ふなばししファミリーサポートセンター様 (2017年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 千葉県船橋市本町2-7-8 船橋市福祉ビル 船橋市福祉サービス公社 ふなばししファミリー・サポート・センター |
日時 | 2017年2月25日(土)10:00~12:00 |
参加者数 | 21名(アンケート回答14 名) |
ご担当者 | 荻野様 |
連絡先 | 047-420-7192 |
講師 | 松田直子(イーランチ)籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 丸山千里(イーランチ) |
ふなばしファミリー・サポート・センターは、保育所、幼稚園などへの送迎や学校の放課後、あるいは園・小学校・PTA等の各種行事に参加する際に子どもを預かってくれる、ママたちの「ちょっと困った時」の心強い味方です。今回は、このファミリー・サポート・センターのスタッフさんが、「最近保護者からの心配事にスマホ利用が目立つようになった」ということで「スマホのある子育てを考えよう」を企画して下さいました。
開始時間になると、1歳に満たない乳幼児を抱っこしたママたちが会場にお集まり下さいました。今すぐ困っているというよりも、やがてスマホを使うことになるであろう、0歳の我が子のために、親として何を知っておけばいいのかわからないので勉強したいと、足を運んで下さいました。
今回はスマホの使わせ方から始まり、子育て全般のお話になりました。少し大きいお子さんをお持ちの先輩ママから「電車の中で子どもにスマホを見せて、知らない人に叱られた」という体験談が飛び出すと、まだそのような場面に出くわしていないママからは「そうなった時、どうしよう。周りの目がすごく気になるんですけれど…」という声があがります。
確かに公共の場でのスマホ利用は、子どもがすぐに静かになってくれるので親としては便利です。ただ、その便利さに最初から頼ってしまうということではなく、まずは絵本やおもちゃ、子どもの好きなおやつや飲み物などで過ごし、「どうして今静かにしなければならないのか」を話してあげて、それでも我慢できない時に最終手段としてスマホが出てくる分には、親も子もそして周囲も、みんな助かるのではないでしょうか。また、その際、子どもがひとりで画面にくぎ付けになってしまうようなものではなく、親子で楽しんでコミュニケーションが促されるようなアプリにしてはいかがでしょう、とお話させていただきました。
ご自身が子育てされていた時には存在しなかったスマホを達者に使う乳幼児を見ると、特にご年配の方々は、どうしても違和感をおぼえるのでしょう。でもおそらくそういう社会の目も徐々に変わっていくのだと思います。たとえばスマホの長時間利用による視力低下の問題や、コミュニケーション不足の問題など、ひとつひとつ考えればそれぞれの「理想」を知ること、そこを目指すことは大切です。ですが、それらを全部押し付けるだけでは、ママたちには息苦しい子育てになってしまうことでしょう。つまり、個々を細かく指摘するのではなく、広くトータルで子育て中のママに寄り添い、優しい社会になっていくことが、本当の意味での子育て支援だと思います。
また今回もカスペルスキーの籔内さんからのセキュリティ対策のお話は好評でした。架空請求の実物をみると、法律用語や専門用語が並び、惑わされそうになります。もしそのようなものを受け取った時には
1.身に覚えのない請求には応じない
2. 関係機関に相談する(消費者ホットライン 188 など)
3.「無料」などをうたうリンクに不用意にアクセスしない
といった具体的な行動を教えていただき、参加者の皆さんは大きく頷いていました。





- 今の時代に合った具体的な話がたくさんあって参考になりました。
- 参加してとてもよかったです。夫婦で同じテーマを共有できて有意義でした。話の内容もやみくもに「スマホはよくない!」ではなく、時代や状況に合わせて「ベター」にしていこう、という話だったので、心が楽になりました。
- スマホが欠かせない生活の中で、どのように子育てに生かしていけるかよく考えられた。
- とても勉強になりました。すべてのベストを目指さず、総合的にベターにしていければいいという言葉に肩の力が抜けました。参加してよかったです。
- “スマホのある子育て”の輪が広がるといいです。これからもこのような講座があちらこちらで聞けるといいですね。
- 子供へ助言するのに知識が少し身について、わかった上で助言できそうなので参考になった。
- 今の子育て世代の現状を少し理解できたと思います。
- 私自身のスマホの使い方を振り返ることができました。またセキュリティのことも詳しくわかりました。
- とてもよく考える機会になりました。
- 子供のスマホ問題だけじゃなく、大人のスマホについても考えることができた。
- 開催が午後の時間帯や、もう少し遅い時間だとよい。
- スマホは使っているが得意ではないので、パスワードなどセキュリティの大切さがわかった。
- 身近なものになりすぎて、安全性について考えることがなかったと改めて反省しました。
- このままでいいのかとずっと考えていたので、指針をいただけて良かったです。
- スマホを渡して静かにさせるのではなく、なぜ静かにしなければいけないのか教えることが大事だと学んだ。ほかにもいろいろ参考になった。
- スマホに対しての悩み不安に思っていたことが全てスッキリしたので。グループワークすることで、自分の思いも明確にすることができた。
- 内容もとても良く、ためになる話だった。保育があると主人も一緒に参加できるのでいいなと思った。