慈光こども園様 (2016年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 熊本県球磨郡湯前町1962-1 |
日時 | 2016年12月16日(金)19:00~20:30 |
参加者数 | 49名(アンケート回答 46名) |
ご担当者 | 理事長 藤岡 洋子様 |
連絡先 | 0966-43-2180 |
講師 | 松田直子(イーランチ)籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
働いている保護者が多いことへの配慮から、このシリーズではめずらしい夜間のセミナーが、熊本県の慈光こども園にて開催されました。しかしながら、風邪の流行り出した寒い時期でもあり、やはり小さなお子さんのいるご家庭では、夜のセミナーへの参加は難しいようでした。
そこで急遽、慈光こども園と、同じ地域の湯前保育園の保育士・職員の皆様向けの研修会の場とし、両園から合わせて50名近くの先生方にお集まりいただきました。お仕事あとのお疲れのところ、ありがとうございました。
また、せっかくなのでグループワークは両園の先生方に半数ずつ組んでいただき、2つの園の先生方に交流していただきました。
20代からベテランまでと幅広い年代でのグループワークだったので、それぞれの世代で、ネットに対する価値観や知識の違いが現れました。
若い先生方は、ご自身の高校時代の使い方を振り返り、家庭でのルールの有無を含めた子どもの立場としての意見が出されました。
一方、ベテランの先生方は、これからの時代はもっと自分もスマホやネットを勉強しなければ、といった意見が多く出ていました。
カスペルスキーの籔内さんによるセキュリティ対策のお話は、世代に関わらず好評でした。特に若い世代は、日常で使いこなしているだけに、ネット上のリスクに対する意識も薄いようで、改めてセキュリティについて考える機会になったようです。
「セキュリティの甘さに気付かされました。子どもが使用する上で安全な状態で手にできる環境にしたいと思います。」
「ガラケーを使っているので、スマホのことでは知らないことが多すぎたと感じた。セキュリティに関しては特に良かった。」
といった感想をいただきました。
少数ながらご参加いただいた保護者の方からは
「今までスマホを使わせるたびに罪悪感しかなかったけど、有効的に使おうと思えるようになった。」
という前向きな感想をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。





- 親がすべき最低のこと(セキュリティなど)をきちんとしなければと反省しました。無関心ではいけないと感じました。
- とても勉強になりました。まったくケータイはうといので、簡単に使わせたらいけないと思いました。
- ほかの方の利用の方法が聞けてよかった。データが参考になりました。
- スマホはとても便利なものである反面、使い方で怖いものでもあると思います。節度をもちなるべく小さいころから使わせないことが大切であり、大人のものであることを知らせることも大切だと思います。
- 初めての研修で、子どもにも使用させているのでフィルタリングやルールについて考えることができた。
- 今までスマホを使わせるたびに罪悪感しかなかったけど、有効的に使おうと思えるようになった。
- 今は3歳とまだ興味はあっても必要不可欠という程のものではないので、いずれは来るだろう日のための対策を学ぶことができました。
- セキュリティをしっかり考えなければと思いました。
- 今の自分のスマホに対しての考えを見直す、いい機会を得ることができました。
- 今まで育児に良くないと思っていたが、場合によっては良いものだとわかりました。
- ガラケーを使っているので、スマホのことでは知らないことが多すぎたと感じた。セキュリティに関しては特に良かった。
- カスペルスキーの話はとても役に立ちました。
- へー!と思うことがいくつかありました。今後のスマホとの付き合い方を考えるいい機会になりました。ありがとうございました。
- 知らなかったことばかりでした。研修に参加したかいがありました。
- 初めて聞く話もあり、参考になりました。若い世代の方の話も聞けて新鮮でした。
- セキュリティが大切ですね。まだ、子どもが小さいのでこれから気を付けようと思いました。
- インターネットの怖さをあらためて知った。これから私自身もスマホ・PCなどの使い方を考えようと思います。
- これから子どもと色々話し合い、ルール作りなど色々と考えるいい機会となりました。
- グループワークの時間をもう少し多くとってほしい、充分な議論ができない。
- 子どものスマホ使用時間が長く悩んでいたので、今後の対応の参考にしようと思いました。
- 心配や不安がたくさんあったのですが、ルールをしっかり決め、子どもと楽しめるスマホのある生活をおくるようにしようと思いました。
- いつかはスマホを持たせると思うので、いまのうちに準備しておきたい。
- 危険性に対する対策が知れてよかったです。
- 便利なツールなだけに、親が知らないといけないことが多いという事がわかった。
- グループワークはとても良いと思った(様々な意見を聞けるため)。
- セキュリティの甘さに気付かされました。子どもが使用する上で安全な状態で手にできる環境にしたいと思います。
- 私(親)はよくわかっていないのですが、子ども達はこわさも知らずどんどん扱っていくと思うので、親子でしっかり話していきたいです。
- 今回のことを参考にし、今後にいかせることなので、すぐに実践したいと思います。
- グループワークの時間はしっかりとるか実施しないかどちらかにしてほしい。