学校法人八千把学園 八千把幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 〒866-0894 熊本県八代市上野町1190-1 |
日時 | 2017年5月19日(金)13:30~14:30 |
参加者数 | 80名(アンケート回答66名) |
ご担当者 | 保護者 石本様 |
連絡先 | 0965-35-7715 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
熊本県八代市にある八千把幼稚園でのセミナーでした。
セミナーのお申し込みは、保護者代表の元気なお母さんから。ご自身の問題としても、また周りのお母さんたちからも最近子どものスマホ利用を気にする声が出ているということで「スマホのある子育てを考えよう」にお声かけいただきました。
集まった保護者の皆さんはとても明るく気持ちの良いご挨拶をして下さいます。園全体が笑顔で包まれているような雰囲気の幼稚園でした。
セミナーは、保護者会総会との同時開催です。会場いっぱいにお集まりいただいた様子を見ても、日頃の園活動への保護者の皆さんの積極的な参加が伺えました。
セミナーでは、聴くところは大きく頷きながら真剣に受け止め、熱心にメモを取っていらっしゃいました。特にYouTubeの「制限付きモード」は、ほとんどの方がご存知なかったようで、ワークブックで設定方法を確認されていました。
短い時間でしたがグループワークにも取り組んでいただき、子育てシーンにおいてのスマホ利用について、日頃感じている気持ちを話し合っていただきました。もっと時間がほしかったというご意見も多くいただき、日頃、子どものスマホ利用についてじっくり話す時間がないといった声もあがりました。このセミナーをきっかけに、これからこのテーマについて、折に触れて話題にしていただければと思いました。
また、世界的なサイバー攻撃の報道があったタイミングだったので、カスペルスキーの籔内さんのお話は、特に関心高く耳を傾けていらっしゃいました。
このセミナーを、ご自身のスマホのセキュリティについて確認する機会にしていただけたらと思います。
ところで帰りの九州新幹線新八代駅では、くまモンと一緒に写真が撮れるアプリ「くまフォト(http://rkk.jp/kumamon/)」を発見。バーチャルくまモンとのツーショット写真撮影を楽しみました。実はこの写真、私がひとりでポーズしていて、くまモンはカメラの中だけの拡張現実(AR)です。写真を見せた人は一様に驚いてくれ、良いおみやげになりました。遊びの世界でもIT化も進み、こんな風にお手軽にARを楽しめるようになってきています。子どもたちの遊びや学びも自然に変っていくのだろうなと思いました。





- 今は使わせていませんが、いずれくる日に親がおこなうべきことが知ることができました。できるだけ使う時期は遅らせたいと思いますがいずれ使う日が来たらルールを決めて行いたい。まずは親も!!
- これからの子どもが使うであろう日に心構えができた。また親自身、子どもの前では使わないようにしているが、少しゆるいルールだったので見直していきたいです。
- 子どもに使用させるときにルールをつくるなど参考になることが多かった。
- セキュリティーのことがもっと知りたいし、知り得たところが参考になった。
- YouTubeの「制限付きモード」を知ったことがよかった。
- 子供にだけルールをおしつけるのではなく、自分(親)のスマホの使い方を改めてみようと思いました。「自律心」を大切にしようと思いました。家族がトラブルにあった時に一方的にしからないようにしようと思いました。
- ルールを作り、節度を持った使用を考えられた事がよかった。
- 改めて使用のしかたを考える良い機会になりました。
- 子どもにスマホを使用させる事に対しての罪悪感が減りました。子どもにはスマホは使わせたくないので、ほとんど使わせていなかったのですが、全く使わせないのではなくルールにもとずきながら、一緒に使えばいいのだと思い、これからは利用するにあたって一緒にルールを決めて使っていこうと思います。
- 使いすぎはいけないという思いで日頃からタブレット使用について心配していた。上手にタブレットやゲームと付き合っていける様に、夫婦、親子で話し合っていきたい。コミュニケーション不足にならないよう気をつけたい。
- 今の時代に必要な情報だと思います。
- ルールがあいまいだったので、家族でルールを共有したいと思います。
- 親がスマホを使っていないので、今まで子どもの使用について考えていなかったが、ルールを決めていきたいと思う。
- 子どものスマホの制限の話よりも、セキュリティの話が役に立った。
- YouTubeなどの動画は、スマホで見るからよくないのか?パソコンやテレビで見ると問題ないのか?
- セキュリティの大切さがわかりました。知育アプリも探してみようと思いました。
- 親の姿を見て子どもは育つというのはわかっていたが、それはスマホ1つにとってもそう。子どもに対するより、自分の姿勢を見直そうと思った。
- 一方的にダメではなく、親子で話し合って決めるX デーに向けて親も勉強しておこうと思った。
- もともとスマホ・タブレットの利用は子どもがいないときにしていた。子どもが寝て利用するようにしている。
- 自分がいずれスマホを持った時の心構えができました。
- いろいろな方のスマホの持ち方等を知ることができ、自分の使い方を振り返ることができた、参考にできた。
- しっかりセキュリティをして、子どもの安全を守りたいと思います。
- スマホを使うこと自体が全て悪いことではなく、その使い方が大切なのだと思いました。
- どのように子どもにスマホを使わせようか迷っていたので、初めて使わせる時に参考にしたい。
- スマホを全て使わせない!ではなく、有効活用した方が子育てにも役立つのだなと思った。
- 「自律心」を持たせるスマホ育児を目指します。
- こういうお話を聞くことも、お母さん同士で話すこともなかなかなく、悩みや思っていることは皆さん同じだと少し安心しました。
- 親の利用時間が長いと子どもの利用時間も長くなるデーターが出ているということで、子どもにばかりルールを決めるのではなく親も一緒になってやってやることが大事だと思いました。自分の小さい時代と違うんだと実感しました。
- 今は子供達もそんなに使わないので、あまり気にしていなかったが、いつか来るXdayへの考えるきっかけになりました。先生方二人共、すごくわかりやすくいい勉強になりました。
- 本日のセミナーに参加し、子ども達にいかに制限かけるかではなく、一緒にスマホ等の機器について上手に付き合うにはどうしたら良いか家族で話し合いたいと思いました。
- 基本子どもには使わせないようにしていますが、使い方しだいでは、良いアイテムにもなるってことを感じました。
- 今まで自分が普通に使用して生活していて、子どもにも何気なく使わせていましたが、今回のセミナーでもやっとした考え方から、きちんと考え向き合っていきたいと考えるようになりました。
- 子供に使わせないならその方がいい。だんなさんがすぐみせるから話しあう。見るにしても一緒に見て楽しむ。
- 毎日30分から1時間ほど動画を見せて少し後ろめたさがあったけど、今日のお話を聞いて少し気持ちが楽になった。
- すぐにフィルターなどかけようと思った。
- 5、3歳児の子がいますが、写真以外使用させていませんが、5歳児は最近アプリに興味を持ってきました。6歳の誕生日あたりを目途にルールを決めて一緒に使っていきたいと思います。
- まわりのスマホ使用率の高さにびっくりし、少し厳しすぎたのかと少し反省しています。1からルールを作るきっかけとなりました。