特定非営利活動法人メロディー主催保護者向けセミナー (2018年開催)

エリア | 四国 |
---|---|
住所 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町1881番地 宇多津町保健センター |
日時 | 2018年3月24日(土)10:00~11:30 |
参加者数 | 21名(アンケート回答21名) |
ご担当者 | 特定非営利活動法人メロディー理事長 重川様 |
連絡先 | 0877-43-3630 |
講師 | 松田直子(イーランチ) |
アシスタント | 桑原光子(イーランチ) |
香川県の児童発達支援、放課後学習支援事業に取り組むNPO法人メロディーさんに声をかけていただき、「スマホのある子育てを考えよう」を開催しました。
セミナー参加者は、メロディーさんの呼びかけでお集まりになった一般の方々と、日ごろ放課後学習支援などを利用されている保護者の皆様でした。
発達しょうがい児は、スマホに依存しやすかったり、時間を守ることが難しいなど、保護者の皆さんの悩みは深刻です。
他者を純粋に信じやすいので、犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするためのセキュリティ対策も急がれます。
まずは子どものネット利用の現状を調査結果と共に伝え、改めて安全設定とルール作りのご提案をしました。
もちろん一口にルール作りといっても、親子の話し合いが難しい状況もあるので、保護者にだけ背負わせるのではなく、メロディーのスタッフさんといった専門家に相談に入っていただくなど、きめ細かなサポートが必要です。
そのような流れが作れた今回のセミナーは、メロディーさんとイーランチ、お互いの特徴を活かす企画だったと思います。
さらに同じ悩みを持つ親同士、日頃の思いをゆったり語り合うグループワークの時間は、心のデトックスや新しい気付きにもつながったようです。
セキュリティ対策についてはカスペルスキー様の知見をもとに、現在起きているトラブル事例と具体的な対策についてお伝えしました。
今回のセミナーは、私たちにとっても大変貴重な経験と勉強の場となりました。関係者の皆さまに、改めて感謝申し上げます。





- いろいろな方の話を聞けて良かったです。自律心を持った自分と子どもを育てていけるようにがんばります。
- 向かい合って聞くきっかけになった。
- ルールの作り方、フィルタリングなど様々な情報がえられた。
- 一日の利用時間は決めたいのですが、自閉症の為なかなか理解してくれません。ですが、対策は考えていきたいと思います。
- わかりやすく、資料もていねいで良かった。
- なかなか聞くことができない貴重な学習ができて良かったと思う。これからの時代必要な物を上手に使わせる教育は大切だと思った。
- スマホはあるととても便利だけど、マイナスな部分も多いので子どもに後ろめたい思いをしながら使っていたためとても参考になった。
- 発達段階に応じたスマホ利用のデータを知ることができた。
- 年齢が上がるごとに利用する機会も増えると思うので、その都度しっかり対策をしていかなければと思った。
- セキュリティー関係の話やスマホ依存の話など、知らなかったことがわかった。
- サギなどの見分け方になる資料や話がためになった。
- 親が見本に・・・。を常に心がけなければいけないなと思いました。他の人の話を聞け、悩みも多様なのだと知ることができました。
- 将来、子どもとのルール作りを子どもにとってよいものにしたかったのでとても参考になった。
- 新しい情報が次々と出てくると思いますので、また発信をお願いいたします。
- フィルタリング等具体的なお話ができました。
- 相談してきたらほめてあげてくださいという言葉がとても印象的でした。困った事を一緒に対応していく親の姿勢が大切だなと思いました。
- 日常の歯磨きや靴ひも結びと同じように自立心を育む指導が大切なんですね。
- とてもわかりやすかったです。合間にグループワークが入ることで、気分のきりかえもできます。また、機械があればセミナーに参加させていただきます。
- 今はスマホを所有しているのが親だけなので、子どもは自分のゲームで動画を見ているだけだけど、高校生になるとほしがると思うので対策を考えます。
- これから避けることのできない問題だと思うので、学校等でもこういうセミナー開いてほしい。
- 今の現状をどうにかしないとと思っていたので、とても参考になりました。親も変わらなければ、行動しなければと強く思いました。
- もっと家族みんなでスマホ、タブレットの使い方を話し合おうと思いました。
- 今以上に子どもが大きくなると不安な事も多いですが、今からスマホ、タブレットとよいつきあいかたが出来る気がしました。
- 現状を知れた事と、具体的にどうしていけばいいかモヤモヤしていた部分が今までよりスッキリした。
- セキュリティ対策、フィルタリング対策をきちんとして安全に使用できる環境作りをしたいと思います。家族での話し合いは難しいですが、支援してくれる方々と相談しながら進めたいと思います。