セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 学校法人みなと幼稚園様

学校法人みなと幼稚園様 (2017年開催)

semi2015_img01_56
エリア 近畿
住所 〒552-0012
大阪府大阪市港区市岡1丁目3-29
日時 2017年6月27日(火)10:30~11:30
参加者数 150名(アンケート回答78名)
ご担当者 園長 北條恵美様
連絡先 06-6571-0395
講師 桑原光子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 中田順子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

大阪市港区、港警察署のほど近くにある「みなと幼稚園」は、20クラス約600人の子どもたちが通う大きな幼稚園でした。敷地も園舎も広く、玄関前の創設者北條万次郎氏の銅像と色鮮やかな紫陽花が印象的でした。またお聞きしたところ園では併設されている温水プールでのスイミングや英語保育などに力を入れられている一方、バランス感覚や脳の活性化につながる「はだし保育」が実践され、当日も元気な子どもたちの姿を見ることができました。

セミナーの様子

今回は多目的ホールを会場に、お弁当参観までの約1時間をいただいてセミナーを行いました。セミナーが始まるまでの少しの間、子どもたちが遠足で水族館へ行ったときの様子を撮影した動画の上映会が開かれました。会場にはお子さんの姿を楽しみに保護者の方々が集まって来られました。園ではスナップ写真もネットで購入するようにされるなど、ITも上手に取り入れておられます。

セミナーの様子

さてセミナーでは毎回保護者の皆さまに参加していただくグループワークの時間を設けますが、3年保育とはいえこのようなマンモス園になると同じ学年でもお互いを知らない場合があり「話し辛かった」という感想をいただくことがあります。今回も話しやすいようテキストに考えを書き出した後、初めましての挨拶から話し始めていただきましたが、短時間のグループワークでは取り組みにくさを感じた方が多かったという結果でした。

セミナーの様子4

ただ、入園前の小さなお子さんを連れての参加や、ご夫婦一緒に来てくださった方も少なくなく、ご家族やお友だち同士でスマホのことや子育てのことを話す姿がありました。今回お話しできなかった方も日頃の生活の中で周囲の方と子どものスマホ利用についても話題にしていただけるといろいろな考えを聞くことができると思います。またセミナーでの気づきを伝えていただけるとうれしいです。

カスペルスキーの籔内さんによる情報セキュリティのお話も、興味をもって耳を傾けていただきました。アンケートの結果にも、セキュリティ意識の高まりが感じらました。ただスライドが見やすいよう会場を暗くしましたのでメモを取ることは難しかったと思います。配布しました「STOP. THINK. CONNECT. キャンペーン」チラシを発行しているフィッシング対策協議会のサイトでも最新事例が紹介されていますので参考にしていただけますようお願いします。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 正しい使い方を知ることができました。
  • 静かにさせるにスマホを見せるではなく、どうして静かにさせないといけないかを考えるべきと知った。
  • フィルタリングを知らなかったので参考になった。
  • アナログなのでどうもネットにふれるのが恐いが、時代なのでどうすればと思っていたので参加してよかった。
  • 静かにさせるためにスマホに頼っていたが、しつけをする機会を失っていたのだと反省した。これからは、少し考えてから上手に利用できるようにしないといけないと思った。
  • セキュリティをほとんどしていなかったので感心を持ちました。参考になり参加してよかったです。
  • フィルタリングを使ってみようと思った。
  • ルールをきちんと作る、作り方を知りました。
  • 日々の生活にはいろいろあるんだなと考えさせられました。
  • サイトの見分け方など知れてよかった。
  • 子どものスマホの関わり方が心配だったので、その対策を伺って自宅で実践してみようと思います。
  • パスワードの作り方が参考になった。
  • まだ先かなと思って先のばしにしていましたが、来年は小学生、話すべき時だと気づかせてくれました。会社ではセキュリティが大切と思いますが、家ではあまり意識しておらず大切さを再認識した。
  • なんでも話し合えるfamilyであるべきだと思いました。させない、やめさせるのは簡単ですが、知識を広げるためにもやらせてあげる、そのためにも話し合いルールを決めるべきだと思いました。
  • 知らないことも多かった、意識の変化もあった。
  • 仕事をしている時や食事に出かけて時動画を見せてしまう事がよくあり、よくないと思いながら気になっていたので参考になった。
  • 子どもに使用させる上で、もっと親が危機管理をしなければならないと改めて感じた。
  • フィルタリングやセキュリティ対策について考えさせられ、気をつけようと思った。
  • セキュリティの概念がなかったので参考になった。
  • 知らないことがたくさんあった、子どもに対しても行ってほしい。
  • 細かくルールを決めておかないといけないと思った。
  • セキュリティ対策とフィルタリングを見直そうと思いました。
  • セキュリティなど普段なにげなく使っているので、しっかり対策をしたいと思った。
  • とても参考になりました。親子でコミュニケーションを大切にしながらうまく使っていきたいと思います。
  • 子どもとスマホ・インターネットをうまく使っていきたい。
  • 今まで何も考えていなかった事をセミナーを受けて気づいたことたくさんありました。
  • 平均的な状況がわかった。
  • 子どもに使わせるのに注意をする事が増えそうです。
  • セキュリティに関する勉強ができた。
  • いただいた冊子をよく読んで、さっそくユーチューブなど制限をかけたり、色々対策を実践したいと思います。そして将来子ども自身のスマホをいつ頃持たせるのを許可するか改めて主人と相談したいと思います。
  • セキュリティ対策はとても大切ですが忘れがちですので、是非こうしたセミナーをこれからも取り組んで欲しいと思います。
  • 改めてスマホの注意点を認識できた。
  • “信頼が子供を守る”という言葉が印象的に残りました。是非子供達にも“恥ずかしがらずに相談してね”と伝えていってほしいです。
  • 友達の良い話が聞けた。
  • 子どもへの与え方が参考になりました。
  • IT業をしています。客先に行くとフィルタリングやウィルスの概念がそもそもなく理解できないことが多いので、その説明はあったほうが良いと思いました。
  • Windowsはウィルスが多いですが、実際Appleはどうなんでしょうか?iPadを子に利用させていますが、初期登録の時点でアプリをDLできなかったりフィルタリングはかかっていますので、その点は安心です。
  • 新しい情報があまりなかった。
  • 小学生の30%がスマホを持っていることに驚きました。機会を逃さないように注意したいと思います。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ