保護者を対象としたデータをご紹介した後、スマホと子育てについて話し合っていただきました。
子どもが寝る時にスマホのアプリを使っているというお母さんからは、ブルーライトの影響を心配する声があり、寝る前のスマホ利用は、脳へ刺激があるので睡眠の質が下がると言われている、という説明をさせていただきました。
「子どもには使わせません」ときっぱりおっしゃる方もいるなど、子どもの利用に否定的なお考えをお持ちの方もいらっしゃいましたが、小学生の携帯ゲーム機の所有率や中高生のスマホ所有率をお伝えし、今後のための予習として、安全対策について説明させていただきました。
籔内さんの情報セキュリティのお話は、乳幼児の保護者のみならず、インターネットを使う上で誰でも知っておきたい内容です。
今回は陸前高田市市役所 生涯学習課の方からのお申し込みでもあったので、職員の方々にもご参加いただき、個人情報について学ぶ機会にしていただきました。
ところで陸前高田市といえば、平成23年3月11日の東北大震災で壊滅的な被害を受けた地域です。セミナー後には少し足を延ばして「奇跡の一本松」を見てきました。奇跡的に残った一本松は現在はモニュメントとして保存されているとのことでした。
1日でも早く、震災前の明るい暮らしが戻ることを祈ります。





- スマホもセキュリティ対策が必要なことがわかった
- ねる時の影響について知りました。具体的な話だったのでわかりやすかったです
- 良い面と悪い面を知りました、ロック機能など
- 自分が知らないことを知ることができ参考になった