学校法人大原幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 〒814-0023 福岡市早良区原団地 1 - 1 |
日時 | 2017年9月12日(火)10:30~12:00 |
参加者数 | 35名(アンケート回答25名) |
ご担当者 | 副園長 池尻真弓先生 |
連絡先 | 092-831-4157 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
園庭に入るとカラフルな竹馬が目に入る、元気いっぱいの大原幼稚園でセミナーを開催しました。
まずはいつものように「乳幼児のスマホ利用の実態調査」をご紹介し、1回目のグループワークです。子どものスマホ利用については、さまざまな思いがおありのようで、スタートの合図と共に堰を切ったように一斉にお話が始まり、盛り上がりました。日頃、そのことだけをテーマに話し合う時間というのはなかなか持てないようで、この機会に不安に思っていることや助かっていることなど、お話が尽きませんでした。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんたちは、自然と車座が作られました。輪の近くでお昼寝するなど、お母さんたちのお勉強をじゃましない、とても良い子たちばかりでした。
カスペルスキーの籔内さんのお話にも、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。実際のトラブル事例には興味津々で、「本物の偽サイト」などには驚きの声をあげながら見入っていました。今回のセミナーを、ご自身の安全なネット利用を確認する機会にしていただければ嬉しいです。





- これから小学校にあがり必要な知識が入っていて良かった
- ウィルス対策、セキュリティ対策、ルール作りなど考えようと思いました
- 自律心を育むお話が心に響きました
- スマホの子どもへの影響について漠然とした不安があって引き離したほうがいいのではと思っていたが、ルールやセキュリティ対策などきちんと管理をして、親子で向き合っていかなければいけないと思いました
- インターネット被害の実例を聴けて具体的な対策を知る事が出来た
- 自律心がとても心に残りました
- 大半の方が同じ悩みを持っていることがわかりました
- 「金曜日にはこんなことがあるんだけど大丈夫?の声がけをしてみてください」のアドバイスがひびきました。子どもはわからないので、こんな事があるんだよと教えてあげる必要があるのだと感じました
- 知っている内容もあったが、ほかの子育てママとの意見交換ができたのがよかった
- 楽しくスマホライフを送るために知っておくべき事をわかりやすく教えてくださりありがとうございました
- セキュリティ対策を全くしていなかったので参考になりました
- 子どもにはスマホをあいまいに使わせて、これでいいのかなと思いながら罪悪感も抱きながら使わせていたので、これを機にルールを作りたいです
- 漠然とスマホ等への不安があったがみんなの意見なども交換できて良かった
- 将来子どもがトラブルにまきこまれても責めないというのは忘れないようにしたいです
- 半月前頃から子どもがスマホでゲームをはじめたので不安がありました
- カスペルスキーさんの詐欺の実例や疑うポイントがとても参考になった
- スマホを使わせないのではなく、スマホとうまく付き合う、上手に取り入れる、とても育児に対して前向きになれる言葉でした
- スマホとの上手な使い方やセキュリティ対策について普段意識しなかったことを学べました
- 何気なく使っているスマホですが、これから子どもにもルールについて話し合い、安全に使っていきたいです
- 親ももう少し勉強して安全に使えるようにしたいです
- スマホタブレットの使い方、見せ方を考えるきっかけになった
- 他のお母様のスマホに対する意見が聞けてよかったです
- 今のスマホ利用時間や子どもの前では必要最小限にとどめようなどいろいろ考え勉強させられました。お話を聞き、家族とスマホの利用時間について話し合いをしようと思いました
- 子どもというより私自身のスマホの使い方を考える時間となり有意義でした
- 子が成長していくにつれて、スマホやタブレットなどを与えることになると思うので、今回のセミナーを受けたことで私自身心がまえなどできました。いただいたワークブック・ガイドブックとても助かります
- 他のお母さんとのグループワークを通して、我が家の利用について安心を感じた。先輩ママさんの意見が聞けてよかった。安全なパスワードの作り方がとても参考になった。
- スマホやタブレットはなるべく触らせないようにするべきと思っていたが、スマホの普及に伴いルールを決めること、それを守らせるようにすることが大切なのだとわかった
- 漠然としていたスマホへの不安が消えました。自律という言葉が勉強になりました。大人のウィルス対策としても役立った。
- スマホの利用時間を改めて家族で話し合ってルールを決めなくてはならないと感じました
- 安全な使い方を知りたかったので、カスペルスキーさんのお話や冊子は参考になりました
- 子どもへ与えるネット機器はやっかいなものではなく、一緒にルールを考えてルールを作っていき、自分でルールを守れるように練習することが出来るんだなと思いました
- フィルタリングはかけているが、子ども(兄)の方が詳しいので、再度チェックしなければと思いました。
- 今日は保護者に対しての講演会でしたが、子どもに向けての授業もしてほしいと思いました
- 子どもとたくさん話して、便利でかしこい使い方をしていきたい
- 子どもの手本になる親のスマホの使い方を実行していこうと思いました
- ずっと気になっていたフィルタリングかけます!!ルールを守れる、自律性を育む、大切だなぁと痛感しました
- スマホを上手に使えばいいということで、自分の子育てのやり方でもいいんだなと、ちょっと安心しました
- 改めてネットの恐怖を感じました。今後、自分と自分の家族が安心してネットを利用できるように利用方法やセキュリティ方法を家族で話したいと思います
- スマホとの付き合い方が悩ましかったので、きちんと考える機会が持ててよかった
- おじいちゃんの家でタブレットを使い動画を見ていることがたまにあります。使い方のルールなど考えてみたいと思います