学校法人リズム学園 恵庭幼稚園 様 (2016年開催)

エリア | 北海道・東北 |
---|---|
住所 | 北海道恵庭市大町4丁目1-11 |
日時 | 2016年6月8日(水)10:00~11:00 |
参加者数 | 29名(アンケート回答 26名) |
ご担当者 | 副園長 清水秀子先生 |
連絡先 | 0123-33-2541 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
さわやかな初夏を迎えた北海道 恵庭幼稚園でセミナーを開催しました。今回の会場は、幼稚園に隣接した仏教寺院 大安寺の大広間。すがすがしい空気と落ち着いた雰囲気の中でゆったりと学び合いました。
セミナー開催に先立ち、副園長の清水先生からご挨拶をいただきました。恵庭幼稚園では、毎年内容を変えたアンケートを実施しているそうです。保護者のスマホ所有を調査したところ、3年ほど前は半数ほどだったけれど、現在はほぼ100%。そのような状況の中、スマホと子育ての付き合い方についてどうしていくべきかを学びたいという声があり、今回のセミナー開催を決めたとのことでした。
また、こちらの園での勉強会では、下の子がまだ小さい場合、ボランティアの保護者が世話をして、参加する保護者が勉強会に集中できる環境をつくっているそうです。保護者同士が積極的に協力しあう仕組みのある素敵な園でした。
カスペルスキーの籔内さんの情報セキュリティのお話は、特にお父さんの関心が高く、セミナー終了後に、コミュニケーションアプリについて熱心に質問されていました。SNSの安全利用については、何が危険なのかの仕組みを知ること、そして技術的な対策と同時に、利用者のモラルを高めることも重要と話されていました。
また、「将来友だち付き合いの中で、スマホを使ったネットいじめなどがおきたらどうすればいいでしょう」と心配される、娘さんをお持ちのお母さんから、アドバイスを求められました。まずは持たせるタイミングで「我が家のルール」をしっかりと作ること、その中には「心配なことがあったら、親が確認する」という約束を含めておくこと、そして日頃からなんでも話し合える親子関係を作っておくことが大切だとお伝えしたら、「結局は親子のコミュニケーションが大切なのですよね」と安心されたようでした。
アンケートには、「スマホを子どもに持たせるのはよくないと抵抗があったので、このお話を聞き、やはりスマホにたよる子育てはよくないと思いました」という感想と同時に「スマホを使わせてうしろめたい気持ちがあったので、ルールを自分で守らせて付き合っていけたらと思いました」という感想もいただきました。それぞれが考えて、それぞれが納得できる答えをみつけていただいたようです。
尚、当日は北海道文化放送の取材が入り、夕方の「みんなのニュース」の中で、セミナーの様子が紹介されました。





- 今は子育てに使用することが前提なのだと、時代の流れを感じた。聴く人によっては子育てに利用するのはOKと、積極的にスマホ、タブレットを取り入れてしまうのでは
- グループの話し合いの時間がもう少しあっても良かった、体に対する影響の話も聞きたかった
- これから自分で操作するようになると思うので、その前に知れて良かった
- グループディスカッションでいろいろな話が聞け参考になった
- ただ心配するのではなく、ただ使うことはいけないことではなく、ルールを決めたり、子どもにせっかく見せている時間は楽しんでもらって役に立つこともあるんだという気持ちで見せる
- これからも全国でこういった貴重な知識を学ぶ機会を増やしていってほしい
- ゲームなどの終了時間がきたら母親が「やめなさい」と伝えているが、自分で時間をみてやめられるように訓練していきたい
- 良い面、気を付けた方がいい面、色々な角度からお話がきけました
- これからの時代、避けて通れない問題、便利な反面大きな危険をはらんでいると思いますが、家族で話し合い上手く活用したいと思います
- 時間があればもっと深く話を聞いてみたかった。ルール作りがまずできることと考え取り組んでいきたい
- 自分がスマホをあまり活用できていないので、セキュリティの大切さ、他の家庭のルールなど参考になった
- 自の中でもスマホを子どもに持たせるのはよくないと抵抗があったので、このお話をきけてやはりスマホにたよる子育てはよくないと思いました
- スマホを使わせてうしろめたい気持ちがあったので、ルールを自分で守らせて付き合っていけたらと思いました
- 親もそうだけど、子どもにも同じようなセミナー(子どもにわかりやすく)があれば親が言うよりも効果があると思います
- 他の家族の利用状況、悩み、どんなことに気をつけているかなど聞けて良かったです
- 使わせてはいけないという気持ちが強かったですが、上手に活用するのは良いなぁと思いました
- もう少し踏み込んだ内容を聞きたかった、LINEとか具体例。子どもよりまず親が知識を深めないといけないと改めて痛感しました
- スマホを使うこと=悪 ではないと聞けて少し安心しました
- ここ数年でスマホに関する環境がとても変わっていることが数値から理解することができました
- 親の時間が欲しくて使用させていたけど、ちゃんと何を見ているのか関心を持つことが大切だとわかった。決まりをきちんと決めて子どもも大人も守れるようにしたい