学校法人 高渕学園 あかね幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 北海道・東北 |
---|---|
住所 | 青森県三戸郡南部町大字下名久井字宗前17-7 |
日時 | 2017年2月4日(土)10:00~11:30 |
参加者数 | 60名(アンケート回答47 名) |
ご担当者 | 坂 昌代 教頭先生 |
連絡先 | 0178-76-1801 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) |
アシスタント | 中田順子(イーランチ) |
2月に入りイーランチの活動拠点の静岡では梅や河津桜が見頃を迎え、春の訪れを感じる季節となりました。そんな中、新幹線を乗り継いで5時間、春の訪れを待つ青森県八戸市へおじゃましました。おひさまの光を受け真っ白に輝く園庭は美しく、足跡一つ無い白銀の世界が眩しいばかりでした。
園舎を歩くと遊びの共有スペースにはパソコンが4台並んでいました。子どもたちがマウスを上手に動かして知育ソフトで遊んでいました。机には楽しく遊ぶために順番を守り、譲り合うといった約束が書かれていました。
このセミナーの中ではルール作りの大切さをお伝えしていますが、社会の一員になるということはいろいろな約束ごとがあり、その約束を守ることで自分自身も守られることにつながります。子どもたちにとっての社会デビューは家庭から始まり、幼稚園そして学校といった集団生活を経て独り立ちできる力を養っていくことになるのでしょう。
セミナーでは家庭のルールは子どもや家族と一緒に考えることをおすすめしています。
ただセミナーの中で先輩ママから「子どもがゲームをやめられない」「時間を守らない」といったルールを守ることの難しさの声が聞かれます。使い過ぎが子どもの健康や心の成長に弊害があるといけないと心配になるのが親心です。幼いうちは無理やり取り上げることもできるでしょうが、小学生・中学生になれば納得いかないまま取り上げれば反抗するようにもなりかねません。そのためにも子どもが進んでできるルール、納得して取り組めるルールが必要になります。
今回のセミナーには小学2年生の児童がお父さんと一緒に参加しました。セミナーの間自分なりのルールをワークブックに書き込んでくれました。ネットを使った友だちとのやりとりの注意や時間について5つのルールを書くことができました。発表してもらうと会場から感嘆の拍手が送られました。卒園して2年足らずの子がネットの使い方について考えを持ち、ルールを守ろうとする姿があったからです。子どもは日々成長していくのだとあらためて感じました。
ただ幼児が自らルールを考えるのは難しいです。そこでテキストの付録「サイコロゲーム」で遊びながらルールを意識づけしてはいかがでしょう。「ゲームは〇分」「夜は〇時まで」といった日頃は大人が言い聞かせていることを子どもが宣言しながらアイテムを集める遊びです。子どもは素直ですから真剣に考え、宣言したことを守ろうとします。大人はなぜその時間にしたのかを聞くことで子どもなりの理由が見え成長を見ることもできます、おすすめです。
今回はセキュリティのお話を講師が務めました。子どもはルールで自分を守る力を養いますが、それだけでは守りきれない部分をぜひセキュリティソフトやフィルタリングで守っていただきたいです。





- 今は子供に使わせていませんが、やりたいと言われた時には今後にいかせる話でした。
- スマホがいいのか悪いのかではなく、どのように使っていくか考えさせられる時間でした。
- 子どもとスマホのうまいかかわり方を、あらためて考える機会になって、良かったです。
- スマホにばかりたよらず、子供との時間をふやしていきたい。
- スマホを利用するにあったてのルール作りの参考になった。
- 我が家だけなのでは・・・という悩みや不安もグループで共有できたり、皆同じことで悩んでいたんだなと思った。改めて自分の使い方、子供の使い方やルールを見直すきっかけになった。
- 今リアルタイムで悩んでいる出来事だったため、講演を聴講できたことで自分のスマホの使い方やスマホの機能や設定が子供に対してどう影響を与えているか、現在子どもたちと決めているルールはどうなのかを見直して再提示したいと思った。
- セキュリティ対策について知ることができ少し安心しました。
- 正直、スマホを見せることに危機感がなかったから参考になった。
- ケイタイの話など普段母親どおしで話すことがないので、いろいろ意見を聞けて良かったです。
- 子供のスマホ利用に関して、ルールが大切だという事。ゲーム、スマホ依存にならない様に気を付けたいと思いました。
- もっと時間があればGWの時間を増やしてもっと多くの意見交換ができたら良かった。
- 使うときは、きちんとルールをきめて、必要性をよく考えてから使わせようと思いました。
- こんなに皆さんスマホ育児してると思わなかった。
- ゲームデビューけっこう早いんだなと思った。
- 家でのルールも大切だが、ネットやスマホなどの使用制限をもっと厳しくしてもらいたい。
- 画面ロックかけてなかったので、勝手に操作されないようにロックかける。
- わざわざ来てくださってありがとうございました。何されるか分からないのであまり子どもに持たせるようにしてなかったけど、時間、制限をかけるなどしてうまくやっていこうと思いました。
- 子供にルールとして知らせていなかったので、親がいっしょの時しか使っていなかった。ルールとして、話してみようと思いました。
- 子供のお手本になる使い方・・・。耳が痛いです。子供と話をして、考えるきっかけが出来ました。
- 我が家でのルール以外の事も聞けたので、これから取り入れることができると思いました。
- フィルタリングを使ったことがなかったので内容を知ることができた
- インターネットのセキュリティについて教えてもらってよかった
- 正しい利用の参考になった
- 毎日のスマホの使い方を見直そうと思った。インターネットの危険性がわかった。
- なぜ今使ってはいけないのかを教えて使う、なるほど!と思った。
- 他の家庭の利用状況がわかり、話し合えたのがよかった。
- セキュリティは気になっていたけど、行動していなかったのでセミナーはよかった。