セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 社会福祉法人あさがお保育園

社会福祉法人あさがお保育園 (2018年開催)

semi2015_img01_76
エリア 中部
住所 〒916-0147
福井県丹生郡越前町内郡4-13-2
日時 2018年6月9日(土)10:15~11:45
参加者数 27名(アンケート回答24名)
ご担当者 園長 上野順一郎様
連絡先 0778-34-1110
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

今回は、めがねのまちで有名な福井県鯖江市のあさがお保育園におじゃましました。
こちらは、総園児数が60名というこじんまりとした家庭的な保育をされています。
この日は奉仕作業日ということで、全世帯の保護者が集まり、子どもたちが暮らす園舎をきれいに磨いていらっしゃいました。

セミナーの様子

奉仕作業が終わりすっきりしたところでセミナー開始です。
子どものスマホ利用調査を踏まえて、車座になっていただき、具体的に家庭のルールを作る練習をしていただきました。

セミナーの様子

あるお父さんからは「まだ時計がよめないので、文字盤にシールを貼ってゲーム時間を守らせています」というアイデアが披露され、参加者の皆さんは頷きながらワークブックにメモしていました。

セミナーの様子4

グループワークに続いて、カスペルスキー提供のセキュリティ対策のお話です。今回は「セキュリティとモラルのガイドブック2018」をご覧いただきながら、安全性の高い「強いパスワード」の作り方と、使いまわしをしない「管理の仕方」について、お伝えしました。

セミナーの様子

セミナーのまとめでは、H25年度 全国学力・学習状況調査(文部科学省/国立教育政策研究所)より「インターネット利用時間と科目別平均点との関係」をご紹介しました。
インターネット利用時間が長くなると、総じて成績が下がる傾向がみられますが、「全くしない」より「1時間未満」使っていた生徒の方が、若干成績が良かったという結果が出ています。これは、利用時間を決めたら守れるという「自律心」の現れとも解釈できます。
便利で楽しいインターネットと共存する情報化時代の子育てでは「自律心」がひとつのキーワードになる、ということをお伝えしました。

アンケートでは、「他の家庭のルール作りを聞けたり刺激になりました。インターネット利用を考えるいい機会になりました。「自律心」響きました。」という感想をいただきました。ありがとうございました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • よくないと分かっていてもそのままずるずる続けていたことを見直すきっかけになった。
  • 他の家庭のルール作りを聞けたり刺激になりました。インターネット利用を考えるいい機会になりました。「自律心」響きました。
  • なあなあだった思いが本気で話し合おうと思った。
  • たくさんの親御さんと意見を共有できた、情報をもらえた。
  • 子どもとのスマホの使い方を見直す機会となりました。そして最後の“自律心”を育てていけるよう努めていこうと思います。
  • 統計データがとても参考になりました。
  • パスワードの設定方法、フィッシング詐欺参考になった。
  • 新しい知識が増えた。スマホについてじっくり考えられた。
  • 子どもを持つ親としてとても興味深いお話でした。ぜひわが子の園でもお話いただきたいです、子どもの小学校で子ども対象とか。
  • 今後親になった時に気をつけたいです。ルールをしっかり決めて、守りながら使いたいと思いました。
  • ルールの決め方が参考になりました。
  • スマホは子育てにお守りのような存在で使っても良いという言葉で、自分の気持ちが楽になったように思いました。
  • スマホ使用は悪い(良くない)と思っていたが、そうでもなかった。今はほとんど使ってないが、子どもが大きくなるにつれてお友達がしていたりすると使用が増えると思う。その場合は、ルールを一緒に決めて、一緒に子どもと使用したいと思った。
  • 話もわかりやすく、子どもとの参加だったので子どもにしてもいい経験になった。
  • 私自身、スマホを持っていないため、基本的なことが学べた。
  • プライベートでの再checkが必要。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ