セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 平成29年度宮崎県幼稚園PTA大会

平成29年度宮崎県幼稚園PTA大会 (2017年開催)

semi2015_img01_63
エリア 九州・沖縄
住所 〒880-0031
宮崎県宮崎市船塚3丁目210 メディキット県民文化センター
日時 2017年10月18日(水)11:30~13:00
参加者数 530名(アンケート回答233名)
ご担当者 宮崎県幼稚園PTA連合会
連絡先 0985-29-5288
講師 桑原光子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント

セミナーの様子

セミナーの様子

赤や黄に木々が色付き始めた10月中旬、550人の保護者が集まる宮崎県幼稚園PTA大会の基調講演にお呼びいただき『スマホのある時代の子育て』をテーマに講演しました。
会場は宮崎県文化センターにある演劇場、日頃は幼稚園や保育園の教室やホールでお話していますので、芸術鑑賞の場である広い舞台と客席そして大きなスクリーンに圧倒され、スポットライトを浴びての講演はとても緊張しましたが、雰囲気に負けないようにと気持ちを落ち着かせて講演に挑みました

セミナーの様子

講演時間をたっぷりいただきましたので、協賛企業㈱カスペルスキーの籔内さんからは最新の被害の現状とセキュリティ対策について詳しいお話を聞くことができました。
聴講者だけでなく舞台裏にいらした会場関係者の方々も身を乗り出すようにスクリーンを見つめ聞き入っている姿がありました、あらためてスマホのセキュリティ対策についての関心が高いことを見ることができました。
籔内さんの言葉にあったように「なんでも怖がるのではなく、正しい知識を持って正しく怖がる」ことが大切ですね。

セミナーの様子

県内各地からお集まりになられた保護者の皆様に、子どものスマホ利用の現状に関心をお持ちいただけるよう、そして子育てを楽しんでいただけるようにと心をこめてお話しました。特に今回はPTAの役員をされている方が中心でしたので、講演を聴いての気づきやスマホの安全利用のポイントを幼稚園に戻りPTA会員の方々に伝え広めていただきたいとの思いがありました。セミナーで配布したテキストはホームページで公開していますので、ぜひPTA活動でもご利用いただきたいです

セミナーの様子4

また、カスペルスキーより参加者にセキュリティシールがプレゼントされました。ウェブカメラや自撮カメラは不正な操作によって第三者から覗かれたり、自分の操作ミスで望まない映像を見せてしまったりする場合があります、カメラを使わない時はシールを張って守りましょう。

PTA大会を運営された事務局の皆様、大変お世話になりました。
また、ダンボール15箱にもなったたくさんの資料の受け入れに協力してくださった文化センター事務局の皆様にお礼申し上げます。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • すぐに家族で実行できそうなので今日の夜家族で話をしたいと思いました
  • 親子でちゃんと話し合って、スマホやタブレットを見せる時は正しくルールを作って見せるようにする
  • 子どものスマホ利用の時期が来たらこの資料を使ってルール作りの指針としたいです
  • フィッシング詐欺のサイトの見分け方は改めて考えさせられました
  • インターネットが今後もより身近になり、子どもが使用する「Xデー」も近づいてきていると実感しました。どのような事を注意しなければいけないか、不必要な心配をしなくてもいいように参考にして家族で話し合いたいと思いました
  • 今まで不安に思っていた事、知らなかった事について勉強でき参考になった。
  • マイルールを作ろうと思います。使うならしっかりなぜ危ないのか、なぜ良くないのかを説明しようと思います。
  • 自分の知らない情報を知る事ができ、役に立つ事が多かった
  • 周りの人の同じ悩みなどがわかった
  • 今、子どもたちのスマホの使い方などが気になっていたので、見直すきっかけになった
  • いただいた資料が参考になりました
  • 他の方の意見などをきかせていただいたのが参考になった
  • セキュリティ対策をしっかりしようと思いました
  • なんでも怖がるのではなく、正しい知識を持って正しく怖がることが大切だということがわかりました。子どもとルールも話しあうことが大切と再確認しました。
  • 今後ITに全く触れないというわけにもいかないので、ルールを決めること、セキュリティのことなど勉強になりました
  • セキュリティ面の知識が増えた
  • 子どもが2歳児でまだまだ先の事と何も考えていなかったが、自分自身も気をつけなければならない事、注意点を心に留める本当に良い機会になりました。もっと多くの保護者の方が参加してほしいと強く感じました
  • 冊子が見やすかった
  • グループワークがあったことで、難しい話を聞いて眠気におそわれることがなかった
  • 内容も話し方もとても聞きやすく入ってきやすかったです。今は中学の上の子のスマホ利用に悩んでいたのですが、家族で話し合いたいと思います
  • もっと周知のために広げていただきたい
  • 内容が豊富なのは良かったが、あっという間で焦点が定まらない感じがした
  • なんとなく使っているのは危険だと再認識した、家族で対策に取り組みたいです
  • このような大きな講演会ではグループワークはしにくいので、お互いのことをじっくり話したり、考えたりする機会を持てるようにもっと違うかたちでのセミナーの方が望ましいと思った
  • 自分のスマホの使用について考えさせられた
  • 職員として参加し、よく保護者の方からゲームについて相談されるので、これらの約束などについてお伝えしたいと思った。「ダメ」ではなく「約束を守る大切さ」という観点のお話・・・目からうろこでした
  • 普段わかってはいるもののなかなか日常でスマホやゲームなどについて考えるきっかけがない。講習を聞いてデータなどを見て我が家のルールをしっかり考えようと思った
  • 初めての参加でしたがとてもためになる話ばかりで来てよかったと思いました。もう一度家庭でのルールについて話し合おうと思いました
  • 親子でいろいろな話をし、親子でルールについて考えたいと思います。スマホなど便利です、親子の時間を奪われないよう使い方を考えます
  • スマホのパスワードや偽サイトに関する話は知らない事が多く、大変勉強になりました。パスワードはすぐ実践したいと思います
  • もう少し具体的な危険な例や小さい子の成長に関する問題点が聞けるとよかったです
  • 自分自身もあまりよくわからないので使わせないように努力はしているのですが難しいこともあります。今後使用するにあたり、今日の講演を参考に子どもと話し合い、ルールをつくったりしたいと思います
  • 自分のスマホの使い方をふと考えてしまい、反省しました。今一度主人と共に今後のスマホやパソコンの使い方を見直さなければいけないと思いました。
  • 子どもにスマホをさせるのが嫌だったけど時間やルールを決めてさせようと思いました。子どもがかってにしていることがあるので、一人でしないように気をつけようと思いました
  • 脳への影響がどれくらいあるのか聞きたかった
  • ポスターについてのお話について、この絵は〇、この絵は×とされていましたが、お父さんがいない子やお母さんがいない子、目や耳手足が不自由な保護者の方、いろんな環境の中一生懸命に子育てをし、成長をし、そのような方を想うと〇や×でくくるのはどうかなぁと思ってしまいしました。(中略)ジュースも飲んじゃダメではなく飲みすぎ注意!携帯もストレス解消のはけ口になったり、寂しさを埋めるものにならないように、そして子育ての中で頼り過ぎないようにしたい
  • 子どもの年齢が上がるにつれて、インターネットの使用について悩みも変化すると思います。親として責任を果たすためにも今回の内容は参考になりました
  • 普段は子どもとスマホのつながりに疑問を持ちながら利用させていましたが、今日のお話を通じて良い面と悪い面を改めて認識することができました。保護者としてルールをしっかり子どもたちと話し合いたいです。
  • 自分がスマホを使いきらないので、知らないからこそ恐くて触れたくない。しかし子どもは恐さを知らないし、スマホが楽しい物として世間の子どもが触れているので、この先子どもを教育しきれるか不安です
  • 事例がわかりやすくて参考になりました。使ってはダメという話ではなく、正しく危険を感じるというのがとてもためになりました
  • 外食の待ち時間でスマホを利用するのを見直すきっかけとなった

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ