セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 伊東文化幼稚園様

伊東文化幼稚園様 (2019年開催)

semi2015_img01_88
エリア 関東・甲信越
住所 〒321-0162
栃木県宇都宮市大和2-10-10
日時 2019年1月24日(木)10:45~11:45
参加者数 195名(アンケート回答121名)
ご担当者 園長代理 伊東幸次郎様
連絡先 028-658-1716
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 桑原光子(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

抜けるような青空が広がる冬晴れの中、栃木県の伊東文化幼稚園でセミナーを開催させていただきました。インフルエンザが心配でしたが、保育参観日ということで、200名近くの保護者の皆さんがお集まりになりました。

セミナーの様子

満席状態ではありましたが、情報交換を兼ねたグループワークとルール作りの演習にチャレンジしていただいたところ、意見交換も大変活発で、マイクを持っての発表にも快く応じて下さいました。

セミナーの様子

カスペルスキーの籔内さんからは、サイバー犯罪の現状と実例が説明されました。犯罪は確かに怖いものですが、だからといってただやみくもに怖がるのではなく、しっかりと知識と対策を備えて、「正しく怖がる」ことが大切と強調されました。

セミナーの様子4

私たちはいつも、話を聞いただけで終わりではなく、その後の行動の変化につながってほしいと願ってお伝えしています。アンケートでは「お子様のスマホなどの利用に関してなにか行動しようと思いましたか」の問いに、96%の方が「はい」と回答して下さいました。これは大変嬉しい結果です。今日ご参加いただいた皆様とご家族のこれからのネットライフが、安全安心で楽しいものでありますようお祈り申し上げます。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • セキュリティについて重要性がわかった。
  • わかりやすく話していただきありがとうございました。ルールとフィルタリング守って楽しみたいです。
  • とてもためになりました。グループワークの時間が圧倒的に少なく、話し合えなかった。
  • いろいろと見直さなければと思った。セキュリティに関して知識がなかったので不安になった。
  • スマホが悪いことばかりではないんだなと思った。
  • 他の人の考え方、フィルタリングのやり方を知れた。
  • 冊子に書いてあることすべてが家族と共有したいと思える内容でした。
  • 対策はセキュリティだけでなく、家族間での話し合いの上に成り立つと感じました。役立つサイトも知れてよかったです。
  • スマホを使う際の注意点が参考になりました。説明がわかりやすく、とても有意義な時間を過ごせました。
  • 使用する場所、時間を決めてうまく使いわけしたいと思います。
  • 良い使い方、参考になるアプリ紹介など聞けたらよいかなぁと思いました。
  • うまく使えばいいのかなと思った。
  • 他の方とグループワークをして、家のルールを聞くことができたので参考になった。
  • フィルタリングなどしていなかったので、すぐにやろうと思いました。
  • 改めてスマホの使い方について考えさせられました。
  • 父親向けに開いていただけるともっと効果がある気がします。
  • ルール作りの内容など具体的なことが参考になった。
  • 今後の子供との接し方を考える理由ができた。
  • 子供に持たすべきか否か不安な点がありますが、今後将来に生かせるのであれば持たすべきなのかと思いました。
  • あいまいだった知識やルールがすこしクリアになった気がします。
  • 時間があればもう少し聞きたいです。正しいと思っていた知識も時間とともに変化する場合があります。サイト情報や安全だと思っていたものがそうでなくなる。その場合の対策が知りたいです。
  • 他の家庭のルールを聞いて参考になった。それを元に自分の家のルールも見直したいと思った。グループワークとても良かったです。
  • ルール作りは必要だと思った。
  • パスワード設定(ロックなど)するのが面倒だと思っていたが、子供が使うとき、とくに安心のために使用しようと思った。
  • 小学校、中学校に入学したあと友達どうしで交流するためにスマホやガラケーなどを持たせるべきかと思っている。安全であれば良いのかもと思った。大人も子供もルールを守る(ルールを作る)ことを大切にしようと思った。
  • グラフなどがわかりやすかった。どうしたらいいかがよくわかった。
  • スマホのある生活で便利だが、しっかりルールを見直したい。フィルタリングやセキュリティ対策についてとても勉強になりました。
  • 各家庭の環境によりけりで、ルールを決めてより良い社会になればと思った。
  • まだ子どもが小さいのでスマホは使用していないですが、今後使わせる時期がきたらSNSの恐ろしさ、危険も生じることを教えないといけないと改めて感じました。
  • 具体的に○分以内推奨される、言われている害を教えてほしかった。
  • 子どもにスマホを使わせないタイプの人にとっては退屈なところも多かった。
  • 不安に思いながらも子どもにスマホやタブレットを使わせているので、どうやって利用するべきかを考える機会になりよかったです。
  • 偽サイトがきれいな事がビックリ、気をつけます。
  • 意外と自分の子は我が家のルールを守っていると思った。ただ、成長と共に心配事が増えると思うので、定期的にチェックした方がいいと思った。子供のルールを考える前にパパのスマホのルールを設定しなければいけない!
  • 有害サイトや詐欺の実例と対策をもっと知りたかった。
  • 2歳の利用時間週2~4日が0%なのが興味深いと思いました。ゼロか10かになってしまう年齢だなぁとよくわかる気がします。中高校生になってからのいじめにつながるような問題がとても心配です。
  • すぐにできそうな対策があったので良かった。
  • 特に参考にならない。
  • 外食時、待っている時、ゲームやスマホを見ながら待つ、これは絶対にやりたくないと思っています。タブレットも手に入れたらクセになってしまうと思っているため、当分購入予定はありません。でも将来的に使えることが必須になると思うのでゆくゆくは考えていかないとなとも思っています。
  • 全国的にセミナーを広めていってほしい。
  • 統計をとるのにアンケートの選択肢をより具体的な方がよいのでは
  • スマホの利用方法について、子供に対してだけでなく大人の利用の仕方についても考えようと思った。
  • 親がスマホ使用で子供に与えるデメリット、子どもがスマホを使用するデメリットをよく考え直したいと思った。親も自分のため子供のため、このようなインターネットに関する知識の窓口をつくらなければと思いました。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ