学校法人原口学園 幼保連携型認定こども園 しぶし幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 鹿児島県志布志市志布志町安楽60番地 |
日時 | 2017年4月22日(土)10:00~11:00 |
参加者数 | 60名(アンケート回答47 名) |
ご担当者 | 副園長 堀 省子様 |
連絡先 | 099-472-1141 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) |
アシスタント | 豊島直子(パステルIT新聞) |
3ヶ月ぶりのセミナーは鹿児島県志布志市、大隅半島にある幼保連携型こども園 しぶし幼稚園におじゃましました。そして今回は幼稚園部PTA総会前の勉強会でした。
幼稚園に向かう道では、かわいらしい小さなバスにすれ違いました、幼稚園のお迎えバスです。そのバスの出てきた路地を曲がると真新しい園舎が見えてきました。
園庭には、創立以来あるという象さんの滑り台やビオトープが作られ元気な子どもたちがその周りで遊んでいました。園舎に入ると一人の女の子が「園長先生大好き」といって園長先生に抱き着いてきました、先生が「お客様だからね」と優しく応えると子どものがっかりした様子が微笑ましく、そして園長先生と子どもとの信頼関係が垣間見られる光景がとっても印象的でした。
さて今回はPTA総会前ということもあり時間厳守の45分でセミナーを進めました。少し短めの時間設定でしたが内容については省略することなくいつも通りテキストにそっての内容です。そしてやはりいつものようにセミナーに参加された保護者の方には、心や体の土台を作る大切な乳幼児期の子どもに、親としてどのように情報機器と関わらせたらいいのかを考える機会にしていただければという思いでお話させていただきました。ただいつもと違うのは、ワークショップの時間があまり持てなかったこととスマホのセキュリティ対策に関する部分をカスぺルスキーの籔内様に変わって講師が進めたところでしょうか。
セミナー後の感想を見ますと「お子様のスマホなどの利用に関してなにか行動しようと思いましたか」という問いに子どもがスマホを利用していないご家庭を除くすべての方が「はい」と答えていらっしゃいました。そして内容ではルールづくりとセキュリティ対策の項目に関心が高かった結果となりました。ルール作りのポイントや安全設定について具体的な情報を伝えることで、実際の行動に結びつけ易くなるのだと感じます。テキストにも大切な情報が載っていますので、ぜひご家庭で確認しあっていただければありがたいです。
セミナー後の園長先生とのお話の中で、子どもは「体験」することで多くを学び「自己肯定感」につながるんですよと教えてくださいました。
ちょうどセミナーの3日後、4月27日に『子供の頃の体験がはぐくむ力とその成果に関する調査研究』(国立青少年教育振興機構)の発表がありました。研究では子どもの頃、家族の愛情・絆を基盤に、遊びに熱中するなど様々な体験をした人ほど、自己肯定感が高く、へこたれない大人になるということです。
スマホは子どもの興味の入口としてはとってもいいものですが、スマホで「疑似体験」した後は実際の体験や観察を通して心や体を育ててほしいです。
参考:国立青少年教育振興機構報道発表『子供の頃の体験がはぐくむ力とその成果に関する調査研究』
http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/117/File/290425gaiyou.pdf





- 普段から気を使っていましたが、再確認の意見で良かったと思います。
- スマホやタブレットをすることがあたりまえな生活になっていて、どーしても静かにしてほしい時に子どもに渡してしまっていたので、子供とくっついていられるこの時期をたくさんふれあえるように使い方を見直したいと思います、ありがとうございました。
- 子どもが大きくなるにつれてスマホやタブレットにふれる機会が増えてくることに不安を感じていたので、このセミナーで子どもたちにきちんと教えて使わせれば良いということがわかり、大変勉強になりました。
- セキュリティについていろいろ学べました。
- スマホをどのように子どもに使用させればいいか日頃から不安に感じていたため、とても参考になった。
- アプリを使わせる時間を見直そうと思った。
- 家庭において見直す機会となった。
- 今日は貴重なお話をありがとうございました。フィルタリングについて無知だったので、子供の使う機器には安全対策をしっかりしてから使わせたいと思った。タブレットに頼らず子どもとの関わりを増やし、後悔しない子育てをしていきたいと思った。
- ルールをしっかり決めて子どもと話しをする。
- フィルタリングなど、あまり使ってなかったが大切だと思った。
- フィルタリングのことなど知ることができました。
- 以前から気になりながら子どもに使わせており、改めてルールのことなど考える機会をもてました、ありがとうございました。
- ルールづくりが参考になりました、場面を考えること。
- なかなかこういう話を聞く機会がなく、ためになったと思います。
- いろいろと詳しくお話しくださり勉強になりました。
- 子供にスマホを見せるときにルールを決めようと思った。
- 遊びが退屈になったときにYouTubeを見たがるので、スマホにかわる遊び(ねんど・絵をかく・ブロック)などを提案していたがYouTubeの誘惑には勝てず、子どもにとって今とても魅力があるものになってしまっているので、もっとちがう遊びをさせていこうと思います。
- スマホとの付き合い方を改めて考え直すとてもいい機会になりました。スマホの使い方について、子どもと話し合ってみようと思います、とても勉強になりました。
- 前のプロジェクターがどの席に座っても見えるよう工夫してほしい。詰めて座るなど・・・
- スマホの上手な使い方を新たに学べた。
- 時代に合わせたルールを作っていくことが大事だとわかった。使い方次第なんだと思った。
- 自分のスマホ使用について再度見直すきっかけになった。
- セキュリティ面をあまり気にしていなかったので参考になった。
- 今の所は今まで通り使わせる必要はないが、子どもの成長につれ使いたくなるときが来るので、その時にはルールを決める必要があると感じた。
- わかりやすく冊子に載っているので参考にしたいと思います。
- フィルタリングサービスを利用しようと思った。
- セキュリティの仕方や家庭での取り組み方、参考になりました。
- ルールのことなどあまり考えたことがなかったので参考になった。