セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 学校法人恩恵学園 恩恵幼稚園様

学校法人恩恵学園 恩恵幼稚園様 (2018年開催)

semi2015_img01_85
エリア 中部
住所 〒915-0067
福井県越前市住吉町3-29
日時 2018年11月14日(水)13:30~15:00
参加者数 35名(アンケート回答25名)
ご担当者 加世田真紀子先生
連絡先 0778-23-4720
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

福井県越前市のめぐみ幼稚園は、戦後、繊維工場として建てられた建造物を改築して幼稚園として使われています。建物全体にも歴史を感じますが、特に立派な天井の梁に目を奪われました。

セミナーの様子

今回は、赤ちゃんを抱っこしてのお母さんが多く、なかには「仕事で遅れました」と、職場から直行して下さる熱心なお母さんもいらっしゃいました。
赤ちゃんたちを真ん中に、輪になってスマホ利用のルールを考えて下さる様子は微笑ましく、「使いはじめの今、基準となる話を聞けて良かった」という感想をいただきました。

セミナーの様子

カスペルスキーの籔内さんからは、AmazonやAppleなど、利用者の多いサービスでのフィッシング詐欺の手口が伝えられ、ご参加の皆さんは頷きながら聞き入っていました。年々手口が巧妙化し、犯罪者は自然に近づいてくるので、利用者は常に情報のアップデートが必要だと感じました。

セミナーの様子4

今回はブラジル人の方々のご参加も多く、通訳の方も同席して下さいましたが、残念ながら理解は難しかったようです。アンケートにも「KOTOBAGAWAKARANAI」と書かれており、せっかく足を運んで下さったのに申し訳ない思いがしました。
これから日本で子育てする外国の方も増えてくると思われます。セミナーも英語やポルトガル語など、言葉の壁を越えてどうお伝えしていけばいいのか、新たな社会的課題を感じました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • スマホを利用することが決していけないことではなく、きちんとルールを決めてうまく活用していけばよいということがわかりました。その為に大人がしっかりと子どもに伝えていかなくてはいけない事。やはり大人がしっかりと考えてスマホを利用していこうと思います。
  • 使いはじめの今、基準となる話を聞けて良かった。
  • スマホのある育児への影響はまだデータとしてないとのこと、規律を守り上手につかいこなすことを親も子も意識したい。後になって「しまった」がないように。
  • KOTOBAGA WAKARANAI
  • 安全対策のしかた、情報の共有がとても参考になった。
  • 自律心
  • データが知れてよかった。
  • 主人に伝えていきたいです。
  • 子育てにスマホを使うルール作り、ウィルス対策がとても参考になった。
  • スマホのルールの決め方についてわかった。
  • 情報がぬすまれるメールなど気づけるか心配。
  • セキュリティ対策についてよく知れた。
  • スマホの使い方を今一度見直さなくては!と思いました。
  • かんたんに利用できると同時に危険な事も多いという事がわかった。
  • 現在ある犯罪の実例や、調査結果がとても参考になった。
  • 子と話し合うきっかけになりました。
  • 子どもとのスマホのかかわり方の話をする基準になりました。
  • 他の人の利用方法などが参考になった。
  • 生まれた時から身近にスマホがある世代なので、過去の経験値だけでは想像できない事もあるのでとても勉強になりました

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ