セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 神戸市私立保育園連盟 園長研修会 様

神戸市私立保育園連盟 園長研修会 様 (2016年開催)

semi2015_img01_28
エリア 近畿
住所 神戸市中央区中山手通4-10-8 ラッセホール
日時 2016年7月27日(水)15:00~16:30
参加者数 150名(アンケート回答119 名)
ご担当者 いたやど保育園 橋本隆太 園長先生
講師 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 豊島直子(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子

21世紀を生き抜く子供たちの幸せを求めて、保護者と共に豊かな保育活動を行っている、神戸市内の認可私立保育園 ・認定こども園の団体「神戸市私立保育園連盟」の園長研修会でセミナーを開催致しました。
神戸市ラッセホールにお集まりの園長先生、職員の先生方は、合わせて150名ほど。 演題は「デジタル世代の職員への対応と「スマホ子育て」を考える」とし、職員研修や保護者への対応にお役立ていただけるプログラムを、3部仕立てでご用意致しました。

セミナーの様子

第1部は、「保育士の スマホ・SNS利用で気を付けたいこと」です。ちょうど配信が始まったばかりのスマートフォンゲームアプリ「ポケモンGO」が話題になっていたので、その付き合い方にも触れたところ、高い関心を寄せていただきました。
次に、インターネット利用の悩みや心配ごとを「園長」「職員」「保護者」それぞれの立場で整理し、それらを解決するために、SNSを利用するためのガイドラインの作成をおすすめしました。 具体的なガイドライン策定のポイントとサンプルを示すと、そのスライドをカメラに収めるなど、熱心に聞き入って下さる姿が多くみられました。

セミナーの様子

第2部は、全国の保育園や幼稚園で実施している保護者向けセミナー「スマホのある子育てを考えよう」の内容をお伝えしました。
まずは、1歳から6歳の未就学児のスマホ・タブレットの利用状況のデータなどをご紹介しながら、現状把握。次に、近くのお席の先生方とグループになっていただき、「子育てにスマホ、どう思いますか?」「保護者が楽しいことや助かること、また、どんなことに不安や悩みを持っているのでしょう。」というテーマで話し合っていただきました。
短い時間でしたが、日頃、乳幼児やその保護者のスマホ利用については思うところがたくさんおありになるようで、どのグループも活発に情報交換されていました。

セミナーの様子4

第3部は、カスペルスキーの籔内さんによる「保育園も狙われている!?  ~サイバー犯罪被害に遭わないために~」でした。
保育園がサイバー犯罪者に狙われる理由は、子どもと保護者の個人情報を保有しているからです。子どもの個人情報は、進学・就職・結婚など、人生のイベントが多いために市場価値が高いこと、そして2005年の個人情報保護法によりデータの入手が困難になったために、より高い価値をもって取引の対象になっているとのことでした。
セミナー終了後のアンケートでは、
・園児や保護者の個人情報管理を見直す・・・62%
・自身のパソコンやスマホにセキュリティ対策をする・・・45%
と、セキュリティの意識が高まったことが確認されました。
そして「職員がインターネットでトラブルに巻き込まれも、厳しく叱らないで下さい。悪いのは職員ではなく犯罪者です!」という締めくくりのメッセージに、園長先生方は大きくうなずいていらっしゃいました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 保護者の生活環境も見直しが必要なので言いにくいことがある。子ども目線で話はし、保護者もわかってはいるが実践してくれていない。今後も引き続き声掛けを続けていきたい
  • 現在小さな子供でもインターネットを利用していくのだと思うが、大人がしっかりした考えを持った上で使わせるということをしなければいけないと感じる。子どもを持つ大人がすべてそう考えてくれるか・・・というのが問題があると思う
  • わかりやすい説明、具体的な例題で危機感と安心を得ることができました。
  • 便利なものだが、よほど心して使用していかなければと感じました
  • スマホは持っていますがアナログなので、メール・LINE・TELくらいしか使いません。時々訳のわからない文字が出て困ることがあるのでテキストを見て勉強します
  • 保護者の方にも今日得た情報を伝えていきたい。職員のSNSの使い方にも少し気を配っていきたい。上手に付き合うコツを知ることができました
  • ダメという情報よりも、どう使ったらよいか、こんな利点があるということをこれからどんどん広げていく必要がある時代になったと感じる
  • 具体的なセキュリティ対策がわかっていないです
  • 街中や園内でも気になっていたことだったので、保護者へのアナウンスの必要性を感じた
  • 若い人のように使いこなせない。何を言っているのかわからないことがある、そのような状態で安全を守れるか不安です
  • 時代にあった使用をしないといけないことは理解できるが、やはり乳児・幼児期は使わせたくないと思った。子どもは遊びが大事であることをもっと保護者に伝えたい気持ちが強くなった。
  • セキュリティについてもっと勉強しておきたい
  • 良くも悪くも使い方次第なので、現代は仕方がない部分もあると感じました。大人のスマホマナーからと感じる事の方が多いです
  • 気になっていたことがあったため、今日のセミナーは大変勉強になりました
  • 長いようで短い期間で成熟したジャンルと思います。その中で皆様のように、こういった場面で講演を行ってくださり感謝いたします
  • ルール作りの大切さを学びました
  • スマホなどの普及の早さに対して、その危険性などの情報の普及が追い付いていないのかなと思いました。(小学生・中学生対象の講座などは多いのでしょうか)親が基本管理、守ってあげなければいけないが、その親自身に意識、知識があるか・・・

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ