大阪千代田短期大学 幼児教育科 様 (2016年開催)

エリア | 近畿 |
---|---|
住所 | 大阪府河内長野市小山田町1685 |
日時 | 2016年10月4日(火)13:20~14:50 15:00~16:30 |
参加者数 | 54名(アンケート回答 48名) |
ご担当者 | 森 大樹様 |
連絡先 | 0721-52-4141 |
講師 | 松田直子(イーランチ)籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 丸山千里(イーランチ) |
「スマホのある子育てを考えようプロジェクト」では、主に子育て中のお父さん・お母さん向けにセミナーを開催しておりますが、将来幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにも情報提供をしています。
今回は、大阪千代田短期大学 幼児教育科2クラスで、お話させていただきました。
まだご自身は親になっていないので、乳幼児のスマホ利用は具体的にイメージしにくいと思います。しかしいずれは子育てをサポートする立場として、保護者の相談に応じるシーンも出てきます。その時の予習として聞いていただきました。
セミナーでは全体を3部構成にしました。
1.保育士の スマホ・SNS利用で気を付けたいこと
2.保護者向けセミナー「スマホのある子育てを考えよう」
3.保育園も狙われている!? ~サイバー犯罪被害に遭わないために~
まずはご自身のスマホ利用についてから。特に日常的に使っているSNSの注意点をお話しました。
「スマホはもう手放せない」と語る学生さんたちに「インターネットには、誰に見られているかわからない公開性、完全に削除できない記録性があり、匿名性はありません」と伝えると、「Twitterに一度掲載した写真は削除しても残るのか?」と真剣に問いかける姿がありました。「フォローやフォロワーは200~300人はいるし、自分もすぐに他人の画像をスクショする」と、自身の使い方を振り返り、一度投稿した情報はその後どのように一人歩きするかわからないということに納得しているようでした。
乳幼児のスマホ利用については「鬼から電話」のアプリが話題になりました。これは、子どもに言い聞かせたい時や怒ってしまいそうな時に役立つ“子育てサポートアプリ”として、お母さんたちの間では認知度の高いアプリです。「もし自分に子どもがいたら使いますか?」と聞いてみると「自分はこのアプリは虐待だと思うから使わない」と言いつつも「今、お母さんたちが使っていることに対してどう思う?」との問いかけには、少し考えてから「実際には仕方がないのかもしれない」と、気持ちが揺れる様子が見られました。まだ少し先にある子育てですが、現実的に起こり得るシチュエーションをイメージしてくれたようでした。
カスペルスキーの籔内さんからは、具体的なパスワードの作り方や管理の仕方が説明され、アンケートにもセキュリティ意識が高まったことが確認されました。
将来、幼稚園や保育園の先生となった時、園が保管する個人情報を守る情報セキュリティリーダーとして、活躍していただきたいと思いました。




- 十分に対策を考えないといけないと思った
- 携帯っていろいろ大変やと感じた
- いい情報を聴けてよかった
- 本日のセミナーを聞いて気をつけることがたくさんありました。改めてネットは怖いと思いました。将来産まれてすぐにスマホをさわることができる赤ちゃんがたくさん増えてくるのではないかと思いました
- 今まで知らなかったtwitterのことなどを知れて良かったです
- パスワードの設定の配列の仕方を学びました
- スマホのセキュリティをしているのかもう一度確認しようと思いました
- 説明もわかりやすく、今日はとても勉強になりました。ネットの怖さを知ることができました
- すごく勉強になったので対策していこうと思います、ありがとうございました
- とてもためになるお話をありがとうございました!!まだ子どもがいない子どもの私ですが、将来子どもができた時「気をつけよう」「周りの人にも注意を呼びかけよう」と思いました。ウィルスとか、詐欺のことは全然知らなくて、どう対処したらいいのかわかっていなかったですが、今回の話を聴いて少し安心することができました。本当にありがとうございました
- SNSの怖さがわかりました
- twitterもかぎをつけていてもあんまり意味ないんだなと思いました
- 脳にも影響があるので心配に思います
- これからインターネットなどを使う時などは気をつけながらしないといけないと思いました。セキュリティをちゃんとしようと思いました
- 私はガラケーですが、子どもはスマホやパソコンを使います。セミナーで聞いたことを伝えて危険のないように上手に使っていきたいと思います
- 難しかった
- パスワードの作り方のやつを見てそんな感じで作ればいいのかと思った。けっこう聞いていて楽しかった
- 電波で脳に影響がないか心配が増えた
- ネット(SNS)の危険性をわかりやすく教えてもらいました
- GPSの位置情報の危険さがわかった。架空請求はこれからも無視しようと思いました