セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 浜松市役所 情報政策課様

浜松市役所 情報政策課様 (2018年開催)

semi2015_img01_86
エリア 中部
住所 〒430-0929
浜松市中区中央一丁目12番7号
日時 2018年12月11日(火)10:00~11:30
参加者数 23名(アンケート回答20名)
ご担当者 松下紗代子様
連絡先 053-457-2722
講師 松田直子(イーランチ)
アシスタント 丸山千里(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

今年の1月にセミナーを開催させていただいた浜松市情報政策課様より、再度のご依頼をいただきました。これは、内容を高く評価していただいたことと、大変ありがたく思います。

セミナーの様子

広報や図書館などで、浜松市内に広く募集をかけていただいたので、乳幼児のママはもちろんのこと、おばあちゃんや保育者の方など、さまざまなお立場の皆さまが集まって下さいました。前回は60分で少々駆け足だったので、今回は90分とゆとりをいただき、張り切ってスタートしました。

セミナーの様子

グループワークでは、子どものYoutube利用が話題になりました。子どもたちは「子どもが出ている動画」が大好きです。新しいおもちゃを開封して遊ぶところなど、大人には何が面白いのかよくわからない動画を見たがります。ちょうどクリスマスが近い時期でもあるので、サンタさんにお願いするおもちゃを吟味しているのかもしれませんね。
いずれにしても、エルサゲート(※)という造語が生まれるほど玉石混交のインターネットですので、子どもが動画を視聴するのであれば、Youtubeに制限付きモードを設定するなど、子どもの安全を確保することをおすすめします。

※エルサゲートとは、子供にとって不適切なテーマを扱った動画や、それらがYouTubeやYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。~ウィキペディアより~

セミナーの様子4

セミナー後半、カスペルスキーよりいただいた最新のネット犯罪の仕組みや対策についてお話させていただいたところ「いろんなリスクがあることも改めて認識され、対策を学んだが、不安はつきない。うまくつき合っていかねばならないし追いかけっこだなと思う。」という感想をいただきました。新しい犯罪の手口が次々と出てくる現状、利用者の私たちは、常に新しい情報と対策を学び続けなければならず、今回のセミナーがそのお役に立てたのなら嬉しいと思いました。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 貴重なお話をありがとうございました。
  • 時代が違うと実感しました。子育ても大変な時代です。情報がそんなに必要なのでしょうか?思い出の残し方も違ってしまって、ついていけないなと感じます。「自律心」はよいキーワードですね。
  • いろんなリスクがあることも改めて認識され、対策を学んだが、不安はつきない。うまくつき合っていかねばならないし追いかけっこだなと思う。とても勉強になりました。
  • セキュリティ対策をしていなかったので、やってみようと思いました。
  • 漠然とした不安はありましたが、自分が今やっていることにも少し自信をもつことができました。フィルタリングについてや、子どもとのルールについて、家族ともしっかり話し合おうと思います。ありがとうございました。
  • とても参考になりました。ルールを決めて上手に使いたいと思います。
  • タイトルに興味をひかれ参加したが、このようなセミナーは今後ともつながっていってほしい!
  • できれば(日本医師会で出している)ポスターについて具体的に説明してくれる方がいたら聞いてみたい。
  • うちはまだ子供が未就学児なのでスマホは使わせていませんが、近いうちに使うような年令になるので、今のうちにルール作りなど対策を考えなければと思いました。
  • 使わないではなく、楽しく使っていく方法をみつけていきたいと思います。
  • 自分の中で不安に思っていた事が、まわりの方々も同じように思っていたり共有する事ができてよかったです。また今後、セキュリティなど子供に合わせてやっていく事も参考になりました。
  • たまたま知ったセミナーでしたが、有用な情報が得られて(しかも無料で)助かります。ありがとうございました。
  • ありがとうございました。前回の申し込みで落選してしまったので、今回来られて良かったです。スマホとの付き合い方…この先数十年とつづく悩みだと思います。その都度子どもと、夫と話し合いをするしかない!と覚悟を決めました。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ