小平神明幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 〒187-0032 東京都小平市小川町1-2572 |
日時 | 2017年7月12日14:00~16:00 |
参加者数 | 25名(アンケート回答17名) |
ご担当者 | 園長 宮崎和美様 |
連絡先 | 042-341-0938 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 丸山千里(イーランチ) |
東京都小平市にある小平神明幼稚園におじゃましました。最寄りの駅(小川駅)を降り立つと正面にブリジストン東京工場の白い大きな建物が目に入りました。園は駅から車で15分、駅前の様子とは変わりのどかな雰囲気を感じる緑豊かな町並みが見えてきました。そして長い並木道と大きな鳥居が印象的な小平神明宮の敷地の一角に幼稚園はありました
神社の森が子どもたちの遊び場です。広い敷地には果物の木が植えられ、サクランボ(佐藤錦)も先ごろ子どもたちが収穫して食べたばかりと聞きました。また、裏山では今はちょうどカブトムシやクワガタ採りができるということで、子どもたちの虫かごには大きなカブトムシがいっぱい入っていました。いろいろな体験を通して子どもの心や体を育むことにこだわった子育てを実践されている様子が感じられました。当日はピザ窯でピザも焼かれていたようです。
先生が「ここでは読み書きのような勉強はいっさいしないんですよ」とおっしゃっていましたが、遊びがすべて学びの場なのでしょう。道徳観や正義感は自然体験や家庭でのお手伝いといった生活の中から育まれると聞きます。都会ではなかなかできない体験ができることに魅力を感じて園選びをされた保護者の方も多いのではないでしょうか。
セミナーは希望者の方と先生方に集まっていただきました。園の保護者研修会は通算57回目とのこと、園長先生から「まずは子どものスマホ利用について保護者に関心をもっていただき、継続的に同じテーマで勉強会を開催したい」とおっしゃっていただきました。
このセミナーが“スマホのある時代の子育て” を考えるきっかけになればうれしいです。
また、カスペルスキーの籔内さんが話されたセキュリティ対策についても大切なことですので、実践とともに周囲に方に広めていただきたいです。
帰りには園長先生が駅まで送ってくださいました。園長先生は日ごろから神主さんとして子どもの成長の節目ごとに安全祈願をされています。先日もプール開きで祝詞を捧げられたそうです。
園のみなさま、大変お世話になりました。





- 幼稚園のうちに聞けて良かった話が多かったです、またの機会もぜひお願いします。
- 共働き時代の子育て、父親の子育て、父親の役割など急速に変わりつつある時代に親としてどのように子に接するかを考えさせてもらえる勉強会でしした。
- 子供と一緒に考えながらルールを作りたいと思います。子ども以上に大人のスマホの使い方も考え直したいです。
- 考え方の甘い部分があって家でのルールがあいまいになっていたので、ちょっと考え方を引きしめようと思いました。
- 新鮮なテーマだったので、勉強になりました。
- インターネット(スマホ)は便利だけどこわいことも多いですね、いろんな方法で守り方があることがわかりました。
- スマホとネットについては心配なことが多々あったので、とても参考になりました。とくにトラブルに巻き込まれた時に子どもを責めない!ということを肝に命じてスマホと付き合っていきたいと思います。家族のコミュニケーションを増やすものとして、活用できたらと思います。
- 子供に使わせていないので役に立ちました。
- 普段悩んでいたことが解決できてよかったです!みんなも参加してないのがふしぎ。
- 今は動画を見るだけだけど今後自分のスマホを持った時、最初にルールをちゃんと決めたいと思いました。
- セキュリティなど認識の甘さがあったので、さっそく家に帰ってきちんとチェックしていきたいと思います。
- カスペルスキーさんの専門的な話が面白かった。
- ルール作り、家でもできそうな情報が多かった。子どもと話し合う場を作りたいです。
- スマホを子どもに持たせるのは中学校以降と思っていましたが、今日カスペルスキーの方がお話された危険性について理解できるようになるまでは子供自身に持たせるのではなく、一緒に使うようにしていきたいと思います。また、トラブルに巻き込まれた時に子供を責めないというのは、とても大切なことだと思いました。親として肝に命じたいと思います。
- フィルターのかけ方を知れた。