学校法人光星学園ひかり幼稚園様 (2019年開催)

エリア | 近畿 |
---|---|
住所 | 〒520-3242 滋賀県湖南市菩提寺328番地278 |
日時 | 2019年9月4日(水)13:00~14:30 |
参加者数 | 85名(アンケート回答82名) |
ご担当者 | 園長 池村典子先生 |
連絡先 | 0748-74-3011 |
講師 | 松田直子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント |
小高い丘を登っていくと、認定こども園ひかり幼稚園のカラフルな園舎がお出迎えしてくれました。この日は残暑が大変厳しい中、100名近くの保護者の皆さまが「スマホと子育てについて話を聞きたい」と足を運んでくださいました。ありがとうございました。
ワークブックに沿って、乳幼児のスマホ利用状況をデータで確認し、「スマホと子育て」について話し合いの時間を持ちました。日頃、子育てや家事そして仕事にと忙しい保護者の皆さまは、園の送り迎えなどで顔を合わせても「子どものスマホの使い方」について、ゆっくりお話する時間がありません。ここでは「なんとなく気になっていること」が言葉になり、会場は一気に盛り上がりました。それを踏まえて続いてルール作りのワークショップです。
ルールというと、どうしても「親が子どもに対して一方的に制約をかける」というイメージですが、親の利用時間が子どもの利用時間に影響がある、というデータもあることから「子どもの前での大人の使い方」を意識する発言が目立ちました。自らの気付きによるルールが守りやすいのは、大人も子どもも同じですね。
カスペルスキーの籔内さんからは、セキュリティ対策がわかりやすく解説され、アンケートにも「セキュリティ対策の話がこわいけど気をつけようと思った。」など、同様の感想が多数寄せられました。
今回のセミナーが、ご参加いただいた皆さまのこれからのネットライフに少しでもお役に立てれば幸いです。





- スマホと上手に向き合う自律心は必ず必要だと思いました。
- 自分と他の人(保護者)の意見の違いがわかって参考になった。
- ルールを親と子で話し合って決める事で、双方納得してルールを守る事ができるということが参考になった。
- 自分にない意見を聞けて良かった。
- 上のお兄ちゃんのこともあったので、お話が聞けて良かった。あまりスマホに対することを勉強、話を聞くことがなかったのでありがたいお話をありがとうございました。
- パスワードの重要性、フィッシング詐欺についての話がとても分かりやすかったです。
- 特にセキュリティ対策の話がこわいけど気をつけようと思った。
- 子どもがいつかケータイを持つ日が来る時には、家族でルールを作り安心して持たせたいと思いました。
- たくさん資料があって良かったです。
- インターネット(スマホ・タブレット)が子どもに与える影響がはっきりわかってきたら、その情報もぜひ教えてほしい。
- スマホの良い付き合い方を考える機会になった。
- 話が聞きやすく、考えもしない事の危険性も聞けた。
- 一般的にどれくらいスマホを使っているかわかった。
- フィルタリングなど知らずに使わせていたので、危ないことがないようにしたい。少し使い過ぎているといつも思っていたので、少しずつ減らして遊ぶことに時間を使いたいです。大変勉強になる講習でした。
- セキュリティの話はすごくわかりやすく役に立った。
- ルールを作ることの大切さが参考になりました。
- グループワークで他の方の話が聞けたことやルールを作ってやってみようという気持ちになりました。
- セキュリティやネット・スマホの使い方、正しく安全に使うのがとても大事な事をよく理解できました。
- これはだんなに受講させて欲しい、だんながそっせんして見せているから。
- スマホの使い方について考えるだけでなく、自分のセキュリティに対する考え方をもう一度見直そうと思いました。
- 思っていた以上に安全対策をしなければいけないと思った。
- 何となく子どもにスマホは良くないのかなと思っていましたが、きちんと勉強して活用するということが大切なんだと感じました。
- インターネットを使うので、具体的な注意点やアイディアをいただけたことで自分の家族が使うならと考えるきっかけになりました。
- スマホが善か悪かと白黒をつけるのではなく、付き合い方を決めてつかう、ルールをつくる、と教えていただいて気持ちが楽になりました。
- 「正しく怖がる」というインターネット犯罪のことを少し知ることができました。安心フィルターの使い方を教えてくれたので、もうちょっと年齢が上がってから使おうと思いました。
- データでしっかり出ていることや、改めて聞くことで整理して考えられた。△もありなのかと少し心が軽くなりました。
- 子どもに対することですがそれはまず親の使い方やルールも大切で、話をしないといけないと感じました。なんとなくの知識ではなく、しっかり安全も見直そうと思いました。
- 上の子が小3で多少興味があるものの、うちにはゲームもなくパソコンやスマホをあまり使うこともなかったので他人事のようにとらえていました。周りの方のお子さんの話を聞いてスマホのいいところ、気をつけるべきところが細かく知れてよかったです。これから導入する際の参考にしたいです。
- 現在はスマホは使わせないというルールを作っているが、成長すると必ず手にする時がくると思った。その時に親もきちんと子どもに対してスマホの危険を伝え、責任を持って使い使わせられるようにしようと思いました。
- 自分が抱える不安や心配事が共有できた。
- スマホが当たり前にある環境で育ったらどうなるのか・・・一番の心配事でしたがまだ前例がない、怖いなぁと不安を抱えていてスマホは悪い!!という思いすらありました。が、ルールを守って上手に使っていきたいなぁと思いました。