セミナーの様子
ホーム > セミナーの様子 > 学校法人八女ルンビニー学園 認定こども園さいしょうじ幼稚園様

学校法人八女ルンビニー学園 認定こども園さいしょうじ幼稚園様 (2019年開催)

semi2015_img01_95
エリア 九州・沖縄
住所 〒834-0031
福岡県八女市本町80番地
日時 2019年6月22(土)10:30~12:00
参加者数 75名(アンケート回答56名)
ご担当者 園長 蒲池渕成先生
連絡先 0943-24-3412
講師 松田直子(イーランチ)
籔内祥司(カスペルスキー)
アシスタント 丸山千里(イーランチ)

セミナーの様子

セミナーの様子

さいしょうじ幼稚園の園長先生は、お寺のご住職でもおられる、とても穏やかで温かな笑顔の先生です。スマホはご自身ではお使いではありませんが、もはや生活の中で欠かせないものであることは、十分承知されていらっしゃいます。それを幼い子どもたちにどのように触れさせていけばいいのか、悩んでいるであろう保護者の皆さんのためにと、セミナーにお申込みいただきました。

セミナーの様子

全体で90分のお時間をいただけたので、グループワークもゆったりと取り組むことができました。スマホの約束を考えるワークでは、「けじめをつけるためにタイマーを使っている」というお話が出ました。そこで、まだ時計がよめない子どものために、時計の数字にいちごのシールを貼るなどして「いちごまで来たらスマホはお休みだよ」などの声掛けをしていったらどうか、という情報提供をさせていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんも積極的にご参加いただき、グループワークはおおいに盛り上がりました。子どものスマホ利用には、パパ・ママだけでなく、一緒に暮らす家族みんなで見守ることが大事であることが確認されたようでした。

セミナーの様子

カスペルスキーの籔内さんによるセキュリティ対策のお話にも関心が高く、特に最新の犯罪事例には真剣に聞き入っていました。スマホを使っている以上、その便利さの影にはリスクも潜んでいるのは事実です。だからといってなんでもかんでも怖がるということではなく、「正しい知識のもとに正しく怖がる」というメッセージに大きく頷いていらっしゃいました。

セミナーの様子4

セミナー後のアンケートには「中学生と高校生の娘がいます。彼女たちの方がはるかにスマホの使い方、情報のやり取りみたいなものに長けているので、親の方も勉強してアップデートしていかなくてはならないと感じた。」という感想をいただきました。
とにかく進化の早いITの世界です。我々大人も常にアンテナを高くして、家族で話し合う時間を持つように意識していきたいですね。

参加者アンケート

グラフ1グラフ2グラフ2グラフ3グラフ4

参加者のコメント

  • 今の時代に欠かせないスマホについて考えられた。子供が小さい時に話を聞けて良かったです。
  • 子供の使い方だけでなく、親の使い方を反省する良い機会になりました。分かりやすいお話、ありがとうございました。
  • 生活に身近なモノですが、知識不足を感じた。
  • 今までの考えを変えさせてもらった。
  • スマホ利用についての知識や認識が変わった。
  • 不安に思っていたことが、具体的に解決できそう。
  • 使わせてはいけないわけではなく、きちんとした環境で、親の目の届く場所で。利活用。
  • 普段の生活の中でスマホについて考える時間はなかなか取れないので、とても参考になった。
  • 中学生と高校生の娘がいます。彼女たちの方がはるかにスマホの使い方、情報のやり取りみたいなものに長けているので、親の方も勉強してアップデートしていかなくてはならないと感じた。
  • グループワークを行ったことにより他の方の使い方や情報を知ることが出来、大変役に立ちました。
  • 一方的にスマホが×なのではなく、うけいれやすかったです。
  • 子供にスマホの使い方を説明して、つかわせられるようにしたいです。
  • 家庭のルールを子どもと話してもう少し決めたいなと思いました。セキュリティ対策もあまりしてないので、みなおしたいと思いました。
  • 心がけひとつで変わります、今後に活かしていきます。とても良いセミナーありがとうございました。
  • 普段てきとうに使っている自分に対してのいましめになった。
  • ためになるセキュリティの話で、聞いて良かったと思います。
  • 小さな子供でも自律心の大切さをもう一度考えてみようと思います。家庭のルールの大切さを気づきました。
  • 具体的に数値化された事例があり、何となく感じていたことが具体的にわかりました。
  • 今日のセミナーはとても話がわかり易く良かったです。小学生の子どももいるので、年齢に合わせて改めて話し合いたいと思いました。大人、親としても使い方を見直したいと思います。
  • 有益な情報提供、グループワークでの情報交換が大変参考になった。
  • 「正しい知識を身につけて正しく怖がる」という言葉が印象に残りました。
  • もっと関心をもった方がいい部分などがあったので、家族でよく考えたいと思います。
  • 考えるよい機会になった。ネットはなくてはならないものなので、ウィルスの話も勉強になった。
  • スマホは使用しないがTVゲームにあてはめて考えました。ネットはPC使うので、興味深かったです。日本人はもっと危機感を持った方がいいです、便利の裏側には危険がいっぱいですね。フィルターや手間がかかるということは、子供にまだ早いと思って、小中学校はスマホは持たない方がよいかなと思いました。
  • 他の家庭のルールや使用方法が聞けて参考になった。また、カスペルスキーさんのウィルス対策の話など、改めて設定を見直す機会になったと思う。
  • 共感できることや知らないことを知ることができた。
  • ネット関係の知識が少なかったので新しい情報を知ることができてよかった。セキュリティやアプリがどれが良いものかわからないので、今日の話で利用してみようと思う。
  • 安全に使用すれば問題ないと思いました。
  • セキュリティ対策など考えていなかったので大変参考になった。
  • ルールの作り方、とても参考になりました。
  • スマホの使い方はとてもわかりやすかったです。安全対策の件は家族に任せているので、確認しようと思いました。良いお話ありがとうございました。
  • セキュリティ対策はしていない人が多いと思う。家族にも教えようと思う。スマホを使うまでのプロセスが大事という話はなるほどと思った。子供は車に乗るとすぐスマホを見たがるので、ルールを決めたりしたい。
  • パスワードの話など活用したいと思った。
  • セキュリティのことやルール作りなど、詳しく聞けてよかった。
  • 今まで取りくんでいなかった事を改めて考えようと思った。
  • ふだん気になっていたことが改めて考える機会になりました。子供へのルールだけでなく、家族、夫婦間のルールも必要と感じた。
  • スマホ利用時の危険性が良く分かりました。
  • 普段からあまりスマホを使わせないのですが、他の人の意見をきけて良かったです。
  • フィルタリングの話は知らない部分もあった。ウィルス対策の話はもう少し園児を持つ親に対する話にすべき(大人の内容は知っている人が多い為)。
  • グループワークを通して、いろんな方の話を聞けて考えが増えた事は良かった。セミナーの進め方も分かりやすく良かった。グループワーク後の皆さんの意見をもう少し聞きたかった。

これまでのセミナー  セミナー開催申し込み

ページトップ