学校法人若松幼稚園様 (2019年開催)

エリア | 北海道・東北 |
---|---|
住所 | 〒965-0037 福島県会津若松市中央一丁目 1-5 若松第一幼稚園 |
日時 | 2019年10月26日(土)10:00~11:30 |
参加者数 | 55名(アンケート回答45名) |
ご担当者 | 理事長 玉川祐嗣先生 |
連絡先 | 0242-22-1835 |
講師 | 桑原光子(イーランチ) 籔内祥司(カスペルスキー) |
アシスタント |
鶴ヶ城や白虎隊ゆかりの地、会津若松市にある創立126年目を迎えた若松幼稚園の3園合同教養講座におじゃましました。
会場となった若松第一幼稚園は市の中心部に位置し、屋上にあるシンボルのロケットから「ロケット幼稚園」と市民から親しまれています。
歴史ある会津には「ならぬものは、ならぬのです」という有名な言葉がありますね。男児に会津武士の“心構え”を身につけさせるための「什の掟(じゅうのおきて)」の最後に記されている一文です。決まり(規則やルール)を守ることを表現した言葉ですが、セミナーではスマホを使う上でのルールの大切さをお伝えしています。これはルールを作る過程での話し合いが危険を伝えるきっかけになったり、ルールを守れたことで自己肯定感を高めたり、自律心を育むことにつながるからです。ぜひお子様と一緒に我が家の「ならぬものは、ならぬ」理由や守るための工夫を考えていただけたらうれしいです。
セミナーの最後にはセキュリティの専門家であるカスペルスキーの籔内さんが保護者の質問に答えてくださいました。写真をSNSに公開する上での注意点として、スマホの位置情報設定や映り込みによる場所の特定、プライバシー情報の流出などの注意点を説明していただきました。秋の行楽シーズンは子どもと一緒に写真や動画の撮影・視聴を楽しむ機会が増えます、カメラの位置情報の設定をご確認ください。
開催にあたり福島県幼児教育振興財団にご協力いただきました、お世話になりました。





- ・グループワークがあったことで、一人だけ悩まず話し合うことができてよかったです。
- ・気になる内容だったが、今まできかっけがなかった。
- ・良いこと悪いこと合わせて上手に向き合う時代なんだと感じました。
- ・もっと親もスマホに関する知識を持たなければと思いました。
- ・ルールを守って使わせることがなかなかできず、ヒントをお聞きすることができました。
- ・自律心を育てるということを忘れずにスマホを上手に活用していこうと思いました。
- ・わかりやすかったです。
- ・小さい子供といっしょにいて、スマホをさわっているだけで悪者に見られる様な気がしてつらくなります。必要な連絡やちょっとした気分転換でも、母親がスマホをみただけで良くないと思われがちな社会はどうかなぁと思います。
- ・セキュリティに関して学べた。他家庭の話をきけたことが参考になった。
- ・ルールを決めること、話し合うことの大切さをあらためて感じました。これからの世の中、利用するものなので、セキュリティもしっかりしなければ。
- ・子どもたちが動画を見たりゲームをする時間が増えたので、とても参考になった。
- ・知らなかった使い方など学べて良かった、今後のために活かしたい。
- ・親も子も安全に楽しむ事を改めて考えました。
- ・スマホのセキュリティ面のお話が参考になった。
- ・ネットについてわからないことがたくさんあり、知っておかないといけないと思った。
- ・具体例がたくさんあげられていたから参考になった。
- ・他の方のスマホルールを聞けて良かった。セキュリティの話を聞けて良かった。
- ・子どもと一緒に新しくルールを作ったりするアイデアがいただけた。親の考えも改める事ができた。
- ・フィルタリングについて何となくわかっていたつもりでも、まだまだ子供を守る術がある事がわかった。
- ・スマホが悪いというスタンスではなかったので聞きやすかった。全く使わないに越したことはないが、家庭環境、兄弟の有無で変わってくると思うので子どものことを第一に考えていきたいと思った。
- ・セキュリティの大事さがとても参考になった。
- ・セキュリティやフィルタリング、お役立ち情報の紹介がよかった。
- ・小中高校生対象とその保護者対象の講演会やセミナーには何度か参加したことがありますが、幼児期に関わる内容は初めてだったのでとても参考になりました。この時期の子育てに関わっている親へのセミナー等、今後益々重要になっていくと考えます。
- ・ルール作りやセキュリティなど考えたこともなかったので、とても参考になった。
- ・子どもと相談しながら守れるルールを作る、日頃から家族で話をする、あたまからおこらない。
- ・いろんな方のお話を聞けました。
- ・スマホを使用する上でルールがあるようで無かったので、ルールをしっかり作る必要があると思ったのと、子どもと一緒に動画を見て会話をしながら楽しめたら全体的な悪い影響を少なくできるかと思いました。
- ・親もスマホを見過ぎない。
- ・具体的に話していただき、理解しながら今後家族で話し合いを設け、子どもの困りごとには叱らず、受けとめ、対策を考えていこうと思います。
- ・子どもが高校生ですが、改めてセキュリティなど話をしたいと思います。
- ・データばかりでなく具体的なのが欲しかった、視力や脳の影響。子どもに言い方や、時間の目安などしっかり聞きたかった。
- ・家族で話し合うことの重要性を再認識できた。
- ・子どもと相談をする大切さを改めて感じた。
- ・とくにセキュリティについて参考になった。
- ・とても身近に感じられた、内容がわかりやすかった。
- ・子どもだけでなく、親の使い方も学べた。
- ・画面ロックをしていなかったので、やったほうが良いと思った。