セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 十日町市中里地区保・小・中連携「子育てフォーラム」

十日町市中里地区保・小・中連携「子育てフォーラム」 (2018年開催)

semi2015_img01
エリア 関東・甲信越
住所 〒949-8404新潟県十日町市田中口259番地1
認定こども園中里なかよし保育園ホール
日時 2018年8月8日(水)10:30~12:00
参加者数 76名(アンケート回答61名)
ご担当者 子育てフォーラム事務局 中里中学校教頭
宮崎先生
連絡先 025-763-3128
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

新潟県十日町市の中里なかよし保育園を会場に、地域の保育園、小中学校の保護者が集まる「子育てフォーラム」が開催され、セミナーを実施させていただきました。
米どころ新潟を思わせる青々とした水田が広がる水も空気もきれいな中里地区ですが、そのようなのどかな地域であっても、「子どもたちのスマホ利用についての心配は他の地域と同じ」と、中里中学校の教頭先生はおっしゃいます。さらに、スマホ利用の低年齢化という現状を踏まえて、今年の子育てフォーラムでは幼児期からのネット利用について考える機会にしたいと、ご依頼をいただきました。

セミナーの様子

なかよし保育園では、子どもたちの発表会が行われ、保護者の皆さんはスマホを片手に我が子の成長を目を細めながらご覧になっていました。
その後、小中学校の保護者の皆さんも合流され、セミナー開始です。

セミナーの様子

まずは子どものスマホ利用調査結果をご覧いただき、現状把握をしたうえで、「子育てにスマホがあって楽しかったこと・助かったこと」あるいは「困ったこと・悩んでいること」などを、車座になって話し合っていただきました。
続く具体的なルール作りのグループワークにも、積極的にご参加いただきました。保育園のお父さんお母さんたちには、小中学生を持つ先輩のお話はとても有効です。頷きながら体験談をメモする様子も見られました。

セミナーの様子4

カスペルスキーの籔内さんからのセキュリティ対策のお話にも熱心に聞き入っていらっしゃいました。たとえば「フィッシング詐欺」という言葉はどこかで聞いたことがあっても、具体的などんな犯罪なのか、引っかからないためにはどんな対策をしていればいいのかを学ぶ機会はとても少ないのが現状です。

セミナーの様子

このセミナーが、サイバー犯罪に関心を高め、セキュリティ対策へ行動を移していただくきっかけになれば嬉しいです。

セミナー終了後、フォーラムをご担当いただいた教頭先生から以下のようなメッセージをいただきました。

「現代の情報化時代、便利で役立つ端末について、持たせないという消極的な姿勢から、使い方やモラルを親子でしっかり学び有効に活用するという積極的な取組は、大変役立ちました。また、日々の生活に実践できる内容がたくさんあり、すぐにでも活用できる有意義なセミナーでした。」

中里地区の皆さま、ありがとうございました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 他のお母さんの話が聞けて良かった。
  • 依存性が高いので注意したい。
  • 自分自身が心配、不安に思っていることはほかの方も思っていた。
  • ルールの決め方が参考になった。
  • これから本格的にルール作りが必要になるので、その基礎になる知識がえられた。
  • 子どもの使い方は親の使い方が参考になると思うので、自分自身の使い方を見直さないといけないと思った。
  • 子どものスマホ利用について、一人でモヤモヤしていたので勉強になった。
  • 子どもにいけないなぁとは思っていつつ、なんとなくスマホを渡してしまっていたが、親がきちんとルールを作ってどう使うかを子どもと決めることが大切だとわかった。
  • 聞きやすい内容で、途中グループワークもあったりして楽しく聞けました。
  • フィルタリング等のことが知れて参考になった。
  • 最後のフィルタリングがむずかしかった。
  • 考え方は人それぞれ、正解はないと思う、親がしっかり管理すべきだと強く思った。
  • 子どもだけでなく、親もしっかりしていかないといけないと感じました。
  • セキュリティのやり方などがわかった。
  • 具体的な危険性については知れた。
  • 自律心が必要だと思いました。
  • スマホ=NGではなく、うまく使っていく事が大切だと思った。
  • 思っていた以上に考えさせられる内容でした。ウチはまだ子供が小さいので今後教えていただいた事を参考に取り組んでいきたいと思います。
  • フィルタリング等対策の具体例、他の家の様子を知れた。もう少し大きくなったら今とはちがうルール対策が必要。
  • 知らないこともわかりやすく、知ることができた。
  • スマホのつき合い方、使い方について再考しました。
  • 『セキュリティとモラルのガイドブック』が参考になりました。
  • 知っている内容だった。
  • いろいろな家のルール、約束を聞けた。
  • まだスマホを持たせていないが、使わせる時にルールをしっかり決めるようにしたいと思った。
  • フィッシング詐欺について参考になった。
  • パスワードの重要性がわかった。
  • スマホの使い方について再度考えることができた。
  • これから使用するようになった時に初めから対応していきたいと思う。
  • セキュリティの種類・方法が色々あると知った。
  • スマホをみる=親に時間的よゆうがない。共働きの世の中、子どもの方がITについてもくわしくなっていく。とめられない。スマホの方にタイマーがあって、何時間たったら自動的にシャットダウンしてくれる機能でもあればいいのに・・・。
  • 自分がスマホを持っているのもこわいと思った。似ているサイト(詐欺サイト)がある事が恐ろしい。個人情報をばらまいている?!
  • 保・幼・中に子どもがいます。今まで小・中の子どもに時間を気にせず使用させていましたが、あらためて考えさせられました。管理のできない子どもではないのでこれからは声かけをしていきたいと思います。(親のいるところで使用させる)
  • 子どもにあたえる影響(早いうちのゲーム依存は治しずらいなど)を聞けたり、セキュリティ方法を知れたから。
  • 動画を視聴させることに罪悪感を感じていたが、視聴させ方使わせ方が重悪であることが分かり勉強になりました。親子で自律心をはぐくんでいきたい。
  • なんとなく思っていたことがはっきり知れたり、知らなかったことを知れた(フィルタリング)。
  • スマホが危険だが、それは使い方次第であるということと、家庭の意識の持ちようが大切ということが分かった。
  • 以前からスマホのことで悩んでいたのでとても参考になった。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ