川崎市幸市民館家庭・地域教育学級様 (2017年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市幸区戸手本町1-11-2 |
日時 | 2017年10月19日(木)10:00~12:00 |
参加者数 | 17名(アンケート回答17名) |
ご担当者 | 幸区役所生涯学習支援課 |
連絡先 | 044-451-3910 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント |
前日の宮崎市から移動し、神奈川県川崎市でのセミナーです。
会場となった川崎市幸市民館は以前パパさんたちの子育て講座「さいわいイクメンクラブ」の勉強会で訪れたことがあります。ベビーカーや抱っこひもで子ども連れて集まってくださったパパさんたちの姿が印象的で、男性の育児参加が浸透してきていることに感心したことを思い出しました。
その時のレポートはこちら
さて、今回は市民館が主催する子育て講座「家庭・地域教育学級」の第7回目でした。
各地にある交流スポット(区民館、公民館、学習館など)では家庭力、子育て力向上の取組みとして、子育て講座が盛んに行われています。そして仲間づくりも講座の目的です。
このセミナーも幼稚園・保育園だけではなく、家庭で子育てをがんばっている保護者の方々にも安全利用の情報を届けたいと考えお申込みをいただくと出向いています。
すでに講座を通じ何度も顔を合わせているママさんたちです、今回も楽しいおしゃべりを交えての進行です。本音トークでは“パパがスマホでゲームばかりやって家族の会話が減る”といったご意見がありました。子どもの前での親の利用が気になります、ママが頑張っていてもパパが協力的でないと子どもに示しがつきませんし、ママのストレスもたまってしまいますね、そしてなによりさみしい感じがします。
こちらの市民館のようにパパ向けの子育て講座やサークルがあるところばかりではありません。子育てを考えたり学んだりという機会はパパには少ないのが実情です。
スマホの子どもの利用が進む中、使い方や身体への影響について心配に思うのが親心です。アンケート結果では保護者の利用が子どもの利用と関係があるのが見えてきました、ぜひセミナーをきっかけにご夫婦でスマホ利用について話していただきたいです。
あまり興味を示さないようでしたら、スマホのセキュリティの話題からはいったらいかがでしょう。“スマホのワンクリック詐欺って知ってる?”と今日セミナーで紹介された事例やセキュリティ情報を伝えながらママの気持ちも一緒にお話しするといいですね。





- 子どものスマホの使い方やウィルス対策について学べた
- 今までスマホの使い方など不安に思っている点がわかってよかった
- 非常にためになりました、もっと多くの人にこの様な講習会があることを知ってほしいです
- 今直面している問題であり、考える時期であったためとても参考になった
- 親としてもう少しスマホに対しての意識をもたないといけないと思う
- ネット環境に詳しくないので参考になった
- 子供向けの講座を見てみたいと思いました。親から注意する内容、仕方の参考になるかと思います
- セキュリティソフトの値段も本に載せると実行できる(する人)が増えると思います
- パスワードの管理のしかたが参考になりました
- セキュリティとかあまり気にしていなかったから参考になった
- 子、親ともに利用について再考する機会となった
- もともとインターネット等に関して知らない事が多かったので、とてもためになりました
- 少しかけ足ぎみだったが、その分たくさん聞けた。ゆっくり家で資料を見直したい
- スマホの約束をあらためて考えさせられた
- 1歳の娘にこれからどのようにスマホを与えるか参考になった
- 外出時は使用しないというのを実践しようと思った。親のスマホとのつき合い方を考えたいと思った