練馬区教育委員会委託 子育て学習講座 (2018年開催)

エリア | 関東・甲信越 |
---|---|
住所 | 〒178-0062東京都練馬区大泉町2-46-6 練馬区立北大泉幼稚園 |
日時 | 2018年2月28日(水)9:30~11:00 |
参加者数 | 45名(アンケート回答37名) |
ご担当者 | 北大泉幼稚園父母連絡会 |
連絡先 | 03-3925-6092 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
雪の影響で延期になっていた練馬区立北大泉幼稚園でのセミナーが、春を迎える2月の終わりに無事開催されました。日程が変わったことで参加者が減少することを心配されていましたが、資料が足りなくなるほど多くの皆様にお集まりいただきました。
今回のセミナーは、園主導ではなく、父母連絡会が主体となって企画です。そのことに「スマホと子育て」を自分事として捉える前向きでポジティブな姿勢が感じられ、園長先生からもそのようなお話をいただきました。
保護者に「幼児のスマートフォン利用についての気持ち」を聞いてみると、「使いすぎはよくない」という回答がトップになります。しかし多くの保護者が「そうはおもっているけれど、どこでけじめをつけたらいいのかわからない」といった悩みを抱え、一方、使わせる事での後ろめたさも感じていらっしゃいます。
セミナーの中では、そんな親の気持ちを共有するためのグループワークを実践しています。気持ちを共感し合うことで気持ちが軽くなったり、ほかの家での使わせ方を聞くことで参考になったり安心したりと、グループワークから得られるものはとても大きいと思っています。
(受講後アンケートより)
「なんとなくダメと思っていたけど、データがあってわかりやすかったです。」
→ 数値化すると、気持ちが整理しやすくなりますよね。
「ポスターや学校などでも「スマホの使い方に気をつけよう」とは言われていますが、なかなか具体的にどうしたらよいかというのはわからず悩んでいました。」
→ ルールはできるだけ具体化しないと、親も子も行動に移しにくいですね。ルール作りのグループワークを参考に、ぜひ、わがやのルール作りに挑戦してくださいね。
カスペルスキー籔内さんによるセキュリティ対策のお話では、ネットショッピングの詐欺サイトの見分け方に関心が集まりました。「本物の偽サイト」を見ながら、企業情報などのチェックポイントを指摘されると、大きく頷いていらっしゃいました。
全体では、86%の方に「とても参考になった」と、ご満足いただけるセミナーになりました。これからの子育ての日々に、今回のセミナーが少しでもお役に立てれば嬉しいです。





- セキュリティなど全く自分に知識がなかったため、どうすれば良いのかわからずにいたので勉強になりました。
- 安全な利用の仕方を知ることができ良かった。トラブルの例など具体的にわかった。
- なんとなくダメと思っていたけど、データがあってわかりやすかったです。
- 今まさに聞きたいお話だったので良かったです。寝る前にスマホはぜったい良くないだろう!!と思うので、子どもよりまず夫に聞かせたい。
- 子どもだけ、親だけという分け方ではなく、両者が考えることだとよく理解できた。
- セキュリティ対策をしっかりしたいと思います。自分のスマホの使い方ももう少し考えたいと思います。
- スマホ利用のルール決めの大切さ、ウィルスやフィッシング対策などセキュリティ対策の必要性がよく理解できた。
- フィルタリングなど知らなかったことが知れて参考になった。
- 子どものスマホの利用についてちゃんと考えるようになった(利用時間、内容など)。
- 能動的にこちらから働きかけることで、何が危険かそれをよく知ることが大切。便利さと危険さは表裏一体、そういう二面性を子どもと共に考えていきたい。
- 他の方の意見や考え方などが聞けてとても良かった。ルールの作り方を知ることができた。
- とても勉強になるお話しばかりでした。まずは自分の携帯のセキュリティ対策を見直そうと思います。
- スマホ、タブレットを使用していないので今後の参考になりました。
- ポータブルゲームを子どもにやらせていないのでお友達と話しが合わないみたいで、使わせるか迷っています。今回のお話を参考に少しずつ体験させようと思いました。
- セキュリティに関してもっと真剣に考えないといけないと思いました。
- もやもやしていたものが明確になった。子どもと意見が対立してルール作りに悩んでいたけどルール作りの参考になった。
- ポスターや学校などでも「スマホの使い方に気をつけよう」とは言われていますが、なかなか具体的にどうしたらよいかというのはわからず悩んでいました。ルールは家によって違うので、家族でしっかりルール作りしたいと思いました。
- 内容が浅かった。
- フィルタリングなど、あまり気にしていなかった事が具体的に知ることができた。
- 子どもとスマホをどう使っていくか、家族間のルールをきちんともうけようと思えるようになりました。
- スマホのルールについても子どもだけでなく、大人も利用方法も見直したい。
- この10年でスマホのある環境がとても変化してきたと感じます。この先10年で、今日話している環境は全くないかもしれないとも感じました。その都度その都度、親が学んで子に知らせていきたいと思います。
- セミナーを聞くだけでなくグループワークをして話し合う時間が自覚を更に持てる機会になりました。
- こういった内容を親も意識できるように、園や学校でも積極的に話せる機会が増えるといいと思います。
- お出かけをする時、電車、外食など静かにさせるためにスマホを使わせていましたが、今後は家族と話し合い、我が家のルールを作り子どものお手本になれるようにしていきたいと思いました。
- 常日頃気になっていたテーマだったので、じっくり話を聞いたり、周囲でディスカッションでき実例や体験を聞くことができた。
- 親がスマホ依存ぎみなので、夫婦で話し合っていこうと思いました。
- またこういうセミナーがあったら積極的に参加したい、とても勉強になりました。
- 親の行動で子どもが変わるんだなと改めて感じました。
- 子どものスマホ利用についてだけでなく、自分のスマホの使い方、親としての使い方を再認識できました。