セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 磐田市立大藤こども園様

磐田市立大藤こども園様 (2018年開催)

semi2015_img01_77
エリア 中部
住所 〒438-0002
静岡県磐田市大久保640番地5
日時 2018年6月16日(土)10:00~11:00
参加者数 70名(アンケート回答66名)
ご担当者 家庭教育学級
連絡先 0538-38-0824
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

スマホのある子育てを考えようのセミナーの参加者は、母親であることが多く、グループワークをすると「パパのスマホの使い方」が話題にのぼることがめずらしくありません。
「子どもにスマホの利用の約束を守らせたいと思っていても、目の前でパパがずっとスマホでゲームをしていては、けじめがつけられない」あるいは「子どもをみていて、とお願いすると、パパはずっとスマホから目を離さず、子どもに向き合ってくれない」などです。

セミナーの様子

そこで当プロジェクトでは、開始当初からパパ対象のセミナー開催を切望していたところ、今回、大藤こども園様で、磐田市の家庭教育推進事業として、父の日に絡めた「家庭参観日」に合わせたパパ主体のセミナーを企画して下さいました。

セミナーの様子

会場を埋め尽くす総勢約70名のパパを対象にしたセミナーは初めてです。果たしてママ対象のように関心を示して下さるのか、そしてまたグループワークは盛り上がるのか若干不安を感じながらのスタートでした。ところが始まってみると、メモをとったり頷いたり、予想以上に皆さん熱心に耳を傾けて下さいました。やはり子どもを思う気持ちは、パパもママも同じなのですね。

「昼間は家族のために働いているのだから、家にいる時くらい息抜きのゲームを許してほしい」あるいは「食事中は使わないという約束があっても、仕事の連絡も入るのだから、スマホを触らないわけにはいかない」といったご意見もありました。それはそれでもっともですが、今回のセミナーを通じて「幼児期にルールをしっかりきめたい」という気持ちになってくださった方が多かったようです。

セミナーの様子4

心配したグループワークも大いに盛り上がり、「意見交換ができてとても有意義な時間でした」という感想を多数いただきました。園長先生によると、「日ごろ会話をする機会が少ない父親同士が、話し合う場を持つということは、それ自体とても貴重な時間」と高く評価して下さいました。

セミナーの様子

パパが家の中のセキュリティ担当になることも多いと思われる中で、最新のネットトラブル事例などは、特に関心が高かったようで「スマホ・パソコンに関わらず、ネットについてセキュリティ対策について考えられる良いセミナーでした」という感想をいただきました。

「今回は父親メインだったが、母親メインの時にも同じ講習をして欲しい」というご意見もあり、これからも属性を超えて、子育てに関わる大人みんなで子どもたちのスマホやネット利用について考えるセミナーを継続していきたいと思いました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • ルールがなかったので、ルールの作り方を学べてよかった。
  • 今まであまり考えていなかったが、家族と相談してみようと思いました。
  • 周りの親の気持ち等が聞けたので参考になった。
  • 子どもの使用のルールを決めたいといつも思っていたので参考になった。
  • ルールを決めようと思った。
  • 知らない情報を知ることができた。
  • 他の家庭の事情が知れて参考になった。
  • 話の内容が気をつけていることでした。
  • 話の内容がとても身近。
  • ネットの危険を知れた。
  • セキュリティの重要性が参考になった。
  • 他の家庭のルール等が参考になった。
  • ルールを守ること育児にとって大事。
  • 親として皆さんが思っていることと同じでした。子どもとコミュニケーションをとることが短い時間でも大事だと思います。
  • 親のスマホの使い方を考えさせられた。
  • 小学生の上の子がいる方々のグループでは、小学生はスマホを日常的に使っていることがわかった。幼児期にルールをしっかり決めたい。
  • 自分自身子どもの前であまり使わない、子どももほぼ使用しないため、我が家ではスマホに関するルール等を話すのはもう少し先のことと感じた。
  • 自分の家族以外の親の話し合いができたことが良かった。自分たちは子どもにスマホを使わせていないので、よく子どもにスマホを使わせている祖父母には今日の事を伝えようと思う。
  • 1歳児からスマホ・タブレットの使用はおどろき。カメラの機能やうまく活用すれば良いと思うが、ネットは親の管理の中で使用させたい。
  • 子どもがスマホを利用する際の注意点を把握できた。
  • コミュニケーションツールとしてスマホを利用する前に、自身が守るべきことは何かを決めるきっかけができたのがよかった。
  • ケータイの無料配布から始まる現状があるため、情報料の移り変わり等が分かりやすい資料も交えて現状に至った理由、しくみを伝えていくことで子どもにも接し方を考えるきっかけになるかもしれません。
  • 意見交換ができてとても有意義な時間でした。スマホよりもテレビのほうが心配です。
  • スマホ・パソコンに関わらず、ネットについてセキュリティ対策について考えれる良いセミナーでした。
  • 話の本質がずれている。
  • 時代に合ったセミナーでとてもよかったです。
  • 他の方がどんな工夫をしているか聞くことができたり、ウィルス対策についてもはじめて知る事が多くて聞けてよかった。
  • まだまだ知らない事がたくさんあるということがわかりました。知らないまま、子どもに使わせることはとても怖い事だと思うので、子どもと一緒に学習していきたいと思いました。
  • 自分の手からはなれた情報に責任を持つ必要性を感じた。
  • 今回は父親メインだったが、母親メインの時にも同じ講習をして欲しい。ルールを家族で考えるきっかけになりそうです。
  • 子どもと同様大人(講師)も時間通りに時間を守ってほしい。
  • 子育てに関してではないのですが、大人でもスマホの利用を自制して使わなくて、ながらスマホによる事故、駅のホームからの転落などのニュースが後をたたなくてそれで亡くなった子のニュースを聞くと憤りを感じます。使う私たちが気をつけることも必要ですが企業として利益ばかり追いかけるのではなく、安全性などしっかりして規制をして車や自転車に乗って使うことは不可能にしてほしいです。
  • 便利なものですが子どもにとってもマイナスになるイメージが大きく、SNSもいじめに使用されるなら本当に必要なのかと感じることも多いです。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ