学校法人 西荻学園幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 東京都杉並区西荻北2-11-3 |
日時 | 2017年10月25日(水)10:00~11:30 |
参加者数 | 60名(アンケート回答45名) |
ご担当者 | 園長 有馬尊義先生 |
連絡先 | 03-3396-8466 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント |
今回は東京都世田谷区にある西荻幼稚園におじゃましました。
西荻窪駅から歩いて3分ほどでしょうか、園が見えてくると門の前で園長先生が待っていてくださいました。園舎は大きな建物、そして広い園庭もありました。どこまでが幼稚園なのかとたずねると、園舎の上はマンションになっているとのこと、子どもの声を気にする時代に地域で子どもの見守りが自然とできている環境を感じました。
ホールではPTA役員の方たちが打ち合わせ中でしたので、おじゃまにならないようにと準備させていただきましたが、その方たちが打ち合わせ後率先して会場の前方席から座ってくださいました。スライドがよく見える特等席のはずの最前列は敬遠されることが多いのですが、今回は役員さんたちの自然な振る舞いのおかげで前方席が人気の場所となったようです、ご協力ありがとうございました。
また、今回も園の募集による自由参加のセミナーでしたが、園長にうかがったところ平日にもかかわらず7割以上のご家庭が参加してくださったとのこと、その中で目立ったのは赤ちゃんをあやしながらの参加でした。『スマホのある子育てを考えよう』のセミナーは子どもの健やかな成長を願っての勉強会です、もちろん騒いで周囲に迷惑がかかるようでしたらお声がけしますが、子どもと歩きまわるのも、立ってあやしながら聴くのも大丈夫、心は子どもに耳は講師にとお願いしています。育児の大変な中、抱っこやおんぶをして参加していただけたことがとってもありがたかったです。
そして積極的に参加してくださったママさんたちです、セミナーの中で行う2つのグループワークも楽しくお話がはずみました。アンケートを見ますと「取り組みやすかった」と受け止めた方が多かったです。周囲の利用の様子を聞くだけでなく、自分自身の考えをまとめることに役立っているようです。そして今回もカスペルスキーの籔内さんのお話を聞き、「知らないことが多かった」「セキュリティに関して見直したい」といったご意見が目立ちました。ぜひこの機会に子どもだけでなくご自身の安全対策を確認してみてください。





- 近い将来子どもにケータイを持たせようと思っていたので、参考になった
- わかりやすい説明でとても参考になりました、今後の生活に参考にしたいと思います
- 他のお母さんのスマートフォンのルールを聞いて取り入れたいと思った
- これから子供用のスマートフォン利用で、犯罪にまきこまれないか心配が増えた
- スマホのセキュリティ対策について再確認できた
- わが子にはスマホはまだ使わせていないが、今後成長するにつれ必要になるので、家庭でルール作りをしっかりしようと思った。ウィルス対策についても自分の認識の甘さを実感したので、今後の自身の対策をしっかりしようと思った
- 保護者側のセキュリティ対策がわかりやすくすぐに実行したくなった
- 「よく相談したね」の対応方法を心がけて家庭内で共有します。
- 何にしてもほどほどにだなぁと思いました
- グループワークでの気付き、ルール作りのきっかけとなった
- インターネットといかに上手く共存していくか、利点を得るための対策の必要性を感じた
- 日頃気になっていたことで、世間の状況と我が家を比べることができ、再び考える機会となった
- 周囲の意見交換もすることができてよかったです。犯罪情報を知ることができ、安全対策について話し合うべきポイントがはっきりしました。
- スマホのメリット、デメリットを改めて考えさせられました
- 子どもや家族とルールを明確にするきっかけになった。安全に楽しく使おうとあらためて思いました
- インターネットトラブルについて勉強になりました
- カスペルスキーのお話を参考に、もう一度セキュリティの見直しをしようと思いました
- セキュリティにおいてパスワードも強化しようと考え直した
- 普段漠然と感じていた不安があったのですが、きちんとルールを守り、対策をとれば楽しくつきあっていけるのがわかり、少しほっとしました
- ネットの脅威、危険を改めて考える良いきっかけになりました。子どもが大きくなった時に対応できるようにしたいです
- 子どもが大人になるにつれ親であっても管理できない部分が増えるので、その際に自分で判断し制御できる能力を身に付けてほしいです
- スマホが溢れている現在、触れさせないことはできないと思うので、親がどうルール作りをするか、犯罪に巻き込まれないよう守ってあげる必要があるとわかった
- 許可した範囲でしか利用させていないが、新たにルールを作ったり明確にしていこうと思った
- 日頃不安に感じていたことについてご説明いただいた
- 上の子の小学校で何度も聞いたことがあるので、新しい内容はなかった
- ガラケーでときどきスマホにしようか悩むことがあるから参考になった