セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 小倉台ひまわり保育園 様

小倉台ひまわり保育園 様 (2016年開催)

semi2015_img01_38
エリア 近畿
住所 兵庫県神戸市北区小倉台1-16-5
日時 2016年11月26日(土)10:00~11:30
参加者数 12名(アンケート回答 12名)
ご担当者 園長 松木良江様
連絡先 078-586-3310
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 豊島直子(パステルIT新聞)

セミナーの様子

セミナーの様子

美しく色づいた紅葉が広がる山の上に建つ、小倉台ひまわり保育園でセミナーが開催されました。
園内には、チラシを掲示するなど、保護者の皆様へ熱心にお声かけして下さったようですが、なにせお忙しい保育園の皆さまです。今回は少人数でのアットホームなセミナーとなりました。

園長先生は、7月に開催された神戸市私立保育園連盟 園長研修会にご参加いただき、この課題についての研修が、今の時代は必要と感じたとおっしゃいます。夏の研修後、すぐにこのセミナーをお申し込みいただいたこと、また日頃の保育で感じていることや、一度立ち止まって考える機会を作りたかった、という思いをお話をいただきました。

セミナーは、データのご紹介とともに、「日頃子どものスマホ利用で感じていること」のグループワーク、そしてルール作りの練習をしていただきました。

セミナーの様子

セミナー後にいただいた感想です。

「みんな肌で感じている、思っている。それは普段言葉にしないこと。それが形になった。」 2歳児 父親(30代)

「みんな同じような悩みをかかえつつも、使わせることはやむをえないと思います。そのためにどのようなアクションを起こしたらいいか、参考になりました。」 2歳児 祖父(60代)

セミナーの様子

スマホと子育てのテーマは、子育てに関わっている大人であれば、ほとんどの皆さんの共通の悩みなのだと思います。ただ、保育園へ子どもを預けて働いている忙しいパパやママは、立ち止まって考える時間や場がありません。ですので、モヤモヤしつつも、毎日の子育てに流され、ついそのままになっている、という現状が浮き彫りになった感想でした。

なかには、子どもを寝かしつけるとき、スマホのゲームに頼ってしまってなかなか電気を消すことができず、就寝時間が統一されていない、というお悩みを話されるママもいらっしゃいました。「まずはルールを決めること、それを親も守ること、ですね!」と、明るい笑顔で話された様子が印象的でした。

セミナーの様子4

またセキュリティについての情報もお届けしたところ、「セミナー後に実際に行動しようと思ったこと」として、6割近くの方から「セキュリティ対策をする」という回答をいただきました。お役に立てて良かったです。

終始、和気あいあいとしたなごやかなムードで笑いも多く、アンケートによるセミナーの満足度も大変高いものになりました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ5

参加者のコメント

  • 勉強になりました。ルール作りをしっかりしたいと思います。
  • これからどうするか考えられた。保護者の方と話し合えてよかった。
  • 聞きやすいセミナーでした。楽しかったです。我が家はスマホをさわっていると子ども(4歳)がスマホをせずに絵本を読んでと言ってくるので、徐々に「親が」ひかえていけたらなと反省しています
  • 普段から世間で言われていることを詳しくおしえていただき勉強になりました
  • わかりやすい話し方で、わかりやすい内容でした。
  • みんな肌で感じている思っている。それは普段言葉にしないこと。それが形になった。
  • スマホを持たせることがすべて悪いわけではなく、ルール作りをする事が必要だということがわかった
  • 家族で話し合い、ルール作りをしようと思います。子どもだけでなく自分にもルール作りをしたいと思います。
  • とてもわかりやすい説明で、あっという間に終わってしまいました。子どもにスマホを持たせる前にまず自分(親)が知らないといけないと思った。子ども、主人と一緒にワークシートを見直せたらいいと思います。
  • みんな同じような悩みをかかえつつも使わせることはやむをえないと思っている。そのためにどのようなアクションをしたらいいか参考になりました。
  • グループでの話などが入りよかった。
  • 小さい時から親子で一緒に約束事を決めて使うことの大切さをしりました(自立心の大切さ)

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ