堺市西区子ども家庭フォーラム (2018年開催)

エリア | 近畿 |
---|---|
住所 | 〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600番地 堺市西区役所西保健福祉総合センター 会議室 |
日時 | 2018年10月31日(水)10:00~11:30 |
参加者数 | 50名(アンケート回答44名) |
ご担当者 | 堺市西区役所子育て支援課 |
連絡先 | 072-271-1949 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント |
昨年に続き、堺市西区役所子育て支援課のご依頼で「子ども家庭フォーラム」にてセミナーを行いました。参加いただいたのは0歳から2歳の未就園児を持つママさんたちです。
日ごろは小さな子供たちといつも一緒、なかなか自分の時間を作るのも大変な育児まっただ中の忙しい中、託児の力も借りながらセミナーの時間が楽しいひとときになってくれたらいいなと思いながらお話しさせていただきました。
0歳から2歳の子どものスマホ利用についてはまだ親がコントロールできる年齢です、そのためスマホ利用のルールもご自身や家族のルール(約束)になります。
ワークショップではママは子どもに触らせない、長く使わないなど意識して子育てをしているのにパパが子どもに動画を見せている、ゲームをして育児参加が少ないなどスマホの利用について夫婦間での意識の違いから起こる困りごとや心配ごとのお話しが多く聞かれました。そのためアンケートにはパパ向けにもセミナーが必要といったご意見が見られました。
ぜひこの機会にママの気持ちを伝え、ご家庭ごとの考えをルールというかたちで確認してほしいです。今は子どもには利用させないといったこともルールですし、利用する場合は子どものためのルールづくりと同じように場面や場所など具体的な言葉で確認できたらいいですね。
セキュリティのお話しもぜひパパに伝えてほしいです。お配りしたカスペルスキーの『セキュリティとモラルのガイドブック』にはセミナーで紹介したパスワードの安全管理の方法や偽サイトやフィッシング詐欺のほか、LINEの基本設定、写真の位置情報サービスなど具体的な事例と安全設定について解説されていますのでご利用ください。
最後になりましたが、事務局の皆さまには急な講師交代にご対応いただきありがとうございました。





- たくさんのお母さんが参加されていて、同じように悩みを持った方が多いことがわかった。
- スマホの幼児への影響を知りたかった。セキュリティの勉強になりました。
- スマホの影響は今はわからないことを知り、どうしたらよいか悩みます。
- 知らないフィッシング詐欺の内容や保護設定が分かった。
- セミナー中に講義を聞きながらスマホの設定を確認修正できればうれしいです。
- 知らないアプリやスマホの使い方を知ることができた。
- 息子がスマホ依存状態で悩んでいたので、具体的にどうしていったらいいかわかりました。
- すごく分かりやすくて危機感を感じたけれども、実際には導入できるかは悩ましかった。
- あたり前の日常に使われるスマホについて改めて考えたり、使い方について旦那と話さないといけないと気づけた、資料もまた見直せるので良かった。
- これから子どもが大きくなるにつれてどうしていくか・・・と考えるきっかけになりました。また、自分の使い方についても見直し、子どもだけ制限するのではなく、手本になれるようにしていきたいなと思いました。
- たくさんの知識を得ることができとてもよかったです。
- 自分がスマホをずっと気になって使ってしまうので、考えないとと思いました。今日お話を聞かせてもらって、いろいろなことを学び改善できそうです。
- いろいろな情報を知って自分達で考えるのがあらためて大事と知りました。まずはセキュリティから見直したいと思います。
- 改めて意識が高まった。
- 具体的な話が多く、実践しようと思った。
- パスワードの使いまわしなど、自分にも思いあたることがあった。今まで特に意識していなかったが、スマホに対するイメージが変わった。
- 子供が自発的に使うようになった時の対処法が聞けた。
- 資料がたくさんあって分かりやすく、良かった。
- ディスカッション時間が短くてあまり掘り下げた具体的な話までなかなかたどり着けなかった。でもいろいろな話が聞けて参考になりました。
- 子育てがワンオペだからどうしてもスマホやタブレットを使用せざるをおえない背景があると思います。便利だけど使い方を間違えないようにと更に感じた。セキュリティについてのお話があってよかった、自分のスマホを見直そうと思った。
- データからわかることが多かった。ルール作りのきっかけになった。セキュリティ対策の大切さがわかった。
- 周りの人と話していて自分は使っていないが、夫が使っていて子どもに見せるというケースが多かったので、夫への対策があれば教えてほしいです。
- 今回のセミナーはとても有意義なものだと感じました。同じ様なものを父親向けに(強制だと有難い)も土日などに行ってほしい。
- カスペルスキーの講義は大変参考になったし、ネット社会がこわくなったので、もっと知識を取り入れたいと思った。
- 子どもにスマホをさわらせていないので、ルールと言われても思いつかない。「ルールを決める=定期的に使わせる」ってことにつながりそう。子どもは頭がよくすぐ慣れるので、ルールを作ってさわらせると今は良くないと思います(3歳親)。
- スマホをさけるだけでなく、ルールを決めて安全に活用していく事がこれから子どもが大きくなっていく上で必要なんだろうなと感じました。
- まだスマートフォンの悪影響がはっきりわからないので、子どもにはこわごわ使わせています。スマートフォン以外にも子どもが夢中になれるようなことを一緒にさがしていきたいと思います。
- パスワードの作り方はすごく参考になりました。いろいろ知っているつもりだったが、知らないこともいっぱいあってよかったです。
- 使い方によるデメリットをできるだけ減らせるように親がしっかりせねばと思いました。
- ルールに関する話し合いの時間が短かった。他の方がどんなルールを決めているか資料が欲しい、有効だったというものがあればさらに良い。
- インターネットやスマホはこれから使わず生活することは困難だと思います。授業でも取り入れられる時代です。正しい使い方、付き合い方を考えたいと思います。まずは夫婦で話しをしたいと思います。
- 身近すぎて使用しないことはできない時代になっているけど、子育てにスマホを使うことに罪悪感がすこしあったが、ルールを決めて正しく使用すればいいことがわかって安心した。
- カスペルスキーの方のお話が専門的でとても参考になりました。二人の話が違う視点でのお話だったので、退屈せず聞けてよかったです、とくに「自律心」は子どもにも自らのスマホの関わり方にも大切だと思いました。
- 自分の知識のなさ、危機感のなさに正直おどろきました。親が知らないと子供も知らないので、まずはしっかり冊子を読んで勉強しようと思いました。子どもと一緒にルールを作り、パパにも協力してもらおうと思いました。