セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 学校法人祁山学園 手賀の丘幼稚園・保育園様

学校法人祁山学園 手賀の丘幼稚園・保育園様 (2018年開催)

semi2015_img01_73
エリア 関東・甲信越
住所 〒277-0913
千葉県柏市五條谷423番地5
日時 2018年5月1日(火)11:15~12:15
参加者数 80名(アンケート回答52名)
ご担当者 園長 水野先生
連絡先 04-7191-3059
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

2018年度に入り、幼児のスマホ利用調査のデータやセキュリティのガイドブックが新しくなってのセミナー開催でした。
このプロジェクトでは、2014年から調査を開始していますが、経年の変化を見ていくと、子どもの利用が進んでいるのがわかります。一方「親の利用時間と子どもの利用時間の関係」では、親の利用時間が長くなるにつれて、1時間以上利用する長時間利用の子どもが増える傾向には変わりがありません。

セミナーの様子

本セミナーでは、このような調査結果をご紹介することで、子どもの前での大人の使い方を振り返るきっかけにしていただいています。
アンケートにも「自分自身もかなり使用するので、子どもの前での使い方も考えようと思いました。」という感想をいただきました。

セミナーの様子

セキュリティ対策も興味深く聞いていただき、「パスワード設定やロックに関して、すぐに実行すべき事があると気付きました。」という感想をいただきました。
「パスワードは、英文字の大小、数字、記号を組み合わせて8桁以上で。さらに作ったパスワードは使いまわさないで。」とお話しています。

セミナーの様子4

さらに、「セキュリティとモラルのガイドブック2018」をご覧いただきながら「複雑だけれど忘れないパスワードの作り方」と、「管理の仕方」を具体的にお伝えしています。皆さん熱心ガイドブックに見入っていました。

セミナーの様子

セミナー後、園長先生から「子どもはお父さんお母さんが大好きです。子どもに嫌われるなんてことは絶対ないので、腰が引けることなく、ゲームやスマホの使い方も、しっかり向き合ってほしい」とのお話がありました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 子どもよりパパの対応が不安で参加しました、ルール作りをしようと思います。
  • 今のスマホ時代の現状がわかったし、使い方やルールを大人もあわせて考えようと思った。
  • 今までなあなあになっていたインターネット問題を見直す機会になった。
  • 知らないことがたくさんあり、勉強になりました。
  • 子どもにはスマホを使わせる時はほとんどないが、自分の使う時間を気をつけようと思った。
  • テレビは?DVDは?コミュニケーションが取れない時間がどのくらいあるかが問題なのではと思いました。
  • スマホのみで考える場合であっても子どもが一人なのか二人なのか3人なのかでも、年齢が4才と2才、4才と10才の家庭でも統計は変わると思います。実際、私は娘が4才になり下の子が2才になって初めて場面により動画をみせることになりました。しかし上の子が3才11か月までで言えばアンケートの内容が全く変わります。もっと具体的に情報を集めていただきたいと思いました。
  • まだ使用する機会は少ないですが、今後絶対に興味を持つと思います。
  • 家庭でスマホを使う約束ができました。
  • 内容がとてもわかりやすかったです。セキュリティに関して、あまり知識がなかったのでいただいた冊子を参考に勉強しようと思います。
  • セキュリティ対策についての情報を得られた。
  • 気になっていたことが明確化した気がします。
  • よくネットショッピングをするため、フィッシング詐欺、偽サイトの見分け方について大変勉強になりました。
  • 本日いただいた冊子を親がよく読んで、子どもにわかり易く教えたいと思います。パスワード設定やロックに関して、すぐに実行すべき事があると気付きました。
  • インターネットの使い方をもう一度考えようと思う。家族とのふれあいの時間を大切に初心にかえって読み聞かせなどしたい。
  • 中学生の息子がスマホを欲しがっていて持たせるか悩んでいるところだったので、とても勉強になった。ルールのこと、セキュリティのこと、知りたかったことがとてもよくわかった。
  • テキスト、ガイドブックがとてもわかりやすくまとめられていて嬉しいです。子どもと一緒に対策していきたいと思います。
  • 子どもに言うだけじゃなく親も一緒に行動する。
  • 他の人の考え方、使わせ方が知れて参考になった。
  • ただなんとなく不安だったのが、理由が見えて対策を考えようと思えた。
  • YouTube制限機能を知ることができた。
  • フィルタリング等なにもしていなかったので、何か対応しないといけないと思った。
  • 他のお母様の意見が参考になりました。他のお母様と話せたことも、分かり合えてよかったです。
  • 具体的に考えてという時間がもてたことが良かった。
  • セキュリティやプライバシー保護をちゃんと考えようと思った。
  • 後半のセキュリティの話が役に立った。スマホを絶対利用してはダメというのもあまり良くないと思っていた。「ルール作り」とても大事なことです、自分の中で決めていたので主人と話し合って我が家のルールを作っていきたいと思います。
  • 夫のスマホ利用についての話が共感できて良かった。夫が子供の前で利用することが多く、子どもと遊ぶことが少ない。子どもにも叱られる始末で子どものしつけにも悪影響に思い悩み、その部分の話をもっと聞いてみたかった。
  • 今は使用していないが、今後成長していくにつれて関わってくものだと思うと使用の仕方を考えなくてはと思った。自分自身もかなり使用するので、子どもの前での使い方も考えようと思いました。
  • 他の人の意見で良いなと思うルールがみつかった。
  • どんなルールが有効か、知りたい事が出なかった。ここに来られる方はスマホのリスクを感じ、各自でそれなりのルールを考えられている方々だと思います。「ルールを作りましょう」はすべてに各自で取り組まれているのでその先のどんなルールが有効か知りたかった。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ