セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 焼津市私立幼稚園協会様

焼津市私立幼稚園協会様 (2016年開催)

semi2015_img01_33
エリア 中部
住所 静岡県焼津市 大覚寺三丁目2番地の2(焼津市総合福祉会館)
日時 2016年9月23日(金)10:00~11:30
参加者数 108名(アンケート回答 88名)
ご担当者 小川幼稚園 浅沼様
連絡先 054-629-2188
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 中田順子・丸山千里(イーランチ)山本大気(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子

毎年、焼津市私立幼稚園協会と私立幼稚園PTA連絡協議会の共催でひらかれる「子育て支援講演会」で、セミナー「スマホのある子育てを考えよう」を実施しました。会場の焼津市総合福祉会館には市内12園から、園の垣根を超えて100名を超える保護者の皆さまが集結。会場準備も役割分担をしながら賑やかに楽しく行われました。
開会式では会長さんからご挨拶をいただき、この新しいテーマを取り入れた意図が説明されました。

セミナーの様子

セミナーではまずは、2014年と2016年を比較しながら、乳幼児のスマホ利用の実態調査結果の報告からスタートしました。1歳児の利用をみてみると、2年前は「ほぼ毎日」が0%だったのに対し、2016年の調査では6.7%と増加しています。「ほぼ毎日」と「週2~4日程度」を合わせて「習慣化している」と捉えると、2年前は45%ほどでしたが、今回の調査結果では、約50%と、この2年の間にも乳幼児のスマホ利用はますます進んでいることがわかりました。

セミナーの様子

グループワークでは、「親と同居していると子どもをかまってくれる大人が周りにたくさんいるので、他の子供に比べると、ネット利用は少ないかもしれません。」という意見が出されました。もちろん家族構成はいろいろですが、たとえば核家族であっても、そのなかで、より良い環境を自分の家庭に作ろうとしているのが感じ取れました。
また「小学校低学年の息子が親のiPhoneの指紋認証の設定を勝手に変えて自分のものを登録していた」というエピソードが披露された時には、会場にどよめきが起こりました。
iPhoneの指紋認証の登録は、イラストと短文だけの説明なので、漢字が読めない子どもでも意図的に登録できたのかもしれません。ユーザビリティとセキュリティはバランスが難しいと、改めて感じるお話でした。

セミナーの様子4

後半はルール作りのグループワークにも挑戦していただいたのですが、なかには「子どもより、依存気味の自分がルールを守れるかわからない」と話すお母さんもいて、このセミナーが日頃の自分の使い方を振り返る機会になったようでした。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 「スマホ」の利用にあたって、家族でルールを作って、家族で楽しめるものにもっと役立てていこうと思いました。ありがとうございました。
  • わかっていると思ってたが、まだまだ知らないこともあると思った。今行っている姿勢も全くダメというわけではなさそうで、年齢とともにその都度見直しながらつき合っていきたいと思う。
  • 子供と一緒にあそぶ。スマホは1人子供だけであそぶので今後は一緒に子どもとあそべるようにしていきたいです。わかりやすいセミナーありがとうございました。自律心をもってやってもらうように子供に教育していきたいです。
  • 今日のセミナーは私はあまり関係ないのかなーなんて思っていましたが、そんなことはなく、とても役立つ内容で、とても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
  • 今後子供の成長で考えておかなければいけないことが多々あり、心構えが出来た。大まかな話は聞けて良かったがネットについてももう少し細かく話を聞く機会があれば良いなと思いました。
  • グループワークがあったので自分で考えることもできてよかったです。
  • 同じ悩み、子どものスマホの使い方が聞けてよかった。ルールを決めて使いたいと思う。
  • セキュリティのかけ方が今いちわからなくて不安になりました。
  • 今までの講演会の中ではわかりやすく子育ての参考になるセミナーでした。もっとたくさんの保護者にも参加してもらいたいと思いました。
  • スマホは便利なものです。子どもにとっても全てが害なわけではないと思うので上手につき合っていくようにしたいです。
  • 今のうちに、ルールをちゃんと作れば少しは安心して使わせられると思いました。自分自身も気を付けなければと思いました。
  • 今中学1年の子がスマホが欲しいと言いだして、下の子が幼稚園なので対応をどうしたら良いか、とても気になっていたので、いろんな話が聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました。
  • スマホのセキュリティについてあまり知識がなかったので知ることができてよかったです。
  • セキュリティー対策ソフトありがとうございました!!太っ腹ですね(^-^)グループワークの発表は発表者を前もって決めてくれるとドキドキしなくて済みます。
  • 子供だけでなく私自身もスマホのルールを決めなければと思った。子供ばかりにルールを守らせて自分に甘かったと気付いた。
  • 子供はまださほどスマホに興味を持っていないが、今後興味を持つような年齢になった時のために先にルールを作りたいと思います。
  • ルールを決めたりセキュリティを確認して、うまく付き合っていけるようになりたいと思います。
  • 今後機会がありましたら中高生の子を持つ親対象のセミナーに参加してみたいです!ありがとうございました。
  • グループワークは必要ないと思いました。
  • 自身をふりかえることができました。
  • いろいろな意見を聞けて良かったです。
  • 今のところは子どもが低年齢のためなるべくスマホに接しないようにできている。今後成長するにつれ、シャットアウトでなく上手に使うように工夫したいと思いました。又このような話題は定期的にセミナーなど受けてみたいと思いました。
  • ほかのお母さん方とスマホのことで話ができてよかったです。内容もわかりやすくとてもよかったです。
  • グループワークで他の人の意見など聞けて良かったです。
  • 自身の使い方もあらためて考え直すきっかけになりました。
  • スマホに限らず「自律心」がキーワードだと思いました。また子供に「自律」を求める前に親が手本となり「自律」するように心がけることが生活全般に大切だと改めて思いました。
  • なに気なくスマホを見てしまうことがあるので子供との時間を大切にしていきたいと思います。
  • 使うことが悪いわけではない。使い方、ルールをきちんと作る。守ることでスマホ以外でのルールもわかってもらえるようにしたいです。ありがとうございました。
  • 今はごまかせる年齢で、だめと親の意見を通してしまっているが、頭ごなしではなくてルール作りをし、子供の意見も聞きながらスマホと関わっていきたい。
  • とても参考になるお話がきけました。ありがとうございました。
  • ありがとうございました。自律心を育てるようにしていきたいです。
  • 我が家はこどもにゲームもyoutubeも見せてないので、本人がやりたがるまでは今のスマホと距離を置いた環境で良いと思いました。一方私自身はよく利用するので、自分のルールを作ってスマホを利用しようと思いました。子供は自分の姿をよく見ていますもんねー。
  • いつもトイレに持ち込まれたりかくれてネットを見てたりと困っていました。どこのご家庭も同じなのだと安心した反面、どう対応しようかとも思います。本人に時間を決めようと言っても守られたことがないので親の私が気をつけ声をかけていきたいと思います。
  • 小学生、中学生になったらスマホ等とどのように付き合うかばく然とした不安があったがなんとなく具体的に対策を考えられた。
  • スマホ、PCが当たり前の世代での正しい利用方法のベースになりそうです。ありがとうございました。
  • ルール作りは大切だと思いました。子どもが大きくなり1人で持つようになった時にもまたよく話し合うことが大事だと思います。
  • ありがとうございました。
  • 子供が小さくまだ対策は必要ないのかな
  • と思っていましたが、そうではないことがよくわかりました。ありがとうございました。
  • 改めてスマホの使い方を考える機会ができてとても良かったです。ありがとうございました。ルールを作って親子で楽しめる使い方をしたいと思いました。
  • スマホを使わせない事はできないので、どのように使わせるかをとても考えさせられました。
  • 自分が楽をするために使わないようにしたいです。
  • 今はまだ我が子はスマホを持っていないのですが、いざ持つ時がきたらまた新たな心配が出てきそうなので定期的にこのようなセミナーを開いていただけると助かります。
  • グループワークなど、スマホやネットに対する色んな意見がきけて良かったです。
  • スマホに対する心配や不安はあったので他のお母さんの意見が聞けて共感できたり意見交換できてよかったです。またセキュリティ対策も頑張ってみようと思いました。
  • スマホタブレットを全てアクト捉えるのではなく、活用方法次第で便利な情報源とできるよう親子で話し合いルール作りをしていたいと思いました。
  • 今日はありがとうございました。
  • 合間にグループワークがあって、ずっと話を聞くだけではなかったのであっという間でした。テーマが身近なことだったし、スマホ自体を使ってはいけないということだったのでとても役に立ちました。
  • 最後に『自律心』を養うことが大事と教えて頂いたのですが、このスマホを利用しながらどのように『自律心』を起こさせていけるのかもう少し伺いたかったです。
  • いろんな家庭のスマホ状況を知ることができてとても参考になりました。自分だけではどうしたらいいか心配だったこともいろんな話を聞き、こうすればいいのかと思い直すことができました。ありがとうございました。
  • グループワークでみんなの意見も知れてよかった。小中学生の子ども向けにもお話ししていただきたいと思います。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ