お役立ち情報

ホーム > お役立ち情報

お役立ち情報一覧

用語集

用語 解説
Android(アンドロイド) Google社が開発したOS。 多くのスマートフォン、タブレットに搭載されている。
GPS(ジーピーエス) 人工衛星からの電波を用いた位置測定システムでスマホや携帯電話の位置が分かる仕組み。 位置情報を提供させることを条件にサービスを利用させるアプリがあったり、写真などに自動的にデータが取り込まれたりすることがあるので注意が必要。
ID(アイディー) コンピュータやサービスの利用者を識別するために割り当てられた番号や記号など。
iOS(アイオーエス) Apple社が開発したOS。iPhone・iPad・iPod touchに搭載されている。
OS(オーエス) コンピュータなどを動作させるための基本ソフトのこと。パソコン用ではMicrosoft社の「Windows」など、スマートフォン用ではApple社の「iOS」やGoogle社の「Android」などがある。
SNS(エスエヌエス) ソーシャルネットワーキングサービスの略。主なものに、人と人とのコミュニケーションを主軸とした「Facebook」「Twitter」「LINE」などがある。
Wi-Fi(ワイファイ) 無線LANでインターネットに接続する規格のひとつ。家の中にWi-Fiルータを設置したり、モバイルWi-FiルータやWi-Fiスポットに接続したりといった使用方法がある。
URL(ユーアールエル) インターネットでWebページなどの場所を表す文字列のこと。「アドレス(住所)」と呼ばれることもある。
アカウント インターネット上のサービスやコンピュータそのものにログインするための権利のこと。通常は、IDとパスワードの2つがセットになっている。
アップデート ソフトウェアやWebサイトの情報を最新の状態に保つこと。スマホではOSのアップデートやアプリのアップデートがある。アップデートによって新しい機能が追加されたり、不具合が解消されたりする。
アプリ 基本ソフト(OS)に対して、目的別の応用ソフト「アプリケーションソフト」を短くした言葉。パソコンでいう「ソフト」と同じ。
暗号化 データの内容を他人に分からなくするために、一定の規則に従って文字や記号を他の記号に変換すること。たとえばログインする際に入力するパスワードは暗号化された状態でコンピュータに保存されている。
インストール インターネット上からダウンロードしたデータを使用可能な状態にする作業。スマホにアプリを入手した場合は、ダウンロードが完了すると自動的にインストールが行われる。
ウイルス コンピュータなどの破壊やいたずらを目的として作成された不正なプログラムの一種のことで、これが混入するとコンピュータなどに被害をもたらす。
オンラインゲーム インターネットなどのネットワークを通して複数の人が同時に参加できるゲームのこと。ネットゲーム(ネトゲ)とも呼ばれる。無料ゲームといわれるものでも、ゲーム内のアイテムには有料のものがある。
課金 インターネット上で、オンラインゲームなどの内容に利用料金を払うこと。月ごとに一定額支払う方式の課金や、ゲームのアイテムやコンテンツを入手するための課金(アプリ内課金)などがある。
カスタマイズ 利用者の好みや使い勝手に合わせて、見た目や機能、構成といった端末の仕様を変更すること。
キャリア 音声通話やデータ通信などの各種通信サービスを提供する企業のこと。NTTドコモ(docomo)や、au、ソフトバンクモバイル(SoftBank)の3社をまとめて「3キャリア」と呼ぶこともある。
コンテンツ 内容そのものをさし、インターネットなどでは、情報サービス自体をコンテンツと呼ぶこともある。番組や映像、音楽、サイトなどもコンテンツにあたる。
ソーシャルゲーム SNSの中に組み込まれたゲームのこと。複数の人がプレイする点はオンラインゲームと共通だが、ゲームが中心ではなく、人と人とのつながりが中心のサービス。ゲームを通じて知り合ったプレイヤー同士のつながりを、SNSに反映させている。
ダウンロード インターネットを通じて自分のコンピュータなどにデータを保存すること。
端末 ネットワークにつながったコンピュータのうち、主に利用者側が使う機器をいう。スマートフォンやタブレットなども端末のひとつ。
パケット通信料 スマホなどでメールをするときやサイトを見るとき、データをダウンロードするときなどのデータの量によってかかる通信料金。
フィルタリング インターネット利用において、特定の有害情報を含むサイトにアクセスできないようにすること。アダルトサイト・出会い系サイトなど、青少年にとって有害と考えられるサイトが対象となる。
無線LAN(むせんラン) 家庭内のみならず、駅や空港・ホテル・ファーストフード店などで、無線接続によりインターネットが利用できるもののこと。
ブラウザ インターネットを閲覧するためのアプリケーションソフト。主なものに「Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)」「Safari(サファリ)」「Google Chrome(グーグルクロム)などがある。
ユーザー コンピュータをはじめとする情報通信機器や、サービスを利用する人のこと。
レーティング 子どもに悪影響を与えないために、ゲームやアプリの内容により対象年齢を制限するというもの。保護者が子どもに買い与える場合、これらを基準に暴力的・性的なコンテンツを含むゲームを判別できるようになっている。
ログイン/ログアウト インターネット上のサービスを利用する際に、個人認証システムを利用してサービスを利用できる状態にすること。ログアウトはその逆。サインイン/サインアウトとも呼ばれる。
ページトップ