たかしま結びと育ちの応援団子育て講座 (2018年開催)

エリア | 近畿 |
---|---|
住所 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野670 高島公民館小ホール |
日時 | 2018年3月7日(水)13:00~14:30 |
参加者数 | 23名(アンケート回答15名) |
ご担当者 | たかしま結びと育ちの応援団 石田様 |
連絡先 | 0740-33-7758 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント | 丸山千里(イーランチ) |
滋賀県高島市でのセミナーは、地域の子育て支援事業を担っている「たかしま結びと育ちの応援団」と高島市教育委員会 社会教育課の共同開催でした。
応募して下さったなかには「男ですけど参加してもいいですか?」というお問合せがあったそうでご担当者は大喜び。当日は若いパパさんが8か月のお子さんを連れて来場されました。
ルール作りのグループワークでは、子どもに使わせるアプリの選び方が話題になり、あるパパさんが「1回の利用時間が短いアプリにする」というルールを提案して下さいました。確かにストーリー性のあるゲームより、1ターンが短いものの方が区切りがつけやすいですね。参加者の皆さんはさっそくメモを取っていました。
また、「ルールは作ってはいるけれど、なかなか守れずにいるという小学生のお母さんは、セミナーの中でご紹介している「ルール作りのコツ」が参考になったようです。
イーランチでご提案しているルール作りのコツは以下の通りです。
- 家族みんなで話し合い、がんばりすぎない「守れるルール」を作りましょう
- 時間・場所・場面がポイント
- 守れなかったときどうするかを決めましょう
- 守れたら褒めてあげましょう
- 子どもの前での親の使い方も振り返ってみましょう
カスペルスキーの籔内さんのセキュリティ対策では、身近なネットワーク利用犯罪についてのお話がありました。特に利用者の多いAppleやAmazonを模したフィッシング詐欺は、身近な事例だけに、参加者から高い関心が示されました。籔内さんからは、「ただやみくもに怖がることをお勧めしているわけではなく、正しく怖がり、きちんと対策をとって安全が確認できたら、存分にインターネットを楽しみましょう。」というメッセージが伝えられ、大きな拍手の中セミナーは終了となりました。





- これから必要となってくるので、どのように害を防いでいったらいいか知ることができた。
- ルールづくり、フィルタリングのことが参考になった。
- スマホは使い方ひとつで変わる。
- 以前大人向けにスマホに関する講演を聞きました。前回と今回同様にインターネットへの不正アクセスや、なりすましさぎなどを聞きます。子供達にもタブレット、スマホ全部がダメでなく、上手に使っていける様、親の方も少しは勉強しないとと考えさせられました。
- 年齢が低い子どもから高くなるにつれての使い方の工夫が知れました。ネットをうまく活用しながら、この時代にあった子育てをしていこうと思いました。
- スマホの使い方について、ばくぜんとした不安、心配しかなかったものが、具体的にどこを守って安心して使えるツールにしていくか、親となる際考えられてよかったです。
- これからスマホを持つときに参考にしたい。
- 子どもはまだ小さいのですが、しっかりとルールを決めていこうと思いました。
- セキュリティ、フィルタリングの対策について知れてよかった。
- 親自身がスマホ使用についてセキュリティ対策などくわしくないので、子どもに持たせることが不安です。話は聞きやすくよかったです。ルールをもっと深く考えて決めたいです。
- セキュリティ対策をしっかりすれば安全に使える事を子どもに話したいです。
- 子どもと一緒にルールをしっかり考え、使い方を知っていれば大丈夫なんだと話を聞きわかりました。
- 悩みの一端が解決した。
- 知らない情報が得られた。