学校法人坂田学園東海めぐみ幼稚園 様 (2016年開催)

エリア | 中部 |
---|---|
住所 | 東海市荒尾町神田15-3 |
日時 | 2016年6月30日(木)10:30~12:00 |
参加者数 | 45名(アンケート回答 37名) |
ご担当者 | 母の会 深谷佳代様 |
連絡先 | 052-603-4762 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
愛知県東海市の東海めぐみ幼稚園にて「母の会」にお声かけいただき、セミナーを開催しました。
役員の皆さんが交替で託児をするなど、保護者同士で学び合う体制もできています。この日は参加を希望された保護者の方々、そして運営メンバーを含め45名の皆さまにご参加いただきました。
グループワークで話題になったのが、「ゲーマーのパパ問題」でした。ママが家事をしていてもパパはゲームに夢中で、子守をお願いしても目線はスマホの画面にくぎ付けと言います。子どもと目も合わせないパパの様子にママのイライラは募り、月に一度は夫婦喧嘩になってしまうとのことでした。
一方、以前開催したパパ向けセミナーでは、「家でゲームを禁止され、もちろん職場でもできないので、通勤時間にゲームをするのが、ささやかな楽しみです」と、パパの切ない気持ちを聞いたこともありました。
親になると父親・母親関係なく「自分の時間」がなくなってしまうので、片方だけが我慢するのではなく、お互いの気持ちを話し合い、協力し合うことが大切になります。
セミナー後には、母の会代表の方から、お礼のメールをいただいたので、その一部をご紹介します。
熱い想いの伝わる、大変意義のあるセミナーをしていただき、セミナーに申し込んで良かったなあと、心から思っております。めぐみ幼稚園母の会一同、心より感謝しております。
託児など裏方に徹していた役員も、セミナーの内容が大変気になっておりました。それだけ興味深いテーマですし、他人ごとではないなあ・・・と子どもと過ごすことのある大人にとっては避けては通れない問題ですよね。
小学生や中学生になってからでは遅い問題なのだということも教えていただき、改めて乳幼児期の子どもたちを取り巻く環境の現状を考えさせられました。
子どもたちに「あれはダメ!これはダメ!」と頭越しに言うのではなくて、「何がダメなのか。どうしてダメなのか。」を大人も子どもも一緒に考えていくことが大切なのだと傍らでセミナーを聴かせていただきながら感じました。
セミナーに参加していただいたお母さんたちが、少しでも家族であれこれ考える時間を過ごしてくださるといいなと願っております。
また母の会においても役員会やお便り等でセミナーで得たことを共有できたらいいなあと思っています。
籔内さんのお話も大変興味深く、普段のセキュリティ面においての無知を痛感させられました。
何となく使ってしまっているという方も多いと思います。便利だからこそ、安全に楽しく使えるように心がけていかなければならないと思いました。
東海めぐみ幼稚園 母の会の皆さま、ありがとうございました。





- 今まさに悩んでいるテーマだったので本当に参考になりました
- 家族で話し合う良いきっかけになりました
- セキュリティに関してとても役に立つ情報をいただきました。ネットの付き合い方も参考になりました
- 子どものネット使用だけでなく、私たち親自身の使用ルールについて考えさせられました
- 使わせないことは今の時代無理なので、上手に付き合っていきたい
- 気軽に使っていたスマホだったが、スマホ=パソコンという意識を持って対策、ルール作りをしようと思いました
- 自分が知らないことがたくさん聞けました。良いところを取り入れて上手に使っていきたい
- お話はもちろん、資料もとてもわかりやすかったです。保存し、子どもの成長とともに読み返したいと思いました
- やはり親が見本にならないといけないと良くわかった
- タブレットのセキュリティについて気にしていなかったので、チェックするいい機会となりました
- 今までスマホの使い方について話をしたことがなかったので、とても参考になりました
- 子どもとスマホのかかわりについて、ルールを作ることによって少し安全になると思いました。また、ルールと同じでウィルス対策も必要だと思いました
- 子どものお手本となる使い方、親としての行動を見直すきっかけになりました
- とても参考になりました。父のセミナーをぜひお願いします。父親、母親二人で取り組まないといけないと思います
- 全然知らないことばかりで参考になりました。うちはスマホより3DSなんですが、ルール的には同じことだと思うのでみんなでいろいろ考えていきたいです
- グループワークで色々な年の子どもを持つママさんと話ができて良かった。お話が聞きやすかった
- スマホを使わせるにあたって心配なことがあったので、とても参考になりました
- スマホはいけない物ではなく、うまく利用させる方法がわかって良かった
- 子どもにスマホを利用させているのでセミナーでスマホは良くないという情報ばかりと思っていましたが、参加してみて親の目線での話が聞けて良かったです
- グループワークでほかの家庭でのスマホの使い方やルールを聞けて参考になった
- スマホはほとんどさわらせていないけど、3DSでのユーチューブは毎日のように見ているので、それをもう少し気をつけたい
- まだまだ知らないこともあり、家族みんなが安全にスマホを使えるよう、家族会議をしたいなと思いました
- スマホは悪者という印象が強いですが、良い面、気をつける面がわかり、これからは楽しく使うことができるのではないかと思います
- スマホを一言で言っても、電話、LINE、ネット、セキュリティと幅広く、そのことが全体に細かく聞けて良かった
- 私たち親も子どももスマホに対して向き合う時間が出来て良かったです
- 子どものためにスマホの使用時間を守らせたいと思います
- とても丁寧な説明でわかりやすかったです。スマホの使用のすべてを否定するわけではなく、子どものために親が考えながら使用制限させることが重要なんだと学びました