堺市西区役所子育て支援関係者会議全体研修会 (2018年開催)

エリア | 近畿 |
---|---|
住所 | 〒593-8324 大阪府堺市西区鳳東町6丁600番地 堺市西区役所 |
日時 | 2018年1月31日(水)10:00~11:30 |
参加者数 | 90名(アンケート回答63名) |
ご担当者 | 子育て支援課 谷口様 |
連絡先 | 072-271-1949 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
現在子育て中の当事者のまわりで、育児相談や支援サークルなどの活動をされている皆さまを対象とした「西区子育て支援関係者会議 全体研修会」に講師としてお声かけいただきました。
いつもの園の保護者向けとは違い、ご自身の子育てが終わられた先輩の皆さまです。平均年齢も高めで、ご自身がスマホを使っていないという方も多く見受けられました。
まずは「スマホ育児=NO!」という決めつけた意識にならないよう、現状を受け入れていただくところからスタートです。子どもの利用頻度などのデータのご紹介したところ、とても柔軟に現状を受け止めて下さいました。
グループワークは、大阪らしくオープンで活発な雰囲気で進みました。
「鬼から電話」が話題になったグループがありました。アプリ自体は随分前にリリースされその是非が話題になりましたが、お母さんの間では今でも頻繁に登場するアプリです。そこから子育てでのスマホ利用に話が発展し、「今の子育てシーンでは有効な使い方をすればあれもダメこれもダメではない」といった意見でまとまっていきました。
カスペルスキーの籔内さんからは、インターネットのセキュリティのお話がされました。「子どもはすでに成人していますが、自分自身のスマホの使い方をあらためて考えさせられました。」「セキュリティの重要性を再認識することができました。」「インターネット(パソコン)はよく利用しているので、ガイドブックの話は良かった。」「セキュリティに対して世の中がもっと敏感でなければいけないと思いました。」といった感想が多く寄せられ、今後の安全なネット利用につながる大変有効な時間になりました。
「スマホ子育て=子どもに悪影響という概念であったが、今の時代難しさなども感じていたのでその解決につながりました。年代的にどのように伝えていけばよいか悩むところもあったので、今日のような内容のものがあるということを知れただけでも良かった。園でも話し合えると思います。」という嬉しい感想をいただきました。当事者も支援者も悩んでいるのですよね。その気持ちの整理に少しでもお役に立てたのなら大変嬉しいです。





- 親のほうがしくみについて知らないことが多い、話すきっかけをいただきました。
- 私自身がネットのしくみや機器に弱いため、子どもは20歳までスマホ使用禁止の法律ができたらいいのにと思っていました。ルール作り、フィルタリングなどで子育てにプラスにできるのかなと考えなおしました。
- 「鬼から電話」など知らないことがわかった。
- スマホの使い方の良し悪しを知ることができた。
- これからはインターネットなしの社会は考えられないので、うまく使っていく方法を知ることが大事と思います。また、学校などで子供達に教えてほいしいと思います。
- セキュリティのことを知ることができました。
- スマホについて考える機会がなかったので良かった。
- 実際子育てをしている親御さんが参加しやすい形で(幼稚園・小学校・中学校に出向く)セミナーを開催してあげてほしい。
- 冊子を見て自分なりに学習してみようと思った。
- スマホ時代にガラケーを使っていますが、いろいろな情報を聞くことができて少し身近に感じることができました。
- 子ども、孫たちも立派な大人になっておますので私自身もまだまだ勉強していきます。
- ネットのセキュリティ対策など参考になった。
- 将来子育てをする際、この研修での内容を活用したいと思います。
- 使い方によって、善にも悪にもなるので使用ルールを決め、安全に楽しく使用する方法を学べました。
- 自分自身の知識が少し広がったように思います。広場でも適切な使い方ができるようアドバイスできたらと思います。
- セキュリティ対策が具体的によくわかった。
- 実例をもとにグラフや表でわかりやすかった。
- 子育てもすでに終わり孫との接触も少なく、私自身スマホも持っていませんので全くなにも考えていませんでした。他の子どもさんに対して少しでも助言できるようになりたいと思います。
- 最初から完璧なルールを作る必要がないということがわかりました。子どもと少し話し合うきっかけができた気がします。
- 子どもはすでに成人していますが、自分自身のスマホの使い方をあらためて考えさせられました。また、セキュリティの重要性を再認識することができました。
- 私のような子育てを終了した立場では現状がよくわからない。本日のセミナーへの参加については現在子育て中の若いお母さんたちが参加すべきであったと思う。
- インターネット(パソコン)はよく利用しているので、ガイドブックのはなしは良かった。
- 子どもとルールを作る等、セキュリティの事など考えてみようと思った。
- 「今の子育てシーンでは有効な使い方をすればあれもダメこれもダメではない」、若い母親に対するあたたかい視線が感じられ良かったです。セキュリティに対して世の中がもっと敏感でなければいけないと思いました。
- 危険防止、スマホまかせにしない子育て、人間との交流が欲しい、運動も不足で心配、人との会話力が心配
- 祖母ですが、孫と親とがスマホ利用に関してうまくできていないようです。今日の資料を見てもらって親子で話し合えたらいいかなと思っています。
- 子や孫に伝えたい、子育て支援の場で若いママにも伝えていきます。
- スマホ子育て=子どもに悪影響という概念であったが、今の時代難しさなども感じていたのでその解決につながりました。年代的にどのように伝えていけばよいか悩むところもあったので、今日のような内容のものがあるということを知れただけでも良かった。園でも話し合えると思います。
- スマホの7つの約束を家族、子ども、孫と話し合い、スマホを上手に安全に使っていきたいと思います。
- 知らないで否定するのではなく、知って活用できることを考えなければならないと思いました。また多くの方にこのセミナーの内容を伝えていきたいと思いました。
- 子育てサークル等に参加している若いお母さんたちにもこのような研修を行っていただけたらよいと思います。