セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 社会福祉法人観音福祉会 双葉保育園様

社会福祉法人観音福祉会 双葉保育園様 (2018年開催)

semi2015_img11_70
エリア 関東・甲信越
住所 〒370-3333
群馬県高崎市高浜町940-1
日時 2018年2月3日(土)10:15~11:45
参加者数 60名(アンケート回答53名)
ご担当者 園長 千葉照観先生
連絡先 027-343-6860
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 丸山千里(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

今年は例年になく雪の多い冬となり、セミナーへの影響を心配しておりましたが、当日はからりと晴れ上がり気持ちの良い青空でした。
お迎え下さった園長先生は、セキュリティに大変関心が高く、専門的な知識も勉強されていました。やわらかい話し方をされるのですが、情報モラルやサイバー犯罪への危機感が高く、今回のセミナー開催についても園長先生自ら積極的に動いて下さいました。

セミナーの様子

当日は保育参観と合わせての教育講演会でした。ご夫婦での参加も多く、50名分のイスをご用意下さった会場は満員になりました。

セミナーの様子

なかにはパパだけで参加されているご家庭もあり、お話を伺ってみると、子どものスマホ利用には高い関心をお持ちです。「すでに時間の約束は作っているが、さらに守りやすいように、壁掛け時計を子どもにもよめるデジタル時計にしようと思っている」など、子どもとの積極的なかかわり方やアイデアを披露して下さいました。

セミナーの様子4

カスペルスキーの籔内さんによるセキュリティ対策のお話は、今回も大変好評で「フィッシング詐欺がとても怖いと思いました。対策や例を見せてもらえて解りやすかったし、話がとてもおもしろかったです。」という感想をいただきました。怖そうなサイバー犯罪や、難しそうなセキュリティ対策のお話は、必要だと思っていても敬遠しがちです。それを面白く、楽しく、時には笑いを交えながらお伝えすることで、受け入れ易くなるのですね。

セミナーの様子

今回のセミナー開催にあたり、園長先生自ら近隣の小学校や中学校の校長先生にもご案内をして下さったとのことです。情報モラルやセキュリティ教育は、乳幼児から始まっていて、青少年につながっているのだとおっしゃる園長先生。今回のセミナーが地域をあげての情報モラル・セキュリティの推進につながることを願います。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 本当は脳への影響などを知りたかったが、まだデータがないということを知れたのでよかった。
  • 子育てをする上でのスマホ利用への後ろめたさが減ったのでよかった。
  • 内容が否定的なものではなかった。YouTube Kids、強いパスワードの作り方や覚え方が参考になった。
  • 思っていたより面白かった、参考になった。飲酒と一緒でたしなむ程度が健康によいのだなと思った。
  • セキュリティの意識がなかったのが高まった。
  • スマホがあるが基本での話だったので、スマホを与える影響力などを知りたかった(良くも悪くも)。
  • 子育てにスマホを利用することに中味がポイントになることがわかり気持ちが楽になった。
  • 1時間は短いので、もう少し長くてもいいと思った。
  • 制限方法が具体的にわかりよかった。知らないことが多いのがやはりこわいと感じた。ルール作りの大切さが改めてわかった。子どもをスマホと離させたければ親がお手本になるのが一番だと思った。
  • インターネットと学力の相関は参考になった。
  • セキュリティ対策について具体的に知ることができたのでよかった。もっとお話を聞きたかったです。
  • 夫がスマホゲームばかりで手放さないため、私が気をつけて子の見本になろうと思いました(夫は変わらないため)。
  • スマホにもウィルス対策が必要なのは頭になかったです。
  • 自分自身のスマホの使い方を見直す必要があると感じた。親も自律心を高めたいです。
  • 自分自身のセキュリティ対策を知れた。
  • もう少しネットを安全利用するための話を詳しく聞きたかった。
  • 時間が少なかった。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ