学校法人朝日ヶ丘学園 朝日ヶ丘幼稚園様 (2017年開催)

エリア | 九州・沖縄 |
---|---|
住所 | 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉570 |
日時 | 2017年11月24日(金 )10:30~11:30 |
参加者数 | 250名(アンケート回答128名) |
ご担当者 | 池田玲子先生 |
連絡先 | 099-273-2843 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 丸山千里(イーランチ) |
鹿児島県日置市の朝日ヶ丘幼稚園は、4年前に落成したという地下1階地上2階建てのおしゃれで機能的な園舎です。たとえば、トイレのドアの外を飾るのではなく、内部に子どもの好きそうな壁紙やイラストを施すことで、トイレトレーニングが楽しくなるようにという配慮がされています。他にもみんなの顔が見える楽しい手洗い場や、秘密基地のような遊び場など、随所に工夫が凝らされていました。
保育のカリキュラムも先進的で、ICT教育にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。
年長さんのクラスでは、グループごとに未就学児向け教材のアプリが入ったタブレットを持ち歩き、園内や園庭を楽しそうに探検していました。IT端末を使うというと、個の遊びをイメージしがちですが、園児同士が協力し合うカリキュラムに取り組むことで、コミュニケーション力の向上につながっているようでした。
この日は保育参観日ということで、子どもたちの活動を目を細めながら大勢の保護者の皆さんが見守られ、そして大人に注目してもらうことが嬉しい子どもたちは、得意気に取り組んでいました。
保育参観の後はセミナー「スマホのある子育てを考えよう」です。参加者は約250名、セミナーホールいっぱいでした。乳幼児のスマホ利用について、データをもとに現状を確認した後、ルール作りのグループワークに取り組んでいただきました。
乳幼児の保護者に「幼児のスマホ利用について当てはまる気持ち」を聞くと、一位が「やり過ぎはよくない」二位が「子どもだけで使っているのはよくない」となります。子育てに便利に使っているだけではなく、多くの保護者が節度を持った使い方をしなければいけないと思っているのがわかります。その気持ちを体現するためにルール作りをおすすめするのですが、日常の中でルールを厳格に守るのは難しいものです。守るためにはなぜルールが必要なのか、という理由を納得して心の中に落としておくことが大切です。そしてママ友同士で、どんなルールが有効なのかを共に考えるということも有効です。「今まではなんとなく決めたルールでしたので、今日を機会にちゃんとルールを決めようと思った」という感想をいただき、今回のセミナーがそのきっかけになったようでした。
セキュリティ対策についても、なかなか他では学ぶ機会がないということで、関心を高くもっていただきました。「本物の偽サイト」をご覧いただいた時には、大きなため息が洩れました。これから賢い消費者となるためにも、真偽を見極める目を育てたいものですね。
最後に園長先生からご挨拶をいただきました。朝日ヶ丘幼稚園はこれから、インスタグラムの公式アカウントで情報発信をしていくそうです。朝日ヶ丘幼稚園の先進的なチャレンジは、これからも続きます。





- ルールを決めて子育て&生活の中で上手に活用していきたいと思えました。
- わかりやすいお話で聞きやすかったです。
- しっかりセキュリティ対策をさっそくして、安全に上手に活用していけるようにしたいです。
- 初めて聞くことも多く、勉強になりました。子どもたちが楽しくスマホやタブレットを使えるように工夫していきたい。
- 今はほとんどスマホ、タブレットを使っていないので良いですが、大きくなるにつれて使う場面が増えてくるので、今日のセミナーで学んだことを思い出して利用していこうと思います。
- 今まではなんとなく決めたルールでしたので、今日を機会にちゃんとルールを決めようと思った
- 臨機応変にスマホを使っていました。やはりルールを決めて使わせることが大事なんだなと思いました。
- 考え直す機会になりましたし、知らない情報もたくさんありました。
- スマホやタブレットとの付き合い方を親子でコントロールしていきたいと思いました。
- 子どもだけでなく、親のルールも必要だと思う。
- あまりスマホを見せることはないのですが、これからどんどん興味が増えるのかなと考えさせられました。ルール作り、してみようと思います。
- 現代社会にケータイは切り離せないので上手につきあって子どもたちにも慣れてもらい、良いところや良くないところを早くから理解してもらうことの大切さもわかりました。
- 自分の中でセキュリティ対策は出来ているものと思っていたが、講演を聞いて知らない事もありとても参考になり家族で改めて話し合う時間を作りたいと思います。また、自分たち親も使用する時間、場所を考えたいと思います。
- とても興味のある内容でしたが、下の子の対応に追われあまり参加できませんでした。資料を家で見て勉強しようと思います。
- スマホはダメ!!という話だけではなく、うまく付き合うのが大事という話でした。セキュリティの実際のお話もとても参考になりました。「自律心」良い言葉を教えていただきました、自分も含めてがんばりたいです。
- スマホを使っての子育てのすべてが悪いという事ではないとわかったので安心しました。
- 初めてスマホに関するセミナーを聞きました。スマホは使い方によってはダメな物ではないと知った。うまく使っていきたい。
- 自分はまだスマホではないのですが、6才の子どもは兄(高3)のスマホを時々見る事があります。自分はスマホにすることはないと思います、ガラケーが自分には合っていると思うからです、今日は話が聞けて良かったです。
- こういう話を聞く機会がなかなかないので、勉強になりました。
- 携帯の使用はこわいと思いました。今はみんなが持っている環境なので待たざるをえない。使い方の見直し、そしてルール、セキュリティがとても大事だと考えさせられました。
- 再度家庭でのスマホを利用する際の決まりを考える機会ができた
- 使わせるべきではないと思いつつ、時と場合によっては使用させてもよい(ルールを決めれば)ということを聞いて気持ちは楽になった。
- だんなに聞かせたかった。
- 大人も子どももスマホ、タブレットを使うにあたり、気をつけないといけない事がたくさんあった。
- 子どもにスマホをさわらせることにうしろめたさがあったが、ルールを守りコミュニケーションのひとつとして使えば大丈夫なのかな?と思い少し楽になった。
- 目からうろこでした。
- 今までの自分のスマホの使い方、それを見て育つ子どもの姿の事を考えさせられました。親として便利ではあるけれど子育てにうまく活用できたら良いと思いました。
- 子どもに見せるアプリ、そしてセキュリティ対策をしっかりしていこうと思う。
- いろいろなデータがあり、見てびっくりしました。セキュリティ対策のことなど詳しく教えてくださりなんとなく・・・と思っていたことが分かりました。今後のことを考えると、今このセミナーがあって良かったと思います。
- スマホ使用に関して否定的な育児ばかりでなく、上手に付きあう方法を示していただきました。簡潔でわかりやすかったです。
- スマホ利用に関して日頃感じている事を共感していただいたり、わかりやすい言葉で伝えていただき、とてもわかりやすかったです。
- 子どももそうですが、自分自身がスマホに関して疎くてわからないことが多かったので、わかりやすくて良かったです。
- 小さい今だからこそ対策をしていかないとと思いました。
- 使わせるのはよくないと思っていたが、理由が明確になった。
- 知っているつもりでも、もっとしっかりと対策をしなければと思いました。SNSやインターネットゲームなどもっと気をつけていこうと思いました。
- フィルタリングやセキュリティ対策など、なんとなく知っているようなことをくわしく教えていただけたのが良かった。
- 偽サイトの見分け方がとてもよかった。
- YouTubeの制限設定を聞けて良かった。
- スマホを子どもにさわらせることが悪い事と思い過ぎず、子どもと一緒にルールを決めて守れる子にしたいです。
- 同世代の子どもを持つ親の話を聞く機会が普段無いので良かったです。
- 子どもにスマホを使わせているのが後ろめたかったけど、ルールを決めて使わせてもいいのかな?と思えるようになりました。
- 興味のある内容だった。スマホやタブレットと上手に付きあっていく時代なのでルールを考える機会になった。
- 小2の長男が友人の影響でスマホに興味をもちはじめたので、ルール作りやインターネットの危険性についてどう話して納得して使用させるかが課題になりました。
- 自分の中でできていると思っていたが、まだまだ気をつける点があることに気づけました。
- 具体的に使用の仕方、注意するべき点を知る事ができ、非常に大事なことを学べる時間でした。分かっているようで、まだまだ足りない点、見直すべきところがわかりました。
- スマホ、タブレットが悪いって事じゃないと言っていたので少し安心した。
- 1時間を目安にしようと思った。
- 短時間で中身の濃い話を聞くことができ、良かったです。現状にとても大切な事柄でした。
- 自分自身にけじめをつけて、スマホやゲームなど利用することを習慣づけたいなと思いました。
- フィルタリングを初めて知ることができて、今後に役立てたいと思った。
- ルールを決めてスマホを上手に利用していくことは子育てに対して悪いことではないということを知れた。我が家でも見直していこうと思った。
- 子育てを経験した方、そして母親から見たスマホなどの利用法を聞けたのでとてもためになりました。
- この話を父親にも聞かせたい。
- 子どもたちの方が詳しい世の中になりつつあるこの時代にどこまで親が介入して守っていけるかしっかり考えていきたいです。
- 自分自身のスマホの使い方について考え直そうと思いました。
- 上の子に合わせていたので、下の子のことも改めて考え直す機会になりました。
- 中学生からは親が管理できない状況が出てくるので、どのようにセーブさせていくかや、ケータイの楽しみを覚えてしまった後の学習生活に対しての影響が心配だと思っています。