セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 社会福祉法人良友会 あゆみこども園

社会福祉法人良友会 あゆみこども園 (2018年開催)

semi2015_img01_79
エリア 近畿
住所 〒525-0023
滋賀県草津市平井2丁目13-3
日時 2018年9月15日(土)10:00~12:00
参加者数 146名(アンケート回答118名)
ご担当者 園長 市川嘉重様
連絡先 077-563-8989
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 丸山千里(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

残暑が厳しい9月15日、滋賀県のあゆみこども園の「創立記念 子育て講演会」にお声掛けいただき、「スマホのある子育てを考えよう」を開催しました。
途中でイスを追加しなければならないほど、会場いっぱいにお集まりいただいた参加者は146名。中にはご夫婦での参加も多数あり、子育てへの関心の高さを感じました。

セミナーの様子

いつものようにまずは「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」の結果をご報告しました。ご自身のご家庭での使い方と照らし合わせるように、熱心に耳を傾けて下さいました。

その後のグループワークは、大人数でありながらも、大変活発でした。「スタート」の合図で一気に盛り上がり、「ストップ」の合図ですぐに静かになるなど、メリハリの利いた受講態度がすばらしく、ワークでどんなお話が出たのかマイクを向けると、恥ずかしがらずに積極的に意見を発表していただけました。

セミナーの様子

セミナーというと講師の話を一方的に聞く時間と思われがちですが、当セミナーでは参加者同士の話し合いを大切にしています。スマホ利用に限らず、正解のない子育ては、誰しも悩むし迷うものです。だからこそ、親同士が気持ちを打ち明け合ったり、それぞれの経験談が参考になります。セミナー後のアンケートでも「日々こういったテーマを他の保護者の方とお話する機会がないので、大変良い機会となった」といった感想が多数寄せられました。

セミナーの様子4

またカスペルスキーの籔内さんによるセキュリティのお話も好評でした。
セミナーでは、カスペルスキーが発行している「セキュリティとモラルのガイドブック」を使いながら、安全なパスワードの作り方や管理の仕方を説明しています。「細かい設定(セキュリティ)ができていなかったのですが、パンフレットに設定方法がのっていたのですぐに使えてありがたかった」という感想が寄せられました。「何となく怖いという気持ちに対して、具体的な対策・考え方がわかった」という感想にもあるように、具体的な行動が促されたようでした。

セミナーの様子

あゆみこども園の皆さま、ありがとうございました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 自分の使い方をまず見直さないといけないと思いました。
  • これから大きくなるとますます心配となるので、今からルールをしっかりして、安心して使えればいいなと感じました。
  • インターネット機器を利用するルールはどうしたものかということは悩み所でありましたが、本日のセミナーにてヒントになるものをたくさん知り得ることができた。
  • 他の方の意見を聞け、取り入れる姿勢を考える機会を得られた。
  • サギなどのサイバー犯罪について詳しく教えていただき勉強になりました。
  • 子どもに使わせる前に、まず親がスマホを正しく安全に使うことが大事だと気付きました、今から気をつけます。
  • カスペルスキーの講演での偽サイト・サギの話が参考になった。
  • 具体的な危険と対策を知ることができた。
  • 自分がスマホを子どもに渡すことがないのでルールなど決めていなかったが、お父さんがよく使い子どもにも渡してしまうので、改めてルールを決めたいと思った。フィルタリングも実施したいと思った。
  • セキュリティの話が聞けたこと、子どもが自分でルールを決めていけるような関わりが必要という事を知れた。
  • 怒りすぎる事もありますが、やっていた事をそのまま続けていければ大丈夫なのかなと思いました。セキュリティに関して、もう少し考えていかないといけないと思いました。
  • 自分のスマホの使い方も含めて考えさせられるセミナーでした。使用制限だけでなく、使用する本人にも理解できる正しいスマホ・タブレットの使い方を親子で考えてみたいと思いました。
  • スマホ=害悪とした前提での情報提供ではなく、「これなら少し取り入れてみよう」という取り組み共有等で参考になった。
  • 日々こういったテーマを他の保護者の方とお話する機会がないので、大変良い機会となった。スマホとは切っても切れない生活環境なので、スマホ利用を遮断したルールではなく、スマホと上手に向き合えるようなルール作りを検討していきたい。
  • 話を伺う前は、知っている事を話されるだけだろうと思っていましたが、スマホが悪いわけではないということを話され、そういうことか!!と思いました。利用する側の意識で全く変わると思います。
  • 子供と約束事を決める時は、具体的に伝わりやすくしなければ理解が難しいこと、大人も子供も守れるルールを考える方が良いなと勉強になった。
  • 子供が見ている情報が安全なものか、パスワードの強度など今一度確認しようと思う。
  • 子供達の利用について、小学校高学年~中学生くらいの利用度合についても知りたいと思いました。これからどういう風に関わらせていくか考える参考になるかなと思います。
  • 意外とスマホを使わせているご家庭が多くて、意外でした。ルール作りのポイントは、スマホに限らず他のことでも大切だと思いました。
  • 実際の調査データが興味深かったです。
  • 一方的に聞くだけでなく、グループワークを通して自分や他人の意見を整理できたので、有意義な時間となりました。
  • テレビなどでも言っている情報ばかりでした。
  • 何となく怖いという気持ちに対して、具体的な対策・考え方がわかった。結局は自律心を育てることが大事という考え方が印象的でした。
  • セキュリティについてのお話が参考になりました。できれば実際にスマホを操作しながら設定したかったです。
  • すぐに実践できる内容があった。
  • 細かい設定(セキュリティ)ができていなかったのですが、パンフレットに設定方法がのっていたのですぐに使えてありがたかった。
  • 悩んでいる人が多いので、たくさん広めてほしい。私も広めていきたいし、自分の利用も見直していきたい。
  • 不安に思っていることの対策として、調べたり取り組んだり、やろうと思えばできることだとは思いますが、改めてこの様な時間をいただき、いろいろと教えていただけて参考になることが沢山ありました。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ