お役立ち情報

ホーム > お役立ち情報 > ゲーム・スマホ・LINE利用時の安全対策

ゲーム・スマホ・LINE利用時の安全対策

子どもがゲーム機を使うとき

携帯ゲーム機(ニンテンドー3DSやNintendoSwitchなど)はインターネットに接続してソフトをダウンロード購入したり、他のユーザーとコミュニケーションをとったりすることができます。多様な機能・サービスの説明と子どもが安心して使うための「保護者による使用制限機能(ペアレンタルコントロール)」を確認してから子どもに手渡しましょう。

参考サイト

「任天堂から保護者のみなさまへ」  https://www.nintendo.co.jp/parents/
スマートフォン用無料アプリ
「Nintendo みまもりSwitch」
 https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/parentalcontrols/
レーティングマーク

アプリのレーティング(年齢区分マーク)を確認しましょう

アプリのレーティングおもちゃの対象年齢同様、ゲーム・アプリにも「〇歳以上」という年齢区分があります。アプリを提供するストアごとに基準が定められているので、アプリの説明部分で確認し、年齢に合ったアプリを選びましょう。

※「+」マークがついた数字がレーティングです。イラストはイメージです。

YouTube「制限付きモード」を利用しましょう

制限付きモードは、成人向けの可能性のあるコンテンツが表示されないようにするための設定です。

YouTube制限モード

iPhoneの設定方法

①右上メニューユーザーをタップします。
②【設定】を選択します。
③【制限付きモード】をオンにします。

Androidの設定方法

①アカウントにログインします。
②【設定】→【全般】を選択します。
③【制限付きモード】をオンにします。
※機種ごとに設定方法が異なる場合があります。

無料通話アプリLINEを使うとき

未成年者が安心安全にLINEを利用するために、安全設定を確認しましょう。

参考サイト

LINE「安心安全ガイド」 https://linecorp.com/ja/safety/parents

知らない人から友だち追加されないための設定

ページトップ